運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

秋篠宮眞子様の御婚約、御結婚という国民的慶事が本年から来年にかけて行われることが見込まれる中で、眞子様御自身に今後も女性の宮様として皇族にとどまっていただくか否か、この大切な判断は、同じ直宮としてこれから適齢期を迎えられる佳子様や愛子様の重要な先例になることは明らかであります。つまり、この一年が決定的に重要な時間であります。  

津村啓介

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

天皇家直属の子女や兄弟の宮家直宮家というらしいですけれども、それと広く天皇家の親戚全体を含めた宮家世襲親王家というそうであります。  しかし、この宮家というのはどのような存在なのか、これ法律で全く定義されていないんですね、皇室典範においても。今後の議論のためにも、皇室典範等宮家についてのきちっとした規定を考えるべきだと思いますが、政府の御認識はいかがでしょうか。

松沢成文

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

天皇家直宮家、三宮家ですね、十五方。  その後、昭和の終わりごろにかけまして、二十方、二十一方ということになりまして、平成になりましてからは、二十方台の前半を推移してきております。平成十年には二十四方、その後、二十二方といったようなことで推移をいたしまして、現在は十九方でございます。  したがいまして、天皇陛下と十九方の皇族皇室は、現在、二十方で構成をされておるところでございます。

山本信一郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

識者の中には、皇太弟という地位を皇室典範で明示するべきではないかという御意見や、また、現在の予算のルールでは、必ずしも明示されていませんが、直宮家、そして皇太子ということでなければ東宮にはなりませんので、予算面でも措置が十分できないのではないかということを懸念する声もございます。  

津村啓介

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

この点については、皇太子家秋篠宮家だけの子孫を皇族とする、いわゆる直宮家永世皇族案、あるいは二番目に、血縁の遠近で一定の線を引く案、三番目に、長子だけに宮家設立を認める長子限定案四つ目に、昭和天皇陛下系に認める案などが考えられますが、これからの議論にしたいと思って、今ここでは結論を出しません。  次に、女性天皇後の皇位継承順位が問題になります。  

大出彰

1955-05-23 第22回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第2号

これらのものをいわゆる純粋な形における直営生産ということでやって参りまするためには、委員その他の面において非常に問題がありますので、私どもといたしましては、これらの造材業者を十分に直宮下請という形で活用して参りたい、こういうことを一つの方針として、打ち出しておるわけでありますが、そういった場合に、いわゆる協同組貧を通じまして、それらの下請業者推薦選定をしていただくということでやって参る、こういうふうなことも

石谷憲男

1953-11-02 第17回国会 衆議院 決算委員会 第2号

こういう点に対しましてはおそらく現在の状況においていろいろと考慮を払われることは当然ではございましようが、われわれが一項から六項にわたる項目を並べてこの決議案を上程いたしまして賛成いたしまするゆえんのものは、たとえば株式会社、鉄道会館の一切の事業を国鉄の直宮にしなければならぬということをなぜ今さらわれわれは考えたか、こう申しますと、東京工事事務所におきましてこれを監督あるいは計画を進め、あるいはこれに

柴田義男

1953-08-07 第16回国会 参議院 内閣委員会 第28号

そこでこの法律的の根拠はどういう点にあるかということを一応御説明いたしておきまするが、これは憲法の第八条、皇室経済法第二条、皇室経済法施行法第二条第二号、これら各規定によりまして内廷にある皇族、今日では御直宮でありまするが、この内廷にある皇族以外の皇族、今日で申せば秩父宮高松宮三笠宮、この皇族が賜与せらるる場合、その賜与することのできる財産の価額というものはこれらの各法規によりまして毎年、即ち四月一日

杉田正三郎

1952-11-29 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

実は昨年貞明皇后がなくなられまして、御遺産の中から、従来非常に御関心のありました救癩事業のために充てられた資金がございまして、天皇陛下その他御相続なさるべき直宮様方が、貞明皇后救癩資金としてわざわざ銘うつて貯金されておつたようなものは、当然自分は受取らないといつて政府に渡して、救癩資金に充ててもらいたいというお話がありました。

橋本龍伍

1951-10-25 第12回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員宇佐美毅君) 議案は、皇室に属するというふうに表現されておりますが、この皇室というところに、いわゆる皇室とは天皇、それから内廷皇族及び皇族を含めた言葉でございまして、実際は天皇陛下、それから三直宮殿下のお名前を書くのが正確かと思いますが、一々個々のお名前を挙げるよりも、統括的な皇室という文字で挙げたので、お四方で二百万という意味でございます。

宇佐美毅

1947-10-06 第1回国会 参議院 本会議 第35号

今その質疑應答の主なるものを申上げますれば、一委員より秩父宮高松宮三笠宮家その他に対する御追加額の内定を承わりたい、又現在の高物價時代にその金額は十分なりやとの質問の対して、政府委員より、御直宮御三家に対する本年度当初予算においては皇室経済法第六條に規定せられておる年額十五万円を基準として計上せられておりましたが、先に本國会において年額二十万円の基準に引上げられることになりましたので、引上げ後の

櫻内辰郎

1947-09-26 第1回国会 参議院 予算委員会 第8号

左藤義詮君 直宮を除きました十一宮家皇族籍離脱せられるということは、私共國民といたしまして皇室の繁栄を祈つて参りましたが、図らずもこういう時勢の変遷によつて國民籍にお移りになる、なんと申しますか非常に感慨が深いのでありますが、今まで皇族として國民が崇めて参つた。それが今度國民籍に下られた。

左藤義詮

1947-08-22 第1回国会 衆議院 皇室経済法施行法案特別委員会 第3号

○赤松(明)委員 大體において、諸般の事情が整えば、直宮御三家を除いて、五十一方の現在の方が、一般國民として同一の權利と義務とのもとに皇族籍離脱される。宮内府として、離脱なさつた皇族方に對し、この法律が通過するとすれば一時賜金としてお渡しできる。しかし今日の物價高のもとに、そういつた一時賜金というものは、どの程度生活と、どの程度の期間の生活を支へ得られるか、こういうことになる。

赤松明勅

1947-08-22 第1回国会 衆議院 皇室経済法施行法案特別委員会 第3号

塚越政府委員 實はその施行法案の九條の趣旨もございまして、御直宮御三方につきましては、當初豫算において計上いたした關係もありますので、その月割額をお支拂いいたしておりますが、そのほかの皇族方につきましては、この豫算國會の審議を經まして、決定した後において支拂いをすべく豫定しております。

塚越虎男

1947-08-20 第1回国会 参議院 皇室経済法施行法案特別委員会 第2号

先程本年度豫算として、皇族費が六十八萬八千圓であると申上げましたのは、當時において皇族方臣籍降下の関係が、新憲法施行前に豫定せられておりましたので、新憲法施行後の國の豫算による皇族費につきましては、御直宮御三方の皇族費を計上するという建前からいたしまして、六十八萬八千圓という金額を計上いたしたのでございますが、皇族臣籍降下關係が握れましたために、實は今度の第一囘國會に射しまして、この皇族費

塚越虎男

1947-08-20 第1回国会 参議院 皇室経済法施行法案特別委員会 第2号

政府委員加藤進君) 御直宮秩父宮高松宮三笠宮、三家を除きました十一の宮家はすべて御降下に相成ります。そうしてこの宮家に属しておられます方は、御當主初め皆様方皇族の列を離れる御希望を持つて表明しておいでになりまするので、先ず我々としてはこれを確定的なるものとして扱つておる次第であります。宮家の數は十一ございまして、御方数は五十二方であります。

加藤進

  • 1