運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

要件は、同じ組織で同じクラスの他の幹部職員と比較をして、勤務実績が相対的に劣っていること、その人に代えてそのポストに任命すべき適当な者がほかにいる場合であること、他のポストに転任させることができない等、降任以外の方法がないことの三要件を満たした場合に、幹部職範囲内において直近下位への降任が可能となる仕組みとしております。  

稲田朋美

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

○国務大臣(稲田朋美君) この特例降任は、標準職務遂行能力は備えているにもかかわらず直近下位降任をさせるという制度でございます。そして、この幹部職員任用に当たっては、能力実績に応じた弾力的なものとするための措置を講ずると規定をしており、幹部人事弾力的制度能力実績主義の下で導入するとの姿勢を明確にいたしております。  

稲田朋美

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

これは、いわゆる特別項目というか、直近下位への降任を求めることができるというものでございますが、これはなぜ直近下位幹部職降任、降格が限られているのでしょうか。  能力がない、この標準職務遂行能力に多分あたわないということだと思いますが、そういった疑問が付される幹部職員は、三つの要件がそろった場合、それだけの能力がなくとも結局はどこかの省庁で幹部にとどまることになるんだろうと思います。  

大野元裕

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ、政府提出法案、この黄色の部分になりますと、例えば幹部人事でしたら、二番目、特例降任導入のところに幹部範囲内で直近下位までとか、公募制度、法定化していたものを今回は法定はしないとか、内閣人事局におきましては、人事院の機能を温存したまま内閣人事局をつくるというような感じで、一番下、退職管理適正化、これも当初は、あっせん規制違反に対しまして刑事罰導入というのも当初の自民党案には入っていたんですが

清水貴之

2013-11-22 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

原政府特別補佐人 今回の法案におきまして、幹部職員任用をより適切に行うため、現在幹部ポスト任用されている者について、一定要件を満たす場合には直近下位職制上の段階幹部職降任することができる、そういう特例を設けるために七十八条の二を新設する改正が行われたもの、そのように承知してございます。  

原恒雄

2009-07-08 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

あわせて、幹部職員については、幹部職員任用を適切に行うため必要がある場合には、勤務実績がよくない場合等に該当しない場合にあっても、一定要件を満たす場合には、その意に反して、直近下位職制上の段階に属する幹部職降任することができることとする等の措置を講ずることといたしております。  

甘利明

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

任命権者は、幹部職員括弧括弧、これは省略します、について次の各号に掲げる場合のいずれにも該当するときは、人事院規則の定めるところにより、当該幹部職員が前条各号に掲げる場合のいずれにも該当しない場合においても、その意に反して降任括弧、ここの括弧内が大事です、直近下位職制上の段階に属する幹部職への降任に限る、括弧閉じ、を行うことができる。  

松井孝治

2003-06-03 第156回国会 参議院 総務委員会 第16号

普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、必要な内部組織を設ける場合においては、長の直近下位内部組織設置及びその分掌する事務について条例で定めることとするとともに、その編成に当たっては、事務及び事業運営が簡素かつ効率的なものとなるよう十分配慮しなければならないこととし、あわせて、内部組織に関する条例を制定し又は改廃したときは、遅滞なく、その要旨その他の総務省令で定める事項について

片山虎之助

2003-05-22 第156回国会 衆議院 総務委員会 第14号

普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、必要な内部組織を設ける場合においては、長の直近下位内部組織設置及びその分掌する事務について条例で定めることとするとともに、その編成に当たっては、事務及び事業運営が簡素かつ効率的なものとなるよう十分配慮しなければならないこととし、あわせて、内部組織に関する条例を制定しまたは改廃したときは、遅滞なく、その要旨その他の総務省令で定める事項

片山虎之助

1994-06-03 第129回国会 参議院 予算委員会 第10号

ほかにも予定価格は公表すべきじゃないという理由は幾つかありますが、一番大事なことは、予定価格最低制限価格を設けている場合は、漏えいの問題と、基準設定によっての運用の過程においてすべてがその予定価格直近下位に集中するというような問題も出てまいりますので、諸手続において公表することは差し支えないと思っております。  ただ、日南はまだ一つも公表はいたしておりません。

宮元義雄

1980-03-19 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

どもの積立貯金あるいはまた通常貯金につきましては、十二カ月を単位として金利の幅を定めておりましたために、その〇・七五であるべきところを〇・〇六の十二倍という形で、本来ならばあるいは〇・〇七の十二倍とすれば〇・八四ということになるかと思いますけれども、やはり現在のところ通常貯金は銀行の一般の普通預金に比べまして金利が高うございましたので、これを〇・八四にすることは非常にむずかしゅうございまして、結局直近下位

河野弘

1973-07-19 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

それからまた、直近下位等級対応号俸との格差も改善をしていただきたい。さらにまた、こういうふうに格差が非常につくわけでありますから、号俸数増加をしていただいて、六等級、五等級及び四等級については、それぞれ五号俸程度号俸数増加をしていただくというようなことは考えていただくべきではなかろうかというふうに思うわけであります。

愛野興一郎

1972-04-20 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

私はそういう意味で、何とかかんとかようやく詰めに近づいたわいと思っていたところなんですが、いまお話にございますように、落ちるのはわずかだとおっしゃるけれども、それはどういうふうに切りかえるかといった場合には、あるいは直近下位という考え方もあるし、それはまずいから直近上位に格づけしろというような、いろいろな意見があった。

大出俊

1972-04-05 第68回国会 参議院 決算委員会 第6号

こういうように上位とか、直近下位とか、そういうものが、そのときの状況によって、本来はできないランクのやつをやるというような、こういう裁量が、一体だれがこれをきめるのか知りませんけれども、やはり問題を起こす一つの大きな問題点だと思うのです。これはすみやかに改正しなさい。どうですか。それでなかったらクラスをきめた意味がない。

鈴木強

1972-04-05 第68回国会 参議院 決算委員会 第6号

そうであれば、あなたは、もし上位なり直近下位にやらしてもいいような体質を持っておるならば、なぜ上に上げてやらないのですか、クラスを。なぜ上げてやらないか。要するに、資格のない者に、そのときの判断によって上位直近下位の者にやらせるというのですから、これはだれが認定するのですか。こういうところに問題が残るということを私は言っておる。

鈴木強

1971-02-25 第65回国会 参議院 建設委員会 第6号

政府委員高橋弘篤君) ただいまのランクにつきましては、それぞれ相応する業者ランクづけをいたしまして発注をし、また、その直近上位直近下位というものはある一定の条件でそれぞれ指名することができるというかっこうになっておりますけれども、御承知のように、昭和四十一年の次官通達で、「中小建設業受注機会の確保について」の通達の中におきましては、中小建設業者施工能力の向上の機会を考慮するという項目のもとに

高橋弘篤

  • 1
  • 2