運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

小坂国務大臣 ただいま御指摘のありました学校教育法施行令の第二十二条の三の規定、これは御指摘いただきましたように「盲学校聾学校又は養護学校就学させるべき盲者、聾者又は知的障害者」云々、こうなっております。  この読み方でございますけれども、就学をすべき方というより、むしろ就学対象となる方というような意味合いを強調した方がいいと思うんですね。

小坂憲次

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

神本美恵子君 当然、この二十二条の三のところの心身故障とか盲者とか聾者とか、そういう文言も含めて見直しがされると思いますが、先ほど局長おっしゃっていただいたように、就学させるべきという非常に強制的な、固いこの文言については、実際に弾力的に運用されている、あるいはもう少し、もう一歩進めて、この表現はもう削除して、義務規定というようなこういう表現ではなくて、本人、保護者の相談を受けて、そして行くべきところを

神本美恵子

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

神本美恵子君 もう少しこれ具体的に、制度的にこれは差別ではないかと思われるのが、学校教育法施行令二十二条の三、「盲者等の心身故障程度」というところで、「盲学校聾学校又は養護学校就学させるべき盲者、聾者又は知的障害者肢体不自由者若しくは病弱者心身故障程度は、次の表に掲げるとおりとする。」

神本美恵子

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

資料提示)これは、盲者の方は、心身故障程度によって、盲学校に行き、聾者の方は聾学校に行き、知的障害者肢体不自由児者病弱者というのは養護学級に行くんだというふうに決められているわけなんですけれども、しかし通常学級に通う子供たちもどんどん増えているという状況なわけなんです。この子供たちの存在をどう考えるのか、八代議員にお伺いしたいと思います。  

岡崎トミ子

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

今回の政令学校教育法施行令の一部を改正する政令でございますけれども、盲者などでございましても、市町村の教育委員会小学校中学校で適切な教育を受けることができると認める場合には、小学校中学校への就学を可能にするための手続を整備したわけでございますけれども、この政令につきましては既に施行はいたしておりますが、来年の四月、平成十五年四月一日に就学する予定者から適用をするというふうになっておりまして、

金森越哉

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そこで、今の御答弁につきまして少し具体的にお尋ねしたいと思いますけれども、学校教育法施行令第二十二条の三といいますのは、私が申し上げるまでもありませんが、別表がついておりまして、盲者につきましては、「両眼の視力が〇・一未満のもの」等々という、まさに基準というようなものがおおよそ数値ではかられるようなスケールで示されております。  

石毛えい子

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それから、昭和五十四年の民法改正前は、古い言葉でございますが、準禁治産者の対象として、聾者唖者盲者というものが対象となっていたんですが、それを身体障害者の団体の皆様方からの強い要望があって削除したという経緯がございます。こういった理由から、身体障害者のそのことのみを理由として後見制度対象にするのは適当ではないという判断に至ったものでございます。

細川清

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、一九七九年になるのですか、民法にそれがきちんと書いてあるものだから、民法の十一条から聾者唖者盲者という言葉を削って、そういう扱いをすることができるというものがなくなりました。非常に関係者から喜ばれたのですよ、人さん並み扱いを受けるようになったと。私はそうだろうと思うのです。  それから八〇年代になってきますと、八一年に国際障害者年というのが展開されてくる、世界的になされる。

寺前巖

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

一応客観的な規定といたしましては、学校教育法施行規則に、先生も既に御案内のことと思いますが、盲者、聾者または精神薄弱者肢体不自由者もしくは病弱者心身故障程度につきましてその表で定めているわけでございまして、例えば先ほどお話がございました精神薄弱者については「精神発育遅滞程度中度以上のもの」あるいは「精神発育遅滞程度が軽度のもののうち、社会的適応性が特に乏しいもの」というふうになっておりまして

井上孝美

1992-12-08 第125回国会 衆議院 文教委員会 第2号

それで、学校教育法の第六章「特殊教育」、第七十一条を見ますと、「盲者、聾者」という言葉がありますね。めしいた方、盲の者、ジャと読めばモウジャです。シャと読めばモウシャです。聾者。これもかなり温かみのない、ストレートな表現だなという感じがします。そういったことも含めて、ひとつ今後御検討をお願いしたいということをお願いしておきたいと思います。  

沢藤礼次郎

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

それで一方、盲聾養護学校については、これは学校教育法の七十一条に規定があるわけでございますが、盲聾養護学校については、それぞれ盲者、聾者または精神薄弱者等に対して、多少要約して申し上げておりますが、幼稚園、小学校中学校または高等学校に準ずる教育を行うことを目的としている、そして七十一条の二におきまして、盲襲養護学校において教育を受ける者の心身障害程度については政令で定める、こういう規定を置いておるわけでございます

山田勝兵

1986-04-02 第104回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、第十三条一項三号を見ると、聾者唖者盲者これ除くというふうになっておる。聾者唖者盲者を除くという点、これも余りよくないと思うが、ひとまずおくとしましても、三十歳以上の男子たること、これはもう明らかに憲法十四条に違反する性による差別でありますけれども、あえてこれを直さないというのは、この法律が停止されておるからという、それによるものですか。

寺田熊雄

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

これら盲学校聾学校への進学者数が減少しているのは、そういう者が少なくなっている、端的に言うと盲者、聾者の数が著しく減少の傾向を示しているということがこの数字にあらわれている傾向だと思います。  それから、養護学校で申し上げますと、五十一年と五十九年との比較で申し上げますと、精薄が五十一年で二万一千四百四十六。これが五十九年で五万四百八十八、約二・五倍近くふえております。

高石邦男

1985-04-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第7号

この報告では、通常学級における指導を認めておりますが、「学校教育法施行令及び学校保健法施行令等の一部改正について」では、これは昭和五十三年八月十八日付でありますが、障害児学校在籍児盲者、聾者あるいは精神薄弱者肢体不自由者もしくは病弱者でなくなった者は普通小中学校へとなっております。

山原健二郎

1984-08-06 第101回国会 参議院 内閣委員会 第22号

考えてみますと、欧米諸国の場合は、一つの国際障害者年をきっかけとして、障害児と非障害児統合教育というのが当たり前のように叫ばれてきているわけですけれども、日本の場合には統合教育といいますと、日本でも欧米には負けておりません、日本にも特殊学校という教育の場があるわけですから、そこで欧米並みのことはやっているんですよというようなことを文部省は言うわけですけれども、しかし統計的な実態の比較では、確かに盲者

前島英三郎

1984-06-26 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

高石政府委員 御指摘徳島県立盲学校理学療法科において現在四十五名の生徒が在籍しているそうでございますが、いずれの子供盲学校教育対象となる盲者、〇・三未満弱視者または視力以外の視覚の障害者というようなことを対象にしている、こういうふうな報告でございますので、それ以上のことをつまびらかにしておりません。

高石邦男

share