1981-06-03 第94回国会 衆議院 決算委員会 第14号
〔越智(通)委員長代理退席、委員長着席〕 計画書といたしましては、「本申請地区の状況は普通財産の土地でありますが、現況は海浜であり水深一・五メートル以上ありますので、一般土地と同様に直ちに計画通りに利用することは不可能でありますので、所定の目的通り一貫した利用土地を造成して一般大衆の憩いの場所として利用するものであります。」大体そういう趣旨のことが書いてございます。
〔越智(通)委員長代理退席、委員長着席〕 計画書といたしましては、「本申請地区の状況は普通財産の土地でありますが、現況は海浜であり水深一・五メートル以上ありますので、一般土地と同様に直ちに計画通りに利用することは不可能でありますので、所定の目的通り一貫した利用土地を造成して一般大衆の憩いの場所として利用するものであります。」大体そういう趣旨のことが書いてございます。
にできるということでやったけれども、二万であったから二、〇〇〇ないし四、〇〇〇というような数字で出てこざるを得なかったというようなことがあとではっきりしたわけでございまして、そのはっきりしたあとは、先ほども申し上げたように、事業団としてできることは事業団としても誠意これをやる、県のほうも助力をされる、それから業者のほうももちろんこれは責任がございますから、契約以外の沈でん池等をつくって、何とか所期の目的通り
そういう点から見て、ブドウ糖にしか融資ができないものが、いまになって、目的通り使用されていなかったとか、建設が進んでおりませんということを農林省がいまごろびっくりして言うのはおかしいじゃないかと思うのですね。そう思わぬですか、大臣。
○西村(力)委員 三十七年度以後、しかも現金支出に限って、こういうことでありますが、三十七年度以後でもまた現金支出に限ってでも一応の前進ということは言えるかもしれませんが、本来的に言いますれば、現物で向こうに贈ったものでも、それがそう目的通り有効に使用され、利用されておるかどうかという問題、こういうことだって当然検査の中に対象として入らなければならない、これは当然じゃないかと思うのです。
従って、五カ年計画によってそれぞれ進めておるものが、五カ年計画または五カ年かからずに完全に目的通り完成されるように努力していただきたいことは、その他支線であるところの高山線とか、そういう幾つかの支線の電化ということが、やはり本線の電化に伴って当然必要が起こってきておりまするので、また次に計画を当ててもらう必要がございまするので、その促進方を特にお願いを申し上げておきたいと思います。
所管が厚生省でありますから、今後厚生省ともよく相談しまして、はたしてそういう特交の目的通り使われておるかどうかということを一つよく調査したいと思います。
たとえば会計検査をぜひやって、むだに使われないように、目的通りに使われるように十分に折衝をすべきであるというふうな御意見もございました。
どういう時期にどういうふうにして報告をもらうかというふうな問題、それから沖繩で技術が十分にございませんものは、技術の援助もそれに伴ってしていかなければならぬ、そういう点についての取りきめ、あるいは会計検査もしたい、あるいは目的通りに資金が使われませんでした場合に、どういうふうな処置をするかというふうな点を、実は覚書できめたわけでございます。
通産省は約三年にわたって工業用水の確保を重要項目にあげて国に予算要求をしておられるわけですが、はたして目的通りあるいは計画通り確保されておるかどうかといいますと、必ずしも自信がないであろうと思いますし、実績また、むしろ経済の成長に追いつかなかった。
その際、これは附則で書いてございますけれども、とにかくその目的通りに仕上げない場合、目的通りに使わない場合には、これは旧所有者に元の価格でもってまた売り渡してしまうのだということに規定されておるわけでございます。国といたしまして、そのような約束事が法律の上にできておったわけでございまして、そのような処置になっておるのでございます。
○渡辺(惣)委員 北海道地下資源開発というものを当初の目的通り十分にこの会社がしておるということであるならば、その余力をもって内地他府県の地下資源開発等にも努力をするという意味ならわかるのです。
従って、法の目的通りの運営にはなっていなかったのじゃないか、あるいは実際が法の目的に沿うような運営になっていなかった、こういうように思うわけですが、その点もう一度確認をしておきたいと思います。
ついでに、関連でありますからもう一つ申し上げておきますが、調査費あるいは報償費というのかわかりませんが、これは一々目的を示して調査費を支出するのですか、その目的を示す場合は、きちっとその目的通り使っているかどうかは、いわゆるだれがこれをチェックするのか、そういう点はどうなっておりますか。
それで、さっそく私の方へ連絡がございましたので、この実態を防衛庁長官、教育局長に申し上げましたら、この問題は一時岐阜県の知事があっせんをしてくれまして、そしてあっせん案も出したけれども、しかし、肝心かなめの患者自治会を除外しておったために、問題が目的通りにいかなかったので、岐阜県知事としても、やはり周囲の関係から防衛庁に協力をしてあっせんをするということも不適当であるというような考え方も手伝って、もうあっせんの
今私が例を申しましたように国策的な事業を遂行する、これを目的通り遂行するために国の補助が必要だという場合に、一般会計から年々補助金を出すというやり方もございますが、補助金は年々出せばそのまま消えてしまうという性質のものでございます。
売り渡しの方法による信託を時価で売買することになりますというと、これが円滑に目的通り実施ができるかどうかということは非常に疑問に思います。また貸付の方法による信託にいたしましても、信託利益と申しますか、それに当たる貸付料が現行の統制小作料を基準として定められるとするならば、委託者である農民の受け取る収益というものもきわめて少額なものになるのではないか、こういうふうに思われるわけでございます。
それからこの補助が目的通り執行されているかどうか。この点をまず伺っておきたいと思います。
研究と教育の問題につきましては、大学の自治ということが慣習的に守られて参りましたけれども、行政財産を本来の目的通りに使うかどうかという問題につきましては、これは全く大学の自治とは別の問題でございます。私どもは、大学全部がそう考えておることを申し上げたいと思います。
当初の目的通りやるとすれば、この成長率を五%以下に引き下げることになる。その場合うんと摩擦が起こるだろう。
それから、これができましたのは、今言いましたような在院中の者の切りかえが三分の二を占めてきているわけでございますが、これがたまっておるために、外からとります三分の一の数は、ほんとうの目的通り条件に合った者を取り上げる、つまり一番の低所得で排菌の多い、危険度の多い者から取り上げるという形でございますので、このままの数が、今のやり方をやっていきますとますますふえるというような確実性もないわけであります。
そこで中央道の一環である名神国道ができた以上は、できれば所期の目的通りあれをほんとうは山の中へ伸ばして、そうして東京へ持ってくるということが、法律からいけば本然の姿であろうかと思うのです。