運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

坂本委員 六次産業化も含めて認定農業者目標所得を課すというようなことで、これはこれで価値があることだろうと思いますし、やはり所得というのは法人あるいは集約化を進めていく上で一番大事なことではありますけれども、やはり、地域社会をどうしていくか、そこにどういうふうに集約化していくか、そして、どういう農業を、あるいは農業法人を、どういう集落を形成していくか、このことがこれからの社会づくりの中で最も大切

坂本哲志

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この関係につきましては、二百五十万というのも目標所得というので、非常に私、夢がないなと、この制度につきましてはですね。もうちょっと夢を与えていただきたいなと思っておりまして、例えば、先ほど所得の種類聞きましたけれども給与所得の二百五十万と農業所得の二百五十万では全く多分実感が違うんですよね。給与収入で例えば三百八十万で、給与所得控除で二百五十万になると。

舞立昇治

2006-06-13 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、同様に、所得特例の場合にも、市町村基本構想目標所得額の半分を超えることをその要件といたしております。  この基本となります経営面積によります規模要件所得特例所得要件は望ましい水準のおおむね二分の一という観点から、これは不公平なものとはなっているとは考えておりません。

三浦一水

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

全体としては一・五ヘクタールでございますけれども、こういう人たちが、全体としてその地域で五百万というのが基本構想目標所得であるのに対して、二百五十万とか三百万の所得を既に上げておられて、そういう経営規模も先ほど申し上げたような規模であれば、一・五ヘクタールの規模であっても五十アール米作っておれば、これは対象になるということでございまして、いわゆる果樹地帯とか野菜地帯とか、そういう地帯では、この所得特例

井出道雄

2006-05-17 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

では、大臣、今の農水省が考えているというか、一般的な目標所得からして、私が調べたところでは、規模基準、四ヘクタール以上とか集落営農とかいろいろありますが、そういったものとかなり重複している。その所得が、例えば一般的な標準で半分にしても三百万以上だとした場合、年間所得が三百万以上としたら、かなりダブっている。

山田正彦

2006-05-17 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

したがいまして、今回の目標所得、県が定め、そして市町村基本構想の中で定めているわけでありますけれども、それは、例えば私の地元の例は、大変恐縮ですが、耕地面積が五十ヘクタール近くあって、そして所得が四千万を超えるようなところもございます。あるいはまた中山間、小規模でありますけれども、しかし、経営を一生懸命やっている方もいらっしゃいますし、またいろいろな地域で効率的にやっている方もいらっしゃる。

中川昭一

2006-05-11 第164回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

吉野組合長御存じだと思いますが、例えば、壱岐市で六百万と認定農家目標所得金額を決めたとして、その半分までは特例ができるようになっていますが、そうなりますと、例えば、畜産とかその他も含めて年間三百万あるいは三百五十万か、壱岐においても各市町村でそれぞれ金額が違ってくると思うんです。

山田正彦

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

地域により取り組みの開きがある、こういうことなんですが、今も答弁の中にあったように、確かに、農業者がつくったいわゆる経営改善計画を各市町村が認定する、そして、いわゆる基本構想目標所得農業経営改善計画目標所得こういうものを出させておるということでありますけれども、かなりそこに、現実乖離が生じておるのではないかということなんですよね。  

鈴木克昌

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

具体的には、市町村が定められております基本構想目標所得これの過半農業所得を確保している、これは農業として確保していただければ、それは野菜であれ果樹であれ畜産であれ結構でございますけれども、その目標所得過半農業所得が確保されておりまして、かつ対象品目である米、麦、大豆からの収入あるいは所得、あるいは経営規模経営面積でございますね、それが全体のおおむね三分の一以上であるという経営については、

井出道雄

1997-03-13 第140回国会 参議院 予算委員会 第9号

この計画に基づく経営収支を現時点で算定し直してみますと、これは現在の農作物の販売の単価あるいは経営費等々でございますが、投資額は一億円強となる酪農経営におきましても、長崎県がお持ちでございます新農政プラン目標所得額、これは一戸当たり七百万ないし八百万円でございますけれども、これを十分確保できる計画となっておりまして、経営は成り立つと見込まれております。  

山本徹

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

秋田県の大雄村の認定制度基準で見ますと、これは農水省からいただいた資料によるものですけれども水稲で九・四ヘクタール、目標所得水準は、主たる従事者一人当たり七百六十万円程度ということになっております。水稲の場合の所得率が四〇%として売り上げが千八百万円は必要になります。  この計算はどうやってやったのかということを農水省に聞きましたら、現在の米価でやった。

松本善明

1993-04-20 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

私は、自助努力を前提として、きちんとした改善計画をつくって、そして経営安定、安定的な農業経営を進めていくということを助長することが必要ではないかと思いまして、従来の農業金融は災害を受けた場合にいろいろな金融を受けるとかなんかなんですけれども、ここは目標所得と比べまして、実際の営農をやって所得目標に達しなかった、一割以上下回ったという場合に、その差額について丸々低利資金で面倒見ようという話ですから、

入澤肇

1993-04-20 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

私が今農政局にそういうものをつくって見本を示しなさいという提案をしたのですが、それらもやって全部やる場合に、できない場合には、目標所得を決めて、実際の所得が、例えば目標所得が百万円で実質所得が五十万しかなかった、この五十万円は四・三%の利息で貸してやる、こういう話が出ていますね。ただにしたらいいではないか、それだけは損するのだから。損するのだから、四・三%、ただにせい。

野坂浩賢

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

高収益で高付加価値のものの作物をつくる、目標所得を決める、現実所得はここだ。この差額、例えば乳価なんかは不足払いをやっていますね、よく田名部さん御存じ不足払い制度。これを農水省は得々として、新農政はここにありと言わんばかりに、この差額は銭を貸してあげます、一反、十アール当たり五十万円を限度として貸してあげます。無利子かと思ったら、低利息で貸してあげます。

野坂浩賢

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

これとちょうど時期を一にしておりますので、その総合施設資金貸付対象が、御承知のように従来の自立経営目標だけではなくて、育成して自立経営になる程度経営ということで、我々としては自立経営目標所得、規模の大体七割ぐらいを目標にして経営改善をする、そういう農業者対象に加えていく、こういうことで公庫法改正と同一の時期に御提案をしたような次第でございます。

関谷俊作

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

その場合に、果樹の場合にどういう規模になるかということでございますが、これは御承知のように、こういう自立経営なりそれの一歩手前の今回改正により拡大する分の経営目標については、知事が規模を決めるわけでございますので、なかなか私どもが今の段階でどういう規模になるか想定しがたいわけでございますが、仮にリンゴ経営と稲作の両方組み合わさっている経営で申しますと、自立経営目標所得が大体五百万円ちょっとぐらい

関谷俊作

1985-04-16 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それともう一つは、これは全国的なめどを申し上げたわけでございまして、あるいは新潟県がもっと大きい規模を設定しているかもしれませんけれども、大体全国的なめどとしてこのぐらいあれば我々の考えている自立経営の一番下限の目標所得達成し得る、こういうような想定のもとに設定をしているものでございます。

関谷俊作

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

こういう経営状況のもう一つの点としまして、農業所得目標を決めまして融資をしているわけでございますが、その達成率ということになりますと、借り入れてから五年経過後の時点で見ますと、農業所得の方では六五%くらいの方が目標所得の八割以上を達成しておられる、一方経営規模の面から見ますと、経営規模拡大目標の八割を超える達成率農家が大体八四%、こういうような状況になっております。  

関谷俊作

1978-03-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから鹿児島県でございますが、肉用牛主畜野菜肉用牛複合経営という類型を例にとりますと、おおむね中庸水準が百五十万円以下ということになっておりますし、それから飼養規模といたしましては十七頭、それから野菜肉用牛複合経営におきます経営規模といたしましては、作付が百十アール、家畜が四頭と、こういったことになっているのでありますが、これを目標所得水準二百五十万円以上に持っていこう。

大場敏彦

1965-06-01 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

政府委員桧垣徳太郎君) これは非常に専門的な問題でありますので、私も実はそれほど自信があるわけではございませんが、いま考えておりますことは、具体的な目標の内容として酪農経営方式、これはその村の条件によりますが、山地酪農あるいは畑地酪農あるいは水田酪農というふうに条件によって分かれると思いますが、そういう経営方式の種類の問題、それから目標所得額、これは酪農部門についてだけ、どの程度所得目標とするか

桧垣徳太郎

1965-05-12 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

で、新営農開拓振興計画で言っている内地三十五万ないし三十九万程度という目標所得額に比べて、非常に見方が低いのじゃないか、こういうふうな考え方をしておったわけです。しかし、実際問題として、新営農開拓振興計画で言う目標所得三十五万ないし三十九万円というものを、一般内地中庸専業豊家と比較をした場合に、これは均衡がとれているのですかね。

矢山有作

  • 1
  • 2