2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号
この次世代有機農業技術とはどういうものかということでございますけれども、AIやリモートセンシング技術を駆使いたしました予察技術によりまして、生産者が自身の圃場の病害発生の兆候をスマートフォンなどのプッシュ通知で知ることができる病害虫予報システム、それから、植物と土壌微生物の相互関係を解析いたしまして、それらを活用した栽培システム、それから病害虫抵抗性を強化するなど有害栽培に適した品種等の開発、この三
この次世代有機農業技術とはどういうものかということでございますけれども、AIやリモートセンシング技術を駆使いたしました予察技術によりまして、生産者が自身の圃場の病害発生の兆候をスマートフォンなどのプッシュ通知で知ることができる病害虫予報システム、それから、植物と土壌微生物の相互関係を解析いたしまして、それらを活用した栽培システム、それから病害虫抵抗性を強化するなど有害栽培に適した品種等の開発、この三
さらに、土壌微生物についても様々な微生物がございますので、その作物と土壌微生物の相互関係の解析やデータベース化、いわゆる健康な土壌の指標化、そういったものに資するような栽培体系や資材の開発を進めてまいりたいと考えております。 以上です。
不動産市況と金融、デフレの相互関係でございますが、融資において、不動産というのは担保として非常によく使われます。不動産の担保価値が低下すると融資枠もその分減ってしまう、融資枠が減ると金融機関も信用創造の機能というのがやはり低下をしてしまわざるを得ない、そうするとマネーサプライも抑制されて、そうすると物価の下落の要因になる、デフレの原因になるというふうに考えるわけでございます。
また、今回の法曹養成制度改革に関する改正法案におきましては、連携法において、新たに法務大臣と文部科学大臣は法科大学院の収容定員の総数その他の法曹の養成に関する事項について相互に協議を求めることができる旨の規定を設けることとしておりまして、法科大学院における教育課程の編成や教育水準の在り方とそれを踏まえた司法試験の在り方との相互関係などの事項について協議することにより、法務省と文部科学省との連携をより
定期的に法曹養成に関する情報交換とか認識共有を図ってまいりましたけれども、今回の連携法改正案においては、新たに、法務大臣と文部科学大臣は、法科大学院の収容定員の総数その他の法曹の養成に関する事項について、相互に協議を求めることができるということなどを規定することとしておりまして、法科大学院の収容定員の総数のほか、法科大学院における教育課程の編成や教育水準の在り方と、それを踏まえた司法試験の在り方との相互関係
この事案だけに限らず、内閣府が実施した調査からは、DVと児童虐待との相互関係が指摘されるところです。 このため、DV被害者の保護のための機関と児童相談所がそれぞれ独立して事案に当たるのではなく、連携協力して問題解決に努めるべきことを改めて強調しておくことが必要になります。
ですから、そういったことも含めて、この場でこのお話が出たということはありませんし、パンフレットは非常に薄いもので、財務的なものは全く出ていない、あるとしたら資本金ぐらいだったと思いますが、そういったものしか置いていかれておりませんので、これがあったから紹介したのかという前後関係あるいは相互関係について、私どもは全く今まで申し上げておりません。
その上で、民法とそれ以外の法制などのやはり相互関係という問題がありまして、全てを民法で処理できるかどうかはよくわからない点もあります。 しかし、今、鈴木参考人がおっしゃったことだと思いますけれども、少なくとも民法が多様な家族の尊重に対して阻害的であってはいけない。その意味では、やはり法律婚の特権的な地位というのは維持すべきではないと思っております。
受信料の不払も市民からの注文の一つの形であって、NHKはその声に耳を傾けて改善を図ることで市民とのあるいは視聴者との相互関係、信頼の構築が成り立つものだと思っておりますし、それから、私は何もNHKを、何というんですか、批判するだけが私たちの立場ではないということを常々申し上げてきました。
○小野田紀美君 エシカル消費という言葉自体の普及、相互関係、マークもそうだし、エシカル消費の意識を持っていくという、まさに相互関係だと思います。
それとそのグローブボックスに置かれている不適切な保管状況の核燃料物質を処分するというのは別な話だと思うんですけれども、その相互関係をもう一回説明してもらえますか。
地域内での相互関係が深まる一方で、中国の活発な海洋進出や北朝鮮の脅威が新たな段階に達している現状を見ると、アジア太平洋の平和の実現、地域協力及び日本外交の在り方を三年間の調査テーマとした本調査会の判断はまさに時宜を得たものであり、実現可能で実効性のある方策の取りまとめに向けた今後も調査を進めていくことが期待されていると思います。
これが絶滅危惧種の保全対策の相互関係ということで、いわゆる保全戦略を絵にしたものでございます。 真ん中に赤い枠で囲ったように、種の保護というのは、当然ですけれども、生息域内で保全するのが必要であるということで、いろいろな要素から成り立っているということで、ごらんいただければと思います。モニタリング調査があったり、生息環境の維持があったりするわけです。
防衛省としましては、今回の会談におけるやりとりも踏まえまして、引き続き、防衛交流、協力を継続していくことによって両国の相互関係、相互理解をさらに深めて、信頼関係を一層強化していきたいと考えております。
私、茨城だからというわけじゃありませんが、実は相互関係が強いということと、そういう実は余りスポットライトは当たっていないけれども、非常に重要だろうと思っている点がございます。それは後の質問にも関連します。 茨城の関係でいいますと、余震が一番多いんです。十二月末もございました、大きいのが。それから液状化対策、これは千葉も共通ですけれども、極めて複雑な、これ復興にとっても大きな課題です。
二 改正にあたっては、法定債権や担保物権に関する規律などを含む民法全体の整合性、消費者契約関連法、商行為関連法、労働契約関連法などの民事特別法との相互関係や役割分担などについて適切に配慮し、民事法体系全体として整合性・統一性をもった民法とすることをめざす。
そこで、まず総務省に伺いますが、今後の放送とネットとの相互関係、相互利用についての協議、議論のスキームはどこで論議をされていくべきだと考えているのか。 次にNHKに伺いますが、NHKの業務は放送法に当然規定をされますけれども、公共放送として今後の放送とネットとの関係について、また、受信料というか利用料金の在り方についても独自に調査研究することも必要だろうと思います。
これは、地域医療の現場のみならず、医療現場では常に、患者さん目線で物事を考えるのか、さらには効率性に着目するのか、患者さんに軸足を置くと必ずしも医療側にとっては効率が保てなかったり、逆に、医療側の効率性を求めると患者さんのニーズに応えられなかったりと、常にそういう相互関係にあったりする医療現場の中に、先ほど言ったように、今、成長の分野も、いや、ないわけではないと。
また、法律案の条項は相互に関連をして一つの体系を形作っているわけでありまして、例えば存立危機事態の新設は自衛隊法、事態対処法、そして米軍行動関連措置法等の改正を伴うことから、ばらばらに改正したのでは個々の法案の相互関係がかえって分かりにくくなってしまうということであります。
例えば、存立危機事態の新設は自衛隊法、事態対処法、米軍行動関連措置法等の改正を伴うことから、ばらばらに改定したのでは個々の法案の相互関係がかえって分かりにくくなってしまうという点もあるわけでございまして、そこで一本の法律案で一覧的にお示しをし、改正の適否を総合的に判断をしていただくことが適当と判断したものでありまして、このため、政府としては、十本にばらして出し直す、法形式を改めて再提出するという考え
二つのウイルスに相互関係はあるんでしょうか。