運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

次に、目的犯のような感じになっているんですが、車の通行を妨害する目的でとなっているんですけれども、前方で停止したり著しく接近するというようなことがあれば、これはそのまま通行を妨害するというふうに一見思うと思うんですよ。要するに、目的犯なのかどうか、ちょっと確認させていただきたいんですけれども目的犯と、直前に停止したり著しく近づけるということ自体、これも故意があって行われるわけですよね。

串田誠一

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

この点では、偽造という問題行動があった上で行使目的を検討する目的犯、通貨偽造罪文書偽造罪などの目的犯とは質的に異なる行為主義違反の規定です。しかも、捜査機関によって準備行為とみなされるものは無限にあるため、そのうち誰が検挙され処罰されるかは、法律ではなくその運用者によって決まることになります。これは、近代法の求める法の支配ではなく運用者による人の支配です。  

松宮孝明

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

これにもう一つ、先ほどおっしゃられたことを加えて答弁申し上げますが、その上で、ある行為実行準備行為に当たるか否かの判断に当たりましては、行為目的などの主観面についても捜査認定対象とはなりますが、その際には、一般的な犯罪における犯意、あるいはいわゆる目的犯目的認定などという場合と同様に、客観的証拠供述裏づけ証拠有無内容が重視されるものと考えられるわけであります。

金田勝年

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その上で、ある行為実行準備行為に当たるか否かの判断に当たりましては、行為目的だという主観面についても捜査認定対象とはなりますが、その際には、一般的な犯罪における犯意、いわゆる目的犯目的認定などと同様に、客観的証拠あるいは供述裏づけ証拠有無内容が重視されるものと考えております。

金田勝年

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

委員も御指摘になられましたいわゆる目的犯目的など、現行刑事罰則におきましても行為者主観構成要件の一部となっている場合といったものがございますが、その場合と同様に、実行準備行為認定に当たっては、客観的な証拠供述裏づけ証拠有無内容といったものを重視した上で、主観というもの、特に行為目的などについての捜査も当然あり得るものと考えます。

林眞琴

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

実行準備行為に当たるか否かという判断に際して、行為目的などについても捜査が行われることはあり得るところでありますが、いわゆる目的犯目的など、現行刑事罰則において行為者主観構成要件の一部となっている場合と同様に、実行準備行為認定に当たっては、客観証拠供述裏づけ証拠有無内容が重視されるものと考えられます。  

金田勝年

2017-03-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第2号

だからこそ、刑法の中ではこれを偽造目的でやった場合にのみ処罰するというふうに、これは目的犯ということを言いますが、目的が加わっていないと犯罪にならないというふうにやっておるわけでございまして、基本的に、そういった既存の法律の中でも、一定のその行為だけを見れば危険性がないような行為でも、やはりそのほかの要件、今でいえば目的という要件、今回、テロ等準備罪の考えでいけば計画あるいはその上にある組織的犯罪集団

林眞琴

2014-11-13 第187回国会 参議院 法務委員会 第6号

目的犯でないものも対象にするということを判断したということだと思います。  次の質問なんですけれども、そもそもなんですけれども、この新設された第三条二項や第四条一項、そして第五条行為というのは、これは現行法においても、刑法の共犯また幇助犯として処罰が可能ではないかというふうに考えています。

行田邦子

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

政府参考人林眞琴君) 今お尋ね自己性的好奇心を満たす目的というのは、これ目的犯における目的というものをどうやって立証するかというお尋ねだと思いますが、まず一般論で申し上げますと、まず具体的な事案がございますが、その具体的な事案における客観的な事情基本としつつ、被疑者でありますとか被告人を含む関係者供述を踏まえて行うと、こういうものだと思います。  

林眞琴

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

政府参考人林眞琴君) 一般論として申し上げますと、これは目的犯でございまして、目的犯におけるこの目的自己性的好奇心を満たす目的、これを立証する場合には、当該具体的事案におけるまず客観的事情基本といたしまして、かつ、被疑者被告人を含む関係者供述をも踏まえて行うものと考えております。  

林眞琴

2013-12-04 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

さらに、私どもは二十四条で、目的犯ということで、取得行為について、スパイ等目的がなければ罰せられない、こういうふうにさせていただいたわけでございます。  有識者会議につきましては、これは、このメンバーは、ただ単に安全保障情報専門家だけじゃないですよと、公文書管理専門家情報開示専門家、あるいは法律ですとかあるいは報道の専門家、こういう者を入れているわけでございます。  

大口善徳

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

それから、先ほどの目的犯の件でございますけれども、私、先ほど半歩前進だと申し上げましたのは、特に後段の方が少し気になるところでございまして、こういう後段目的というのは罪体そのものの中から推認されてしまうということが世上しばしば起こり得るので、果たしてそれほど目的犯として独立しているか否かというのに若干の疑問が残るという趣旨で申し上げたのが一つ。  それともう一つ

江藤洋一

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

参考人江藤洋一君) その目的犯自体がどの程度本当に機能するかという疑問はさておくとして、これによって犯罪の絞りを掛けたというんであれば、この二十三条についても同じようにすべきであったかなというふうに思います。そうすることによって、これが本当にテロだとかスパイに対する防止になるという意味国民にも知らされることになるんではないかなというふうには思います。

江藤洋一

2013-11-29 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

その違法な手段において、ただ住居侵入とか器物損壊とかそういうもので罰しようと、こういう形で、目的犯という形で絞らせていただいたわけです。  それで、外国利益若しくは自己の不正の利益を図り、又は我が国の安全若しくは国民生命若しくは身体を害すべき用途目的という形で、違法目的に絞ってこの取得行為というものを限定をさせていただいたわけでございます。

大口善徳

2013-11-29 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

二十四条、新しい、これによって不正取得罪目的犯とされたわけですよね。この目的犯目的が「外国利益若しくは自己の不正の利益を図り、又は我が国の安全若しくは国民生命若しくは身体を害すべき用途に供する目的」というふうになっているんですが、これ、一体どういう意味なんですかね。  

仁比聡平

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

第八に、取得罪目的犯化についてであります。  違法行為等による特定秘密取得については、外国利益若しくは自己の不正の利益を図り、又は我が国の安全若しくは国民生命若しくは身体を害すべき用途に供する目的取得した者に限り処罰するものとすることとしております。  第九に、特定秘密指定適性評価実施等を行う行政機関に関する経過措置についてであります。  

中谷元

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

第八に、取得罪目的犯化についてであります。  違法行為等による特定秘密取得については、外国利益若しくは自己の不正の利益を図り、又は我が国の安全若しくは国民生命若しくは身体を害すべき用途に供する目的取得した者に限り処罰するものとすることとしております。  第九に、特定秘密指定適性評価実施等を行う行政機関に関する経過措置についてであります。  

森まさこ

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

同日、本案に対し、自由民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党の四会派共同提案により、安全保障の定義、特定秘密指定することができる行政機関限定指定有効期間の延長の上限、国立公文書館等への移管、特定秘密の提供の義務、特定秘密指定等運用基準の作成、運用状況報告等国会への報告等取得罪目的犯化、特定秘密指定適性評価実施等を行う行政機関に関する経過措置指定及び解除の適正の確保、国会

額賀福志郎

2013-11-25 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第18号

第八に、取得罪目的犯化についてであります。  違法行為等による特定秘密取得については、外国利益もしくは自己の不正の利益を図り、または我が国の安全もしくは国民生命もしくは身体を害すべき用途に供する目的取得した者に限り処罰するものとすることとしております。  第九に、特定秘密指定適性評価実施等を行う行政機関に関する経過措置についてであります。  

中谷元

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

今、私どもが提案しているのは、この取得行為というのは、目的犯としてやる、要するに、ちょっと目的が広くなります。外国利益もしくは自己の不正の利益を図り、または、我が国の安全もしくは国民生命もしくは身体を害すべき用途に供する目的で、人を欺き、人に暴行を加え云々、そういう違法行為によって秘密取得したと。  

大口善徳

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

なお、諸外国において、目的犯にした場合には、刑罰を死刑その他、非常に高い刑を設けております。そういう意味で、今回は、この法案はそこまでの刑罰にしておりませんで、例えば窃盗罪と同じような十年以下の懲役にしているわけでございます。  というわけで、目的犯は設けなかったということでございます。

森まさこ

share