運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-02-24 第15回国会 衆議院 予算委員会 第29号

これは政府相互銀行法案提出せられたときに、提案理由説明というものがあるのでありますが、それによりますと、上の方は省略しますが、「その性格上、債券発行為替業務等は行わないこととして、普通銀行との差異を明らかにするほか、一人に対する大口信用の集中を禁止し、中小金融に専念せしめるとともに、営業区域について」云々と法案に対する提案理由説明において、政府はこういうことを言つておると思うのであります

北村徳太郎

1951-06-02 第10回国会 参議院 本会議 第51号

本案は、改正商法が本年七月一日より施行せられることになつておりますので、銀行法貯蓄銀行法信託業法、無盡業法、担保附社債信託法銀行等債券発行等に関する法律証券取引法の七法律、及び先に今国会において可決せられました相互銀行法案、信用金庫法案の二法案につきまして、商法を準用している規定商法改正に関連する規定を整理しようとするものでありますが、金融機関につきましては、その特殊性に鑑みまして、銀行

小串清一

1951-05-09 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第33号

委員長小串清一君) 次に議題なつております相互銀行法案審議を開始いたします。本案につきましては予備審査において大体の質疑を終局してございましたが、なお本日本審査になりますので委員諸君から御質疑をして頂いた方がよかろうと思いまして、特に提出者のお方々が出席され、なお銀行局の特殊金融課長も見えておりますからよろしく御質疑を願います。

小串清一

1951-05-08 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

なおこの機会に、先ほど相互銀行法案小山委員長からのお話があつたわけでありますが、金融機関としての無盡会社というものが、相互銀行法案ができまするならば、今後はなくなるのでありますが、物品無盡が残るということを言われた。私もその傾向が現在非常に出ておることは十分承知しておるのであります。

田中織之進

1951-05-08 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

西村(直)委員 この相互銀行法案につきましては、大体休会前から小委員会を設けまして慎重に審議されました。またただいま各委員からも基本的な御意見が出ておりまして、大体質疑も盡きておるように思いますので、質疑を打切り、なお討論を省略されまして採決をいたされるよう、動議提出いたします。

西村直己

1951-05-08 第10回国会 衆議院 本会議 第31号

昭和二十六年五月八日(火曜日)  議事日程 第三十号     午後一時開議  第一 会期延長の件     ————————————— ●本日の会議に付した事件  日程第一 会期延長の件  議員請暇の件  山崎運輸大臣の桜木町駅における国電の事故に関する報告  相互銀行法案(小山長規君外二十一名提出)  公職選挙法改正に関する特別委員会設置動議福永健司提出)     午後二時三十七分開議

会議録情報

1951-05-08 第10回国会 衆議院 議院運営委員会 第40号

そのあとに、自由党、民主党、社会党の共同提案なつております相互銀行法案というのがすでに上つておりますから、——これは無盡会社に関するものですが、——これを西村直己理事委員長報告をする。これはぜひ緊急上程をお願いしたいということでありますので、山崎運輸大臣の発言のあと、この緊急上程をお願いしたい。こう思つております。これは共産党は反対のようですが。

大池眞

1951-03-31 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第47号

————————————— 三月三十日  納税貯蓄組合法案奧村又十郎君外十四名提出、  衆法第三八号)  税理士法案川野芳滿君外四名提出衆法第三  八号) 同月三十一日  相互銀行法案(小山長規君外二十一名提出、衆  法第四一号)  信用金庫法案水田三喜男君外二十一名提出、  衆法第四三号)  信用金庫法施行法案水田三喜男君外二十一名  提出衆法第四四号) の審査を本委員会に付託された。

会議録情報

1951-03-19 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

それから公認会計士法の一部を改正する法律案税理士法案、それからこれはまだはつきりいたしませんですが、旧令による共済組合等から年金支給者のための特別措置法の一部を改正する法律案、それから相互銀行法案、信用金庫法案、そういうものがまだ残つておるわけであります。開発銀行は如何でしようか。

木村常次郎

1951-02-08 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

信用金庫法案    水田三喜男君  小山 長規君    有田 二郎君  奧村又十郎君    宮腰 喜助君  田中織之進君    深澤 義守君   相互銀行法案    小山 長規君  有田 二郎君    佐々間 徹君  苫米地英俊君    川野 芳滿君  内藤 友明君    高間 松吉君  松尾トシ子君   旧令により共済組合等からの年金受給者のための特別措置法の一部を改正する法律案    西村 直己

夏堀源三郎

1951-01-30 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

夏堀委員長 先ほど理事会議員提出法案——これはまあいろいろありましようが、大体税務代理士法案相互銀行法案、信用金庫法案証券投資信託法案公認会計士法の一部を改正する法律案八幡製鉄共済組合年金増額法案の六法案を、議員提出として提案いたしたいと存じております。なおこのほかに、まだいろいろ余裕がありましたならば、その他の法案も取入れることもさしつかえないと存じます。

夏堀源三郎

1951-01-29 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

それから次の国民金融公庫法の一部を改正する法律案、これは二十六年度におきまして先般も十億の増資に引続きまして二十億の増資をするということを言つておりますが、次の相互銀行法案信用金庫法案、これは銀行法における制度改正いたしますと共に、これらの現在の無盡会社及び信用協同組合につきましても制度を整える必要があるという趣旨でこれらの法案を用意したのでありますが、銀行法案提出しないということはなりますればこれら

舟山正吉

  • 1