運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-22 第12回国会 参議院 内閣委員会 第17号

若しそうでなければ全く必要な人間を伴わない繭糸価格安定法案をこの国会で通過せしめて、そうして公布の日から施行せしめても全く無駄になるわけなんで、そういう意味で目下農林委員会審議中の繭糸価格安定法案施行状況について、我々はこの定員法審議すると同様の関心を持つておるわけなんであります。

楠見義男

1948-07-01 第2回国会 衆議院 本会議 第75号

目下農林委員会審議中のものの中に、それの内容をもつ法案があるのみで、しかもそれは、今もなお法案であり、審議中のものであります。この点の不都合を質しましたところ、農林大臣農林委員会で、法の次に案という字を印刷で落としておりまして云々とと釈明されたのであります。  法か法案かは、文字の上から申せば、ただの一字のことで、問題とするほどのことではないように思われます。

重富卓

1948-06-30 第2回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

大島政府委員 ただいま供出割当が公平に行われているかどうかという御質問でありますが、もちろん政府はできるだけ公平にこれをやりたいという考え方をもつて、目下農林委員会にも食糧確保臨時措置法という法律を出しまして、できるだけ公平な見地に立つて供出割当をいたしたい、こう考えておるのでありますが、その具体的な事実といたしましては、たとえば地方の査定に基礎を置いた事前割当の方法を行う。

大島義晴

1947-10-14 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第9号

それは目下農林委員会におきまして、農林当局に対して質問をして、まだ完全なる答弁を得ないのであります。又私が前に本委員会において質疑いたしましたのに対しても、納得行ける答弁を得られない、重ねてお尋ね申上げたいと存じます。それは、今回この農林委員会に、農業生産調整法という法案がかけられたのでございます。その法案は御承知の方もおありと存じまするが、要するに農業生産供出の関係を確保する。

北村一男

  • 1