運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、交付税算定におきましては、新直轄方式による高速道路事業実施箇所が偏在していることにより個々地方負担に著しい差が生じていることを踏まえまして、新直轄高速道路道路延長に対する比率全国平均以上の都道府県に対しまして、基準財政需要額割り増し算定を行っております。  

池田憲治

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

現在、地方債元利償還金に対する交付税措置は、災害関連や防災、減災対策などの国民の生命、安全に係るもの、いわゆる新直轄高速自動車国道整備新幹線などの全国的に見て財政需要が大きく偏在しているもの、人口減少を見据えた公共施設集約化複合化など、国、地方を挙げて取り組むべき喫緊の政策課題に対応するものに年限を付した上で行うものに限定しているところでございます。

安田充

2009-04-08 第171回国会 参議院 本会議 第15号

したがって、直轄事業は、全国的な見地から必要とされる本当に基礎的で広域的なもの、例えば新直轄高速道路とか、我が国の主要河川幾つもの幾つもの県にまたがるようなもの、これは直轄事業で残していいと思いますが、直轄事業を基本的に狭くとらえて減らしていくことが何よりも大事だと思っております。  

鳩山邦夫

2009-04-06 第171回国会 参議院 決算委員会 第2号

直轄事業について言えば、これは押し付け、押し付けでないという議論は別にして、直轄事業の量を減らして、例えば新直轄高速道路とかでっかい川とか、こういうものは直轄事業でいいが、できる限り都道府県管理国道とか河川とかそうしたものにしていくべきだと、そういうふうに考えるわけでございます。私がまず最初に主張しなければいけないのはその点だと思います。直轄事業を限定しろと。  

鳩山邦夫

2009-03-17 第171回国会 参議院 総務委員会 第5号

ですから、新直轄高速道路というのは、これは国がやらなければできないのかもしれない。ただ、河川なんかだって、二県にまたがれば全部直轄ということになっているかと思いますが、あらゆる直轄事業はこれから見直していって、見直して、できる限りその範囲を狭くして、できる限りこれが都道府県事務事業、権限になるようにすることが大事ではないかと。

鳩山邦夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

現に、秋田で初めて直轄高速道路できました。今まで三千台しか通っていなかったところ、一万台通るようになったんですね。ところが、有料期間になると七千台降りている。つまり、無料になれば、新しい道路を造ることを減らすこともできる、そういうことも是非御考慮いただきたいと思います。  申し訳ありませんでした、ちょっと時間をやはりオーバーしてしまいましたが、私のお話、これとさせていただきます。  

山崎養世

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

その際、新直轄方式によります高速道路事業実施箇所が偏在をしている、非常に地域的に偏りがあるということでございますので、マクロベースでは一定の財源措置は私どもとしては済んだというふうに考えておりましたが、個々地方負担に著しい差が生じているという実態もございましたので、十七年度より、新直轄高速道路道路延長に対する割合全国平均と比べてその二倍を超える地方団体に対しましては、基準財政需要額算定上、

岡本保

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

先ほど申し上げましたように、この制度を導入いたします際に譲与税を国から地方へ税源移譲したという趣旨を踏まえますと、個々の実際負担する団体実質負担をできるだけ小さくする方がよいということ、また、新直轄整備といったものはほかの一般的な道路に比べますとその整備費が非常に高いということ等を踏まえまして、新直轄高速道路道路延長に対する割合全国平均の二倍を超えるような団体に対しましては基準財政需要額の割増

岡本保

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

あるいは、直轄高速道路、八ツ場ダム、垂れ流し続けているじゃないですか。こういうことを一方でやりながら、高齢者に次々と負担増では説明が付かないではないかと私は言っているんです。  そもそも、年金課税強化について、ちょっと北側大臣にお聞きしたいんですが、これは、定率減税の廃止も年金課税強化公明党が提案された問題です。北側大臣は当時、公明党政調会長だった。

小池晃

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

責任ある論議が必要だと言うんだったら、あなた国土交通大臣なんですから、国土交通省ね、関空二期工事とかあるいは直轄高速道路とか、道路特定財源なんて十分二兆、三兆あるんですよ。そういったところに責任あるメス振るっていただきたい。もう話にならないですよ。こういう増税の旗振り役をやっている公明党には本当に責任重大だと申し上げたい。  パネル、ちょっとごらんいただきたいんですが……

小池晃

2004-06-01 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

直轄高速を行う県の地方負担分が基本的に全額地方交付税等で措置されるようにお願いしたいんです。  自動車重量税は、昭和四十六年の創設の際、時の福田大蔵大臣が国会で、主として道路特定財源として扱うことを約束され、そして今も二・五倍の暫定税率でいただいているものですから、その趣旨や経緯も踏まえて適切に処理していただきたいと思います。

沓掛哲男

2004-04-07 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

今後の工事実施に当たりましては、官公需についての中小企業者の受注の確保の法律に基づく政府要請に対して、適切にこれが対応されるように道路公団の方にも要請するということと同時に、直轄高速でありますからこの事業費については地元負担を求めている、それぞれの知事さんなどの意見参考にしながら、地元中小建設業者にも入札参加機会が与えられるように配慮する旨、日本道路公団に要請してまいりたいと思っております。

佐藤信秋

2004-03-04 第159回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そして、その無料化される既存高速道路維持管理費と新直轄高速建設費、最低限必要となる国道一般国道でございますね、これの維持費を差し引きますと、残る予算が八千億ぐらいになってしまいまして、そんな中で、今、大都会が抱えている立体化の問題やあるいは電線の地中化といったようなバリアフリーの問題、こういうものにどういうところから予算を捻出していくのか、こういう問題が私はあると思っております。  

石原伸晃

2003-04-23 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

そして、この改革の中で特殊法人への補助金を一兆円削減したというふうに小泉首相は胸を張っておりましたけれども、今回の本四公団への債務肩代わり、また直轄高速道路、またその他独立行政法人になったところへの交付金などを含めると、この一兆円は別の形でほかのところへ投入されているということになるのではないかと。

堤和馬

2003-04-02 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

反対の第一の理由は、国直轄高速道路制度化は、公共投資基本計画を廃止したとしながら、実際は、一万四千キロの高速道路計画は、国土グランドデザインと称する五全総に忠実に受け継がれていることです。経済社会情勢の変化に応じた高速道路必要性の再検討の見られない、総額方式はそのままに、この目標達成に向けて突っ走るものだからです。  

瀬古由起子

  • 1
  • 2
share