運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-02-25 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

私の選挙区には二十六市町村がございますが、高田市と直江津市というのが合併したのが昭和四十七年でございますが、それはもう大きな市同士対等合併でございました。七万と四万ぐらいの市が一緒になって十一万になったのでございますが、それ以外の、一万を割るような町村の合併はここのところ起きておりません。  

白川勝彦

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○高橋(国)政府委員 北陸自動車道は、起点新潟市、終点が米原市、四百七十七キロメートルでございますが、全線基本計画を決定いたしまして、このうち上越——直江津市でございますが、直江津市と富山県の県境にございます朝日町の間七十三キロメートルを除きまして全線整備計画を策定いたしまして、現在日本道路公団において鋭意工事の促進をはかっているところでございます。  

高橋国一郎

1971-02-19 第65回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかるに、制度的には高田市議会合併決議があるわけですし、直江津市のそれも生きているわけですね。そこでそれを受けて新潟県知事が両市の合併議決議案をとにかく県議会に上程しようとした。少なくとも住民の意思というものを起点に制度を活用していこうという視点に立つ限り、合併議決をした市議会がリコールをされたということの意味というものは、私は非常に重大だと思うのです。

和田静夫

1970-12-08 第64回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

以下、二、三掘り下げてみますが、この条例によって直江津市総額八億六千六百九十九万二千円の奨励金を三菱化成に支払わなければならず、この総額のうち、四十五年度までに支出されたり支出予定されたりしている額は三億九千三百八十一万五千円であります。昭和四十六年度以降の債務負担額は四億七千三百十七万七千円であります。

和田静夫

1968-08-09 第59回国会 衆議院 商工委員会 第2号

――――――――――――― 八月六日  直江津市火力発電所設置に関する陳情書  (第三九号)  中小企業対策に関する陳情書外一件  (第四〇号)  四国地方総合開発に関する陳情書  (第七六号)  貿易振興に関する陳情書  (第七七号)  豪雪地域対策の強化に関する陳情書  (第八三号) 同月七日  官公需についての中小企業者の受注の確保に関  する法律の運用改善に関する陳情書  (第一二〇号)

会議録情報

1966-03-24 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

負傷者につきましては、直江津市にございます新潟労災病院に六名、その他付近の病院に四名収容いたしまして、目下治療を加えておるところでございますが、新潟労災病院に収容した者のうち、二名については軽度のガス中毒症状が認められておりますので、そのような特殊な処置を施しておりますが、残りの者は打撲傷、火傷であるという状況でございます。  

村上茂利

1963-02-22 第43回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第6号

ところがその後私どもの調査によりますと、兵庫県の伊丹市、同じく兵庫県の洲本市、新潟県の直江津市等、これはたくさんございますから、等でいきます。この三つが非常におもな都市でございますが、民営化方向をとっておるのです。これは局長調査していると思う。あなたは直営が正しいのだ、直営方向に指導するのだと言いながら、あなた方が指導しておる自治体は、逆に民営化方向をとっておるのです。

野原覺

1962-11-13 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

村内に農協が三つございますが、南川農協直江津市に最も近い位置にございまして、直江津市都市計画の中にその大部分が包含されておりますので、これは構造改善事業にふさわしからぬ条件であるというふうにいわれておるわけであります。明治農協は、いわゆる山沿い地帯でございまして、南川明治の両農協のまん中にある大瀁農協平坦部であり、その規模も最も大きいという農協でございます。

土田三男

1956-04-06 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第14号

兼子政府委員 新潟県の第十四区が、調査会案におきましては、高田市、直江津市糸魚川市と西頸城郡で、第十三区は新井市、中頸城郡のみであったわけであります。しかしながら、東頸城郡地勢上中頸城郡と一体である、また、人口バランスからいいましても、新井中心に中孤城、東頸城で一選挙区を作つた方が合理的である、そのような見地から、十三区が調査公安ボ一と違つておるわけでございます。

兼子秀夫

1954-08-13 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第7号

大体の日程といたしましては、八月五日上野発、同日夕刻新潟に着き、翌六日新潟県庁において県内全般実情について説明を聞き、国会における審議状況を報告した後、車で新発田市、新津市及び柏崎市の各地を廻り、柏崎より直江津市を経て、糸魚川市、青海町に至り、この間各地において実情視察を行うと共に意見の交換を行いました。

千葉信

1951-08-10 第10回国会 衆議院 農林委員会 第51号

翌日は早朝金沢市を出発し、北陸線を経由して新潟県に入り、直江津市において下車、県庁自動車を拝借して中頚城、東頚城の両郡下を視察し、積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法に基く農業振興計画作成の状態、地すべりによる耕地山林被害状況、いわゆるぼい山と称する不良薪炭林概貌等について現地官民説明を聞きつつ、同夜は長岡市に投宿をいたしました。  翌三十日は長岡市より新潟市に参りました。

小淵光平

  • 1