運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-30 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

平野部に多くの人が住めるようになったのは、私たち先祖が、米をつくる水を確保するため、営々と山に木を植え、川を整え、そして水田農業を維持するための水の共同管理等々を通じ、相互扶助的地域社会を形成してきたことにあります。この国土が生んだ木を使い、米を主食とすることが国土環境を守る基礎であり、日本文化が米と木の文化と言われるようになったのも実にそのためであります。

谷本巍

1999-03-24 第145回国会 参議院 本会議 第10号

平野部に多くの人が住めるようになったのは、私たち先祖が、米をつくる水を確保するため、営々と山に木を植え、川を整え、そして水田農業を維持するための水の共同管理等々を通じ、相互扶助的地域社会を形成してきたことにあります。この国土が生んだ木を使い、米を主食とすることが国土環境を守る基礎であり、日本文化が米と木の文化と言われるようになったのも実にそのためであります。  

谷本巍

1998-04-28 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そして、日本水田農業がつくったものは水の共同管理や労働の結いなどを通して、相互扶助的地域社会を形成してまいりました。株式会社がこの農村社会に入ってきますというと、ちょうど今、町で起こっているそれと同じような状況が起こってくるのではないか。  そういう意味からも耕作者主義というのを大事にしていくべきではないかと思うのですが、大臣、いかがでしょうか。

谷本巍

1998-03-12 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

同時に、農業生産活動を通じてそこに相互扶助的地域社会を形成してきたという状況があります。このコモンズ的相互扶助的地域社会というのが共同社会として国土環境と景観等々を守る重要な役割を担ってきておるということであります。  そうして見てみますというと、株式会社が入ってきて果たして家族農業と同じような役割を果たすことはできるであろうか。

谷本巍

  • 1