運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

その際、地方からの意見も踏まえ、関係各省庁において、事業別に細分化されていた整備計画をより大きな政策目標別にまとめることや、事務手続を簡素化することなどの運用改善を行ったところです。  このように、地方意見を踏まえ、真に地方にとって効果が高く、使い勝手のよい施策仕組みづくり推進することが重要と考えています。  以上です。(拍手)

坂本哲志

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

先ほど申し上げましたように、内閣府に例えばSDGs推進をする部局をつくり、そして、今既にある円卓会議の機能を、年に二回ほどの意見交換の場にとどめるのではなくて、例えば目標別緊急課題、取り上げたい課題を、目標別に何か部会をつくっていく。そして、どのように、何を目標にして、ターゲットにして、その指標を使って進捗をモニタリングするのか、評価するのか。

国谷裕子

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今回出されたこの少子化社会対策大綱なんですけれども、極めて特徴的なことは、「施策に関する数値目標」「別添二」とありますけれども、かなり項目が細かく立てられて、そのほとんどにおいて、目標値と、そして目標とされる年限年限目標数値がかなり細かくセットされているということが特徴だというふうに思います。細目はともかく、私、この方針自体はとてもいいことだと思います。  

山尾志桜里

2013-11-12 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この調査におきまして、社会的就労イコール中間的就労と取り上げますと、報告書の中には中間的就労の場で働く人の目標別割合というものも報告されています。その結果、二八・九%の方が、生活保護各種年金を利用しながら、地域社会に参加する場、可能な範囲で働き続ける場として中間的就労を位置付けていることも分かっております。

薬師寺みちよ

1994-11-09 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

私は、レジュメに掲げてあるような大体五つぐらいのカテゴリーに分けて、目標別に援助というのを資金を配分してやっていくのが妥当であろうというふうに考えているわけであります。  もちろん、この点については、また後ほどの質疑応答段階でもっと詳しく述べたいというふうに思っているわけです。  

松井謙

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

それを受けまして、事業の量としては、大きな方向といたしまして、まだ事務的には申し上げる段階ではございませんが、現在三本の柱と申し上げているような、安全な社会基盤の形成、あるいは水と緑豊かな生活環境の創造、超過洪水異常渇水等に備える危機管理施策展開等、それぞれの目標別にどのような事業を展開するかというところまで恐らく書き込まれることになろうかと存じます。

近藤徹

1973-04-06 第71回国会 衆議院 建設委員会 第10号

をあげられておるわけでございますが、この目標に対して一体予算がどの程度配分をされておるのか、この辺がいただいておる資料ではよくわからないのでお尋ねをしたいわけですが、たとえば、過疎過密の解消と地方都市育成、あるいは地方中核都市整備等地方都市育成、さらには生活環境改善を目ざした市町村道等生活道路充実騒音等交通公害の解決のための道路環境対策充実、このようにいろいろ目標があげられておりますが、目標別

渡辺武三

1973-02-02 第71回国会 衆議院 予算委員会 第4号

一々それに反論していてもしようがないけれども、それは二兆円こえたことは事実ですけれども、これは十一月に、「国民支出社会目標別分類」というのを経済企画庁が出しておるのですよ。それを見ると、少なくとも三十五年、四十年、四十五年度の民間、政府の支出がどういう目的に振り向けられたかという計数整理をやっておるのですよ、経済企画庁が。そうすると、国民生活に関連する投資はきわめて少ない。

中澤茂一

1954-08-12 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第62号

それに対して、それならば具体的にどういうふうに考えておるのかというお尋ねでございますが、これらの点はでき得るならば今月中あるいは来月早早ぐらいまでの間にさらに一層市場別物資別に、具体的な見通しと、これに対する裏づけの具体措置を考えて参りたいと思つておりますが、ごく大綱だけを申し上げますと、一つは、私は輸出計画的な推進のためには何らかの意味で輸出目標別といつたようなものを採用いたしたいと考えておるわけでございます

愛知揆一

1952-12-01 第15回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

○国務大臣(本多市郎君) 今度の地方制度調査会の運営につきましては、地方制度調査会調査委員がきまりまして、そうしてその調査委員会議によつていろいろの部門別や或いは目標別に研究を進められることと存じますが、そうした際に臨時委員というものはやはり臨時的に委嘱するということになつて行くと思うのでございます。今からどういうふうにという割振りなどは私のほうでは計画をいたしておらない。

本多市郎

1949-10-25 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

国会法改正の審議の折にもしばしば問題になつたのですが、私はそのときにもいたんですが、いろいろそのときに目標別にするか議論が出ましたけれども、結論としては現行法の通り確認されておるのです。それで、現行法の四十二條の末段に、「両議院は、国の行政機関設置若しくは廃止されたとき、両院法規委員会——」とあつて、「設置若くは廃止されたとき」というのが入つておる。

門屋盛一

  • 1
share