運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-02 第91回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

通常行われておる委託加工形態というのは、実はおたくからいただきました資料によると、加工専門会社委託をしているケース、それから同糖種等量交換といいますか、同じ量をそれぞれが交換をし合っている委託形態、それから異糖種相互委託こういう形態——糖種というのは、異なる砂糖の種類をそれぞれ得意の物をつくっているところへやろう、こうなっている。それから一方的な委託、こういうふうにありまして。

坂倉藤吾

1969-08-28 第61回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第1号

もちろん、人の命に関することでございますから、効率の面だけから問題を考えるということには検討の余地はあろうと思いますけれども、それにしても、もっと効率よく運営することができればそれに越したことはないわけでありまして、そういった意味から、やはり今後町村の段階まで救急隊の整備をしていくということであれば、組合あるいは相互委託というような共同処理の方式によって救急隊を維持していくということを考えていかなければならないのではなかろうかというふうに

松島五郎

1953-03-09 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第30号

国内については公社がやるといつたように、業務的にはつきりわけるということは困難かと思いますが、個別的にそれぞれの業務分界点をつくりまして、それぞれの業務をわけるということはできるわけでございまして、諸外国におきましても、国内会社国際会社との間に業務の受渡し、相互委託の関係で仕事をやつておるところがあるわけでございますが、これらの点につきましても、国際部門国内部門とある分界点によつて、はつきりとわけ

金光昭

1953-02-24 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第22号

第二に、前述のごとく本質的に経営の一元化を必要とする電気通信事業を、しいて国内業務国際業務とに分断する結果として、国際通信国内業務部門につき、国際電電会社日本電電公社との間に、設備要員重複投資、あるいは複雑な業務相互委託等の事態を生じ、サービス水準の低下ないしはサービス原価増高を免れないと思われるのであります。  

松井政吉

  • 1