運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

次の質問ですが、燃料油汚染損害民事責任条約、これについて、条約締約国裁判所が下す判決締約国間の相互承認規定されるわけですけれども、日本裁判所が下した判決がほかの締約国においても承認をされるということになりまして、日本被害者にとっては外国で再度裁判するという負担がなくなりますので、賠償確保が図られます。  

青木愛

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、条約締結によりまして、条約締約国裁判所が下す判決締約国間の相互承認規定していることから、日本国内判決が他の締約国で有効となり、財産の差押えが可能になる、被害者外国裁判をすることなく賠償確保が図られる。被害者救済観点から、すばらしい改正ではないかというふうに理解いたします。  

藤井比早之

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、先ほどもお答え申し上げましたとおり、燃料油による汚染損害につきましては、今般締結する条約規定によりまして、締約国間で判決相互承認が得られることとされておりますので、漁業者を含む我が国被害者は、国内裁判を起こし、勝訴すれば、その結果が他の締約国でも受け入れられることから、漁業者を含む被害者に対し、より円滑かつ速やかな賠償が実施されるものと考えております。

水嶋智

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

さらに、燃料油による汚染損害につきましては、今般締結する条約規定により、締約国間での判決相互承認が得られるということでございまして、我が国被害者は、国内裁判を起こし、勝訴すれば、その結果が他の締約国でも受け入れられることから、被害者に対し、より確実に賠償が実施されることになると考えております。

水嶋智

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、二〇〇四年当時では、燃料油汚染損害民事責任条約締約国数は五カ国と極めて少なかったということで、裁判所判決相互承認等の条約締結によるメリット、これが国内事業者等への影響を上回るとは必ずしも考えられなかったということでございまして、このため、申し上げましたような国内独自措置という形をとったわけでございます。  

鈴木秀生

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

航空安全に関する相互承認協定、いわゆるBASAは、設計、製造国航空当局が行った航空機検査運航国航空当局が活用して、重複した検査を減らすことなどを内容とするものでありまして、双方事業者航空当局負担軽減に寄与することから、BASA締結により相手国へのMRJ輸出促進が図られるものと考えております。  

蝦名邦晴

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

航空の安全に関する相互承認協定BASAについて、MRJが海外で運航を開始するに当たりどのような効果があると考えられるのでしょうか。また、BASAは二国間協定であり、相手国制度日本との双方制度が同等であることが前提でありますけれども、BASA現状はどのようになっているのでしょうか。さらに、今後BASAの取組はどのようにしていくのでしょうか。

三浦信祐

2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

環境分野につきましては各国大気汚染状況が異なるため、相互承認に向けまして規制値を国際的に統一することについては慎重な議論を必要といたしますが、試験法については調和が可能であることから、まずは排出ガス燃費試験法国際統一について我が国国連での審議を主導いたしまして、その結果、WLTPが二〇一四年に成立をしたところでございます。  

石井啓一

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

○国務大臣(岸田文雄君) 我が国は、まず、EUとの間で相互承認協定、反競争的行為に係る協力協定税関協力相互支援協定あるいは刑事共助協定原子力平和的利用協力協定、こうした幅広い分野国際約束締結しております。一方、英国との間においても情報保護協定社会保障協定等国際約束締結しています。  

岸田文雄

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

これの相互承認がどれぐらい進んでいるかということなんですけれども、これはいわゆる二国間の、日本といろんな国とのEPAのたびごと相互承認進めてまいりまして、チリとかペルーとかメキシコとの間で相互承認進んでまいりましたが、今次、TPP交渉に際しましてアメリカ相互承認が進んだんですね。

浜田昌良

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

浜田昌良君 二国間また多国間での相互承認とともに、国自身商標登録をすることによってGIマーク自身を守っていくということが重要と思います。  次に、酒類につきましては、冒頭申し上げましたように、日米間で地理的表示、これの相互承認が進んだわけでございますが、じゃ、今後、農産物等分野、非常に難しいんですね、やっぱり。アメリカ自身は独自の地理的表示制度は持っていません。

浜田昌良

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

また、第八章、貿易の技術的障害略称TBTにつきましても、それ自体が幾つかの無視できない問題をはらんでいるわけでありますけれども、例えば、強制規格任意規格適合性評価手続作成他国の者を参加させ、意見提出させ、それを考慮する義務であったりとか、他国適合性評価相互承認促進国際規格への調和促進だったりとか、食品規格委員会、FAO、WHOによって設立されている食品規格委員会基準ですら、効果的でない

磯田宏

2016-05-18 第190回国会 衆議院 外務委員会 第15号

もう一点、オスロ合意ですが、一九九三年、調印されたものですが、イスラエル政府とPLOが相互承認し、中東和平交渉に進展をもたらすものとして、これもまた当時、我が国外務大臣談話が発せられ、歓迎をしております。  ただ、中東和平をめぐりましては、二〇一四年四月に交渉が中断して以来、交渉再開の見通しは立っていないというのが現状であります。  

岸田文雄

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

また、その下、TPPでは、左の四角のように、商用目的の者の一時的な入国の許可、要件や手続についてルールを規定していますが、医師看護師の資格の相互承認単純労働者の受入れにつながるような規定はございません。  次のページ、五ページ目をお開きください。  次に、食の安全に関する規定でございます。  

勝田智明

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

医療安全性担保措置が不十分なまま外国人医師診療所診察を解禁することは、医師国家免許制度相互承認制度への試行措置ともなり、営利医療行為の開始になると医療専門家からも強く批判をされています。  第三に、公設民営学校設立は、国際競争力強化を担う人材育成目的に、塾産業等による公立エリート校設立を可能とするものです。受験競争の低年齢化や激化に拍車を掛けることが危惧されます。  

田村智子

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

改正案装置単位から車両単位での新たな相互承認制度創設し、一層簡略化しようとしています。しかし、自動車装置、部品などは電子化、性能が高度化し、今や外部チェックが困難なブラックボックス化が進んでいます。それだけに、国として欠陥の見落としを助長しないよう、検査する側の技術、技能を向上させることこそが必要です。  以上、反対の理由を申し述べ、討論といたします。

辰巳孝太郎

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

次に、自動車の国際的な相互承認制度創設についてお伺いをいたします。  今回の法改正においては、車両単位での国際的な相互承認制度国際協定改定に対応するために創設するとのことでありますけれども、そのために、まず共通構造部型式指定制度創設するということであります。我が国自動車産業国際競争力を図る観点から、その意義と効果について太田国交大臣にお伺いをいたします。

田城郁

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

まず、今回の車両単位相互承認制度創設により、協定加盟国への輸出審査手続が大幅に簡素化されます。また、自動車産業国際競争力強化には、我が国制度技術国際標準化相手国でのデファクトスタンダード獲得も重要であります。このため、国連の会議において日本自動運転技術国際基準検討部会の議長を務めるなど、革新的技術国際標準獲得推進に取り組んでおります。

太田昭宏

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

また、車両単位相互承認制度創設についてですが、新たな制度創設は、国連車両等型式認定相互承認協定、いわゆる一九五八年協定改正に対応するものであり、従来は装置単位相互承認を行っていたものを、約四十の装置について一括して相互承認を行うことが可能となります。輸出の際の審査手続が簡素化される効果があると聞いております。  

金子洋一