運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-19 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

維持管理費地方負担廃止ということで、確かに、国の直轄事業量これは減少することになります。しかしながら、平成二十二年度の公共事業予算が大幅な削減となることを踏まえまして、事業量確保を求める地方の声に配慮いたしまして、経過措置として、維持管理のうち特定事業に要する費用につきましては、二十二年度に限り負担金を徴収するとしたところでございます。  

馬淵澄夫

2010-03-09 第174回国会 衆議院 本会議 第12号

こうした中、地方からは直轄事業量確保に対する期待感は大きいが、維持管理費地方負担廃止することによって国の直轄事業量にどのような影響を与えるとお考えか、また、どのような対策を講じられるのか、前原大臣にお尋ねいたします。  また、せっかく直轄事業負担金廃止地方負担が軽減されても、負担金廃止に伴い、地方交付税の額が減ることが心配されるところであります。

金子恭之

1999-02-01 第145回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ですから、勧告がありますが、ともかく、その勧告をベースにされてでも結構なんですが、直轄事業量について、例えば五〇%削減するなら五〇%減らす、あるいは二五%なら二五%減らすという方針を、リーダーシップを発揮されて、そして推進計画をまとめられたらどうですか。そうすると、それに伴って自動的にスリムになっていきます。これはもう自動的にスリムになるのです。  

横路孝弘

1967-07-06 第55回国会 参議院 内閣委員会 第23号

伊藤顕道君 この中国地方建設局直轄事業量増大ということがあるわけですが、これに伴って用地関係の事務が増加したということで、今回、用地部を設けるのだと、そういう意味の提案理由の説明があったわけです。そこでお伺いしたいのは、最近における中国地建事業量増の内容は具体的にはどういうことなのか。単に事業量が増加したということだけでは用地部を置く理由とは解しがたいわけです。この点はどうなんです。

伊藤顕道

1956-12-04 第25回国会 参議院 建設委員会 第6号

そこで恒常化は、どこまでを恒常的な定員として持っているかという問題ともからむのでございまして、問題は事業量の方に増減というものがございますので、事業に伴う職員というものにつきましては、どこまでが恒常的な職員と見るべきで、どこまでが弾力性の中に入る、臨時的なものでまかない得る職員かという、一つの直轄事業量と人員との問題を含んでいるのでございます。

柴田達夫

1950-11-18 第8回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第10号

すなわち建設省が厖大なる直轄事業量を持つてつて、しかもそれをまかなうべき予算があまりに僅少である。こういうことは予算関係から考えて結果的にはそういう結果を招来いたしておるのであります。従つて事業量に対する人件費というものが、請負事業全体から考えますと、割合に人件費が食い込んでおるという実情が考えられるのであります。

橋本登美三郎

  • 1