1998-03-27 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第10号
また、それぞれの帳簿間での記録の相互追跡可能性といいましょうか、それを確保してもらう必要があるだろうというふうに考えているわけでございます。 それから、第二番目の問題でございますが、電子データというのは目で見えません。
また、それぞれの帳簿間での記録の相互追跡可能性といいましょうか、それを確保してもらう必要があるだろうというふうに考えているわけでございます。 それから、第二番目の問題でございますが、電子データというのは目で見えません。
これらの国におきましても、態様を調べてみますと、今回の帳簿書類の電子データ保存制度と同様に、適正公平な課税の確保のために必要な要件として訂正、加除をした場合の履歴の確保、あるいは各帳簿書類間での記録の相互追跡可能性の確保、あるいはシステム説明書の備えつけ等の改ざん防止策のほか、可視性の問題といたしましてプリンター、ディスプレーの設置あるいは検索機能の確保等が求められているというふうに承知しているわけでございます
そして、お尋ねはどのようなシステムになっていればこの相互追跡可能性の要件を満たすと考えられるかということでございますけれども、これは今後取扱通達等を通じて具体的基準を明らかにしてまいりたいと考えておりますが、現時点で考えられる方向性といたしましては、例えば入力時点で取引記録一個ごとに番号などを付する、そういった方法によりまして帳簿相互間で個々の取引記録の流れを追跡できるように記録されるシステム、そういうものであれば
そこで、入出力ログの保存を求めなくても、今申し上げました訂正・加除の履歴の確保、帳簿書類間での相互追跡可能性の確保等の要件を付せば真実性の確保は図られるというふうに考えまして、今のような考え方をとっているわけでございます。
それからもう一点が、各国税関係書類間での記録の相互追跡可能性を確保するということでございます。それからもう一つが、そのようなシステム設計書等を保存しておいてください、こういうことでございます。 、
税に関する帳簿書類の保存であるから、やはり適正公平な課税を確保するという観点が重要でありまして、会計の真実性というものを確保するために、訂正・加除の履歴が確保されるシステムの使用や各帳簿書類間での記録の相互追跡可能性の確保などが必須だと思うわけであります。こういう点についてどのように考えていらっしゃるのか、御答弁願いたいと思います。 〔委員長退席、井奥委員長代理着席〕
それからまた、通常の取引でございますと、伝票を起こしてから仕訳帳、総勘定元帳というふうにたどれるわけでございますが、同じようにこの電子データのもとでも帳簿書類間での相互追跡可能性とでも申しましょうか、そういう点が確保される必要があるのではないか。それ以外にもいろいろございますが、記録の真実性を確保するための要件として、以上のようなことが考えられようかと思います。