2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号
この官民ファンドの目的は、民間でとることが難しいリスクマネーを供給して新たな市場を創出し、民間投資を活性化する政府の成長戦略の実現だというのが目的ということなんですけれども、この目的自身は私もいいと思いますが、ただ、実際には、その目的にそぐわないというファンドが、あるいはそういう投資案件が散見されているわけです。 実際、会計検査院からも、官民ファンドについては多くの指摘がなされています。
この官民ファンドの目的は、民間でとることが難しいリスクマネーを供給して新たな市場を創出し、民間投資を活性化する政府の成長戦略の実現だというのが目的ということなんですけれども、この目的自身は私もいいと思いますが、ただ、実際には、その目的にそぐわないというファンドが、あるいはそういう投資案件が散見されているわけです。 実際、会計検査院からも、官民ファンドについては多くの指摘がなされています。
量的緩和政策というのはその目的自身が当座預金を極大化するし、それからマイナス金利政策というのは当座預金をペナルティー与えるわけですから極小化するということで、百八十度違う、まさに相性の悪い政策で、それを一緒にしようとする、すなわち量的緩和政策をやってしまったからこんな複雑な方式になってしまったのかなというふうに思っております。
一方で財政再建、一方で財政状況じゃありませんという点でいっても、根拠そのものが非常に薄弱で、これ自身の、目的自身の問題というのをこの点でも明らかにしているということ。
そもそもの制度の目的自身というものがちゃんとできていないという現実があるのではないでしょうか。それについてどうお考えになり、どういう対策をお考えになっているでしょうか。
その中では、その報告書の目的自身は、効果的な政策と施策は何かを特定するために、消費者教育の方針、課題、傾向を分析をするということでございます。様々なことがされておりますが、その分析から見た主要な課題ということで六つほど掲げられております。
それをうそをついたとか、そういった状態で議論をしていくと、目的自身が一体何だったのかということがぶれて、本当の意味でこの学力調査、目的って一体何だったんだっけという話にまさにつながっていくと思います。この辺をぶれずに今我々は考えていく必要があるのではないかと思います。 その上でもう一つ質問させてください。
○市田忠義君 これは被害者遺族の本当の切実な願いであるわけですから、この法律の目的自身が石綿による健康被害者をすき間なく救済すると、その趣旨から医学的な判断が十分に整わなくても救済するように一刻も早く見直すべきだということを指摘しておきたいと思います。 あと、時間がありませんのでもう一問、対象疾病の範囲についてであります。 どうして石綿健康被害救済法の対象疾病が中皮腫と肺がんだけなのか。
私自身は、この委員会が設置された当初から、九条改憲と地続きの法案であることを指摘しながら、改憲とは別個のルールづくりと説明してきた提出者の方々と議論してきましたけれども、改憲とは別個のルールと言ってきた提出者の立場から見ても、今、提出の目的自身が、自民党の総裁であり、総理自身がああいうことを言われて、そして、自民党自身が執行部の方でいつまでにというふうなことを言われているという形の中で、やはり法案は
○鬼頭政府参考人 民活法と今回の法律改正では、法律の目的自身も若干違うということもございますので、一対一に対応しているものではありませんが、お尋ねのありました民活法の特定施設整備事業におきましては、無利子貸し付けにつきましては、国から、二五から五〇%の比率で無利子の貸し付けが出ることになってございます。これは、当時NTT—C事業と言っていたものであります。
○衆議院議員(中山太郎君) 私は、やはり先ほども申し上げたように、この法律の目的自身が女性に出産を強要するものではないというのが原則でございます。それがもう原点。しかし、このお産みになるかならないかというのもまたこれ女性御自身の御決断でございます。
つまり、それはいろいろな参入障壁があるのかもしれないし、あるいは教育目的自身に、そういうことが全然カリキュラムに入っていないということかもしれません。
私ども、米側調査につきまして、それが乾燥重量であるということを確認いたしまして、それで、両者の数字を見ればそれなりに整合した数字だということをここに参考に掲げているわけでございますので、そこは、この調査の目的自身は、きちんと現実に防衛施設庁で調査をしてはかった数字をちゃんとオープンにしておりますので、それとこの数字とが整合しておるということで、問題がないのではないかというふうに考えております。
○高原政府参考人 社会復帰の体制が整わないために退院ができないといたしましたとすれば、この法の目的自身が否定されるわけでございます。この法律は、まさに障害者の社会復帰のための法律でございます。したがって、そういった本末転倒のようなことが起こらないように最善の努力を払いたい、そういうふうに考えております。
○国務大臣(中谷元君) この法律の目的自身が、九月十一日において米国において同時多発テロが発生して以降、我が国を含む国際社会の平和と安全を守るため、国際的なテロリズムの防止及び根絶に向けた国際社会の取り組みに協力するためにあるわけでございます。
目的自身、今お話をお聞かせいただきまして、緊急経済対策として必要な目的がある、私も十分に理解をさせていただいたわけでありますけれども、同時に、取得した自己株式自体の目的、当初、緊急経済対策でありますから目的を問わないと言いながらも、企業にとってみれば目的があってこれは取得するわけでありますが、これを問わないということになっておれば、その後、この目的どおりにこれが利用されるかどうかということがわからないわけでありまして
そしてもう一つ、だから、目的自身に媒体などというあやふやな形で、事実上の宿泊施設は全く無意味だと私は言っているんです。京都の文化や奈良の文化や大阪の文化を知っていただく、これは当然結構だ。そのために来ていただくについては、それは招待をしたらいいでしょう。しかし、そのことによってして、宿泊施設をつくることは、まさしくむだだということははっきりしているということなんです。
総理は、おいしい水、きれいな空気、美しい自然との共生と言いながら、治水や農業用水という目的自身が既に破綻したのに、あくまでそれにしがみついて、おいしいアユと日本一と言われる清流、そして球磨川下りを台なしにするのですか。こんな計画こそ中止すべきではありませんか。
捜査の目的として是認できる目的のもとに行われたものであり、目的自身は是認できる。ただ、その手段、方法について極めて適切を欠いた点が多々認められますけれども、本件行為が捜査の目的に違反するとまでは認められなかったことから、守秘義務違反の罪が成立するとまでは証拠上認められないと判断した旨報告を受けているわけであります。
これに対しまして、今回の法律改正は、最近の事業者の能力の向上等を踏まえまして、官民の役割分担を見直し、民間の能力を可能な限り活用した合理的な制度に再構築するものであり、消費生活用製品安全法の国民の利益を保護するという目的自身を変えるものではありません。むしろ、今回の見直しにおいて、規制を合理化しつつ、国民の安全等の推進、向上が図れるものとなると考えております。