運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これ見てもらいますと、二十五年、二十六年産の、新米が出回る直前の在庫である六月末の民間在庫相対価格推移を表にしているわけですね。これ、御案内のとおり、二十五年産、二十六年産、ここまで米価が下がっております。一俵当たり一万九百二十七円です。そして、それは二十七、二十八、二十九、三十、こうしてずっと行きますが、上がらない。

山田俊男

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

基本的な考え方は、まず、輸入価格が下がることが出発点でありまして、輸入価格が下がることで、これは相対価格下落ですので、実質所得増加する形になります。そうしますと、所得増加に伴いまして消費、投資増加する。また、貿易が拡大することで全要素生産性が高まり、生産性が高まることで実質賃金が押し上げられます。実質賃金が押し上げられると労働供給増加する。

澁谷和久

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

次に、関税等により相対価格が減少すること、あるいは、先ほど申しました、生産性上昇により、賃金さらには実質所得増加いたします。賃金上昇いたしますと労働供給増加いたしますし、実質所得増加すれば、投資すなわち資本ストック増加に寄与いたします。こうした労働供給ないし資本ストック増加がさらなる経済の拡大に寄与する、こういうメカニズムでございます。  

澁谷和久

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

輸出物価の方が余り変わらないで輸入物価が大幅に下がりますと、日本が外国と貿易をする場合の相対価格、輸出物価輸入物価比率交易条件と申します、交易条件が良くなると、企業の場合には、交易条件、どういうことかというと、仕入価格販売価格比率であります。販売価格に対する仕入価格比率が上がったりしますとこれは非常に収益がいいと。反対ですと収益が圧迫される。

岩田一政

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

ただ、一部の方は、原油価格というのはこれは相対価格なのであると、したがってマネーを十分増やせばそんなことは関係なくて物価は上がるのだという議論をされている方がおられましたけど、これは少なくとも短期にはそういう事実はないということでありますので、時限を限ったインフレ目標の達成は難しくなったということでございます。  

早川英男

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、これ、概算払はあくまでも前払金でありますから、最終的には相対取引価格で決まった価格と、そこからあと全農さんが経費取って残った部分をお支払いするということになりますが、マンスリーレポートの米のレポート見ますと、この相対価格も、九月段階新米で、例えば岩手県のひとめぼれについては一万二千二百七十一円ということで、かつてない低さですね。

平野達男

2014-05-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは相対価格の問題であって、デフレの定義である一般価格の継続的、長期的な下落ということとは必ずしも直結しない。これはいろいろな議論があろうかと思います。  いずれにいたしましても、デフレ対策につきましては、それとして、金融政策などの本来のデフレ対策できちんと対応するのが基本ではないかというふうに思っております。

澁谷和久

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

加藤参考人 TPPデフレ、短期的には、もし安いものがそれによって入ってくるということになれば、一部の品目の値が下がるということはあるかと思いますが、相対価格の変化といいましょうか、全体への影響ということになると、それはTPPによって日本経済全体が活性化できるのかということに長い目ではかかってくるということかとは思いますので、まさに、お二方おっしゃったように、やり方ということかと思います。  

加藤出

2011-08-03 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

ただ、三・一一以降の段階について、米の価格を見ますと、自由米相場価格が相当はね上がった、こういう現状の中において、相対価格はまずある程度同じ推移で動いているわけでございます。米価格形成センターが廃止となった以降、政府としては、米の価格、このところをどこに依拠しながら指導なり、さらにはそれぞれこれからの政策等について進めていくのか、この点についてお伺いをさせていただきます。

吉泉秀男

2011-07-14 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

戸別所得補償をやって、メリット措置だ、生産費販売価格を上回っているようなところを、基礎的な部分の、一反当たり、十アール当たり一万五千円、そして、相対価格平均を三月までとって変動交付金も出すんだ、そして農家の経営を安定させるんだ、こういう仕組みを入れたわけでしょう。  何で、さらにそれに加えて、農家判断で云々と。だって、戸別所得補償に入るかどうかは農家判断じゃないですか。

石田祝稔

2010-12-08 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それで、予算の話も先ほど同僚議員からも出ましたが、まず、この変動部分お金を出すときに、一体いつからいつまでの相対価格お金をとるのか。また、現在は、予算として千三百九十一億円が出されておりますけれども、一体幾らまで米の価格が下がると千三百九十一億円を超えるか、いわゆる差額を支払うということで当初予定している千三百九十一億を超えるか。お米の値段について、この二点をちょっと教えてください。

石田祝稔

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから、もう一つ大きな問題は、この変動部分で、五中三で算出したものをベースにして、その分の、ことしの相対価格での実績でもって見る、そういうふうにしていますね。そうすると、これは、ことしみたいにどんどんどんどん値段が下がっていって、低位安定でいく、そうすると、これがもう三年、四年、五年という中にどんどんどんどんその差が埋まっていって、最終的にはこの変動部分はゼロになるんですね、理論上は。

今村雅弘

2010-10-18 第176回国会 参議院 決算委員会 第1号

しかし、その相対価格がほぼ横ばいでその後推移したということでございまして、重ねて申し上げますけれども、その下げ止まり程度で終わってしまったということです。  それから、備蓄につきましては、今概算要求で、棚上げ備蓄にいたしたいという方向で概算要求をいたしておると、こういうことであります。

鹿野道彦

share