運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

国民年金法目的条文を見ると、国民年金制度は、憲法二十五条二項の理念に基づいて、国民生活の安定が損なわれることを防止し、もって健全な国民生活の維持及び向上に寄与すると。憲法二十五条を引き出しているんですね。つまり、最低限度生活、これが視野に入っているのに、国民年金厚生年金もそうですけれども生活の下支えになっていないということなんです。  

長妻昭

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

武正委員 今の法的根拠とされるところが果たして通話料値下げまで求める根拠になるのかというと、それぞれの法律最初に掲げるような目的というか、非常に漠然とした目的条文になっておりますので、こうした、総務大臣から三社に対する通話料値下げまで言い出したのはやはりやり過ぎではなかったのかなというふうに私は思います。  

武正公一

2006-05-30 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ただ、法律目的、条文そのもの目的の中に、担い手あるいはそれをしっかり応援するためというようなことも書いてございますけれども、いずれにいたしましても、法律そのものをこの場で御審議いただき、願わくは、速やかに御賛同賜りますようにと結んでございますんで、どうぞよろしくお願いいたします。

中川昭一

2005-07-20 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

平野達男君 郵便貯金法簡易生命法のそれぞれの目的条文を読みますと、これは要するに国民に貯蓄の手段をあまねく公平に、あるいは簡易に利用できる生命保険を、これはあまねくという言葉は入っていませんが、国民に対して見ているんですね。  今の竹中大臣は、改正理由は、金融のサイドに立っての改正なんですね。これはなぜ国民の視点を捨てたんでしょうか。

平野達男

2002-11-19 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

私は、やはりこの目的条文というものをきちっと大臣として見直しをして、そして対応すべきものであると。新しい農業基本法がうたっておる精神というものがどういうものであるのか、この点からいって、私は、目的そのもの改正案として出すべきであると。大臣の、今緊急だという点は差しおいても、どういった考えをしておるのか、御答弁を願いたいと思います。

鉢呂吉雄

1997-02-28 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

目的条文第一条ですから、それを入れなければ七条等々を含めた整合性がつかないというおっしゃり方になろうかと思いますけれども、繰り返しますが、それでしたら、後半の、四十歳から六十五歳未満者についてなぜこれが入ったのでしょうかということを重ねてお尋ねしたいと思います。これが一つです。  

石毛えい子

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういう意味で、目的条文の中にきちっとそれを位置づけたらどうかということは申し上げたところでありますが、さらに昨日、梶井参考人の、今度の新農政は効率的が第一に来ておる、安全な食糧、安定的に生産、三番目に効率的が入るべきじゃないか、本末転倒しているんじゃないかという意見もありました。どうお考えですか。

有川清次

1993-04-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第8号

その中で、法の目的、条文に環境の保全を図るという記述があって、その意見を聞くなど環境庁長官の関与が明記されているのは非常に少ないわけです。私も勉強不足ですけれども、例えば工場立地法とか農薬取締法だとか、そんなものにはそのことがきちんと整理されていると思っておりますけれども、例えば道路法であるとか都市再開発法であるとか河川法とか、そういう法律からはいずれもそのことが抜けていると私は思います。

田中昭一

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

本来ならば、今度の改正では根本的に見直すというようなことがあったわけですから、この目的部分をやはり直していかなければならなかったのではないかなというふうに考えておるわけですけれども衆議院附帯決議の一の部分で、外登法目的を明確にするとともに、五年経過した後に適切な措置をと書かれておるわけですが、五年後の見直しではこの目的条文ども検討をなさいますか。

糸久八重子

1984-07-13 第101回国会 参議院 本会議 第22号

このことと「教育基本法精神にのっとり、」という今回の臨時教育審議会目的条文とは明らかに相反するものであります。総理は教育基本法は守っていく考えだとし、一方文部大臣は、教育基本法にのっとって審議されることを期待しているが、しかし適切な義務教育の年限を検討する場合、教育基本法を変えないということで本当に議論ができるかとの趣旨衆議院答弁されております。

太田淳夫

1975-11-11 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そういう意味では、現行獣医師法十七条の獣医師業務範囲というふうなものもおのずから明らかになってくるであろうというふうなことで、第一年度は、まず精力的に獣医師の職域並びに需要というふうな問題を詰めていくことによりまして、第一条の目的条文並びに十七条の業務範囲というふうなものがはっきりしてまいるというふうなことでございまして、次年度におきまして全体的な法の内容の検討に入ってまいるというふうなことで

山本格也

1975-02-12 第75回国会 衆議院 建設委員会 第1号

この問題につきましては、先生指摘のように、採石業全般といたしまして、一つ採石に伴うところの災害と、それから運搬問題に伴う交通災害と、二つの問題があることは御指摘のとおりでございまして、今回の埼玉県の亀井石産に対する不認可処分は、公害等調整委員会からのお話によりますと、不認可処分にした理由の第一点は、第一条の目的条文に沿わないがゆえに不認可にしたということでございますが、目的条文は、法律の設定の趣旨

山村和男

1973-06-26 第71回国会 参議院 運輸委員会 第16号

政府委員岡部保君) まず先生の、最初の御質問でございます第一条の目的条文から「港湾管理者の設立による」という字がなくなったという点につきましては、先ほども私御説明申し上げましたように、私ども考え方としては、昭和二十五年に現行法が制定されましたときの何と申しますか、社会的な背景を非常に強くバックにしておった一つ条文であるというふうに、私どもは理解をいたしております。

岡部保

  • 1
  • 2
share