運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

大久保勉君 資料の一の一に書いていますが、これは日経新聞ですが、いろんな係争においては、租税回避かどうかの判断基準としては目的手段結果があると。目的に関しては、事業の目的の有無は租税回避判断の決め手にならないとの考え方を示したと、これが最高裁判所判決内容です。さらに、手段に関しては、独立した当事者間の通常取引か否かで判断する必要があると。

大久保勉

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

この点、我が党は、自衛権の再定義念頭に置きながら、目的手段、効果、いずれを取っても徹頭徹尾自国防衛のために行う必要最小限度武力行使は、憲法上も、また国際的にも容認されるという認識を持っております。  我が党案武力攻撃危機事態は、我が国周辺地域に限定している、そして我が国武力攻撃が及ぶこととなる場合にのみ米艦防護に関し自衛権行使を認めています。

小野次郎

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

この点において、我が党は、自衛権の再定義念頭に置きながら、目的手段、効果のいずれを取っても徹頭徹尾自国防衛のために行う必要最小限度武力行使憲法上容認されるという観点に立って我が党案を作っております。  今般の安保法制では、武力攻撃を受けた米艦を防護することが可能であるかが焦点となっております。

小野次郎

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

林刑事局長の今の答弁では、立法事実があるかないかということについては明言されていなかったと思うんですが、もしあるとすれば、目的手段審査などは行われたのか。例えば、実際の社会に存在する事実、あるいはこの法律をつくることによって効果が得られたかどうかという検証ができるかどうか。ここまで考えられてこの法律を出されたんですか。お答えください。

清水忠史

2008-01-10 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

まず政府案は、九・一一同時多発テロに対応して制定された旧テロ特措法に基づき、我が国海上自衛隊がインド洋で六年間にわたり実施してきた海上補給活動が国際的に高く評価されていること等を背景として、その目的、手段を限定して当該給油活動を再開するためのものであり、よって速やかな法施行が望まれているものでございます。  

浜田昌良

2005-06-16 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

このようなものである限り、現行課徴金制度は、その目的のために必要なものということで、憲法三十一条が規定する適正手続要請にも合致し、また、その趣旨目的、手段などを前提といたしますと、憲法三十九条後段が規定する二重処罰禁止との関係も問題にならないというふうに理解しておりますと、こう言っているわけであります。  さて、そこで、修正案提出者にお伺いいたします。  

山口那津男

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

大林政府参考人 いわゆる人身取引議定書三条(a)では、犯罪化が必要とされる人身取引について、その目的手段、行為三つ要素から、「搾取目的で、暴力その他の形態の強制力による脅迫若しくはその行使、誘拐、詐欺、欺もう、権力の濫用若しくはぜい弱な立場に乗ずること又は他の者を支配下に置く者の同意を得る目的で行われる金銭若しくは利益の授受の手段を用いて、人を獲得し、輸送し、引き渡し、蔵匿し、又は収受すること

大林宏

2005-04-20 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

このようなものである限り、現行課徴金制度は、その目的のために必要なものということで、憲法三十一条が規定する適正手続要請にも合致しておりますし、また、その趣旨目的、手段などを前提といたしますと、憲法三十九条後段が規定する二重処罰禁止との関係も問題にならないというふうに理解しております。  

山本庸幸

2005-04-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第12号

そのときの可能性が高いというあいまいなことではなくて、その定義にしっかりと即してどういうふうにやっていくかということなんですが、その問題はその定義解釈のところなんですが、どういうふうに、その人身取引被害者としての定義のところですが、まあ議定書あるいは今回の法改正のときもそうですが、その目的手段、行為というふうに議定書の中の書かれている定義三つ要素としてされています。  

松岡徹

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

このような課徴金制度でございますけれども、そういう意味からいきますと、目的のために必要かつ適切な手段だということで、憲法三十一条が規定する適正手続にも合致しておりますし、他方、その趣旨目的、手段などを考えますと、憲法三十九条後段が規定する二重処罰禁止との関係も問題にならないというふうに考えているわけでございます。  

山本庸幸

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

そこで、どう考えていくかですが、公共福祉人権というのを、単に対立させるだけではなくて、目的、手段図式というものによって再把握する。すなわち、公共福祉による人権制限を正当な目的を達成するための正当な手段による規制と考えまして、目的、手段ともに正当な規制であれば公共福祉に適合した人権制限とみなす。

松本和彦

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

ですから、議会が人権制限する場合に、それが例えば精神的自由権であれ、経済的自由権であれ、人権制限には変わりがないわけでありますので、それが許されるかどうかということはきちっと考えて、つまり、目的手段、双方の側面からきちっと考えて行うべきであろうというふうに考えます。  

松本和彦

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

先生のお話の中で、私自身も大変感銘といいましょうか、大変目を開かせていただいたのは、公共福祉という概念を多くの方々は大変漠然としたものとしてとらえている、そういう傾向が多いんですが、松本参考人は、特に目的、手段図式によってこれを再把握する、もう一度定義づけをしていこう、こういうお話がありました。大変これは参考になる話でございました。  

船田元