運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

医療安全性担保措置が不十分なまま外国人医師診療所診察を解禁することは、医師国家免許制度相互承認制度への試行措置ともなり、営利医療行為の開始になると医療専門家からも強く批判をされています。  第三に、公設民営学校設立は、国際競争力強化を担う人材育成目的に、塾産業等による公立エリート校設立を可能とするものです。受験競争の低年齢化や激化に拍車を掛けることが危惧されます。  

田村智子

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

改正案装置単位から車両単位での新たな相互承認制度創設し、一層簡略化しようとしています。しかし、自動車装置部品などは電子化、性能が高度化し、今や外部チェックが困難なブラックボックス化が進んでいます。それだけに、国として欠陥の見落としを助長しないよう、検査する側の技術、技能を向上させることこそが必要です。  以上、反対の理由を申し述べ、討論といたします。

辰巳孝太郎

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

次に、自動車の国際的な相互承認制度創設についてお伺いをいたします。  今回の法改正においては、車両単位での国際的な相互承認制度国際協定改定に対応するために創設するとのことでありますけれども、そのために、まず共通構造部型式指定制度創設するということであります。我が国自動車産業国際競争力を図る観点から、その意義と効果について太田国交大臣にお伺いをいたします。

田城郁

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

まず、今回の車両単位相互承認制度創設により、協定加盟国への輸出審査手続が大幅に簡素化されます。また、自動車産業国際競争力強化には、我が国制度技術国際標準化相手国でのデファクトスタンダード獲得も重要であります。このため、国連の会議において日本自動運転技術国際基準検討部会の議長を務めるなど、革新的技術国際標準獲得推進に取り組んでおります。

太田昭宏

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

また、車両単位相互承認制度創設についてですが、新たな制度創設は、国連車両等型式認定相互承認協定、いわゆる一九五八年協定改正に対応するものであり、従来は装置単位相互承認を行っていたものを、約四十の装置について一括して相互承認を行うことが可能となります。輸出の際の審査手続簡素化される効果があると聞いております。  

金子洋一

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

一方、御指摘がありました今回の車両単位での相互承認制度創設でございますが、これは、国連協定加盟国間での輸出入の多い乗用車を対象として制度構築を始めることが国際的には合意されております。  これに対して、二輪車は、協定に加盟していない中国、インドなどのアジア諸国への販売、輸出が多いため、制度創設について各国の合意には至っていない状況であります。  

田端浩

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

このため、我が国自動車産業国際競争力強化等観点から、相互承認の枠組みをさらに進化させるべく、従来の装置単位ではなく車両単位での相互承認制度創設する提案我が国が行いました。  現在対象となっていない装置につきましては、我が国が主導して、可能な項目から順次国際基準調和を進めることにより、その数を減らし、審査手続簡素化に努めてまいりたいと思います。

田端浩

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まず、車両単位での新たな相互承認制度創設について質問を進めてまいります。  自動車産業日本経済の大きな柱であることは論をまちません。ざっくりとした数字で恐縮ではありますが、国内主要製造業製品出荷額の約二割を占め、国内就業人口の約九%の雇用を支え、輸出額の約二割、全製造業研究開発費設備投資額ではそれぞれ二割となっています。部品メーカー下請企業が約二万社とも言われております。

岩田和親

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

これが、同じ共通化されます基準装置の数がふえてきますと、その装置群一つの固まりとして、車両単位として相互承認をし合う、こういうふうにすることによって、手続簡素化されるというメリットがあるということでありますので、我が国が二〇〇九年にこの車両単位での相互承認制度創設につきまして提案をしてまいりました。  

田端浩

2007-05-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○岩屋副大臣 これは細野先生おっしゃるとおり、非常に重要な分野であると私ども思っておりまして、特にタイとの相互承認制度は、主に電気製品分野対象にしたものですけれども、これはもう先生がおっしゃったとおりでございまして、これがありませんと、一々翻訳する経費でありますとか、それから審査旅費等コストがかかるわけでございまして、相互承認制度があればそれを削減することができる。

岩屋毅

2007-05-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第11号

この相互承認制度なんですが、もう少しお伺いしたいのは、二種類ありまして、一つ相手国認証機関に任せちゃうという方法と、今回タイでとったように、日本側が注文をつけてやるという方法ですね。シンガポールでは前者をとって、タイでは後者をとったということなんですが、私がちょっと気にしていますのは、この相互承認制度というのは非常に重要だと思うんですが、相手国によって制度が違うわけですね。

細野豪志

2007-04-17 第166回国会 参議院 総務委員会 第9号

電気通信機器分野における相互承認制度活用は、輸入業者製造業者だけでなくて、新しい端末の市場への投入を迅速に行うこと、このことも可能になりますので、より電気通信事業者事業活動活性化に資するものと期待をいたしております。  政府は、こうした認証機関対象とした研修会の開催、あるいは機関同士情報交換奨励等によって本制度活用を促していきたい、こう考えています。

菅義偉

2001-06-28 第151回国会 参議院 総務委員会 第19号

いろんな措置が講じられるわけでございまして、相互承認制度によりまして国民生命財産保護という目的の達成に支障を及ぼすものではないというふうに私ども考えておりますけれども、先生のおっしゃいますように、国民の健康、生命、身体、財産保護というものは当然重要な目的というふうに考えているところでございます。

金澤薫

1998-05-19 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

今の御質問三点のまず第一点の自マークは、今まで国内において共通化の進んだ装置に対応してその審査合理化を図るということで、専ら国内流通円滑化のための制度でございましたが、自動車及び装置国際流通の進展を考慮いたしました場合に、この自マークは今後相互承認制度に基づきますECE基準に準拠したものに移行することが望ましいと考えております。  

荒井正吾

1998-05-19 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

したがいまして、この規制見直しというのは今後とも進めなきゃいけませんし、今回お願いいたしております車両法改正におきましても、規制緩和推進計画に基づきまして相互承認制度導入とか分解整備検査廃止、あるいは完成検査終了証有効期間延長、この三つ措置について盛り込んだところであります。  

藤井孝男

1998-05-12 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

経済がグローバル化し、例えば自動車といった商品が広く世界で国境を越えてつくられ売られている時代におきまして、この型式認定相互承認制度というのは実にすばらしいし当然されるべきであったわけでございますけれども、どうして今まで我が国はこれにもっと早く加入していなかったのかお伺いいたします。ヨーロッパの国々ではこの制度に入っていると伺っておりますが。

広中和歌子

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

こうした観点から、運輸省といたしまして、着実に規制緩和推進しているところでございますけれども、今回お願いしている車両法改正におきましても、規制緩和推進計画に基づきまして、相互承認制度導入あるいは分解整備検査廃止、さらには完成検査終了証有効期間延長、この三つ措置について法律案に盛り込んでいるところでございます。  

藤井孝男

1995-04-24 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第5号

基準認証輸入等関係」では、国際的に開かれた経済社会を実現するため、規格基準国際的整合化及び相互承認制度導入を図るなど基準認証等制度見直しを進め、また、輸入手続の一層の簡素化迅速化推進することとし、具体的には、日本工業規格日本農林規格国際規格への一層の整合化を図ること、化粧品並行輸入手続簡素化すること、航空貨物について到着即時輸入許可制度導入すること、輸出検査法廃止することなど

陶山晧

  • 1
share