運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-05-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

村田説明員 「さんふらわあ」の船長は、目下、会社の措置といたしまして、事故当時から二カ月間乗船勤務はさせない、それから相手船船長も、一ないし二カ月間は船長としての業務はさせない、そういうことでいま会社の処置をとっておるように聞いております。その間われわれの取り調べに応ずるというふうなことにただいまなっておる現状でございます。

村田光吉

1975-11-18 第76回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

小沢国務大臣 興人は、先生、一番御存じのように倒産はいたしましたが、目下、会社更生法適用申請によって、早川さんがこの再建の中心になりまして、再建をやろう、更生をいたしたいということでやっておられるわけでございますから、残した公害の処理につきましては二つありまして、一つは、もう会社が倒産してなくなってしまえば、これはその会社の負担というような問題が出てこないわけでありますが、更生法適用によりまして

小沢辰男

1974-12-24 第74回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

岡山県下につきましては、いろいろ被害額のほうのとらえ方あるいは交渉のしかたについての基本方針、こういったものについて若干漁業者サイドの中でもいろいろ意見がございまして、目下会社側と折衝をやっておりますけれども、まだ最終的な了解、方針確認に至っていない、しかし近々それはまとまる見込みであるという報告を県からもらっております。

佐々木輝夫

1969-03-18 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

何ぶんにも中小企業の悲しさでありまして、患者の皆さんの治療あるいは補償等の問題につきましても、何としても会社のみんなが働いてそうしてこれにお報いする以外にないわけでありまして、目下会社再建につきましてわれわれ鋭意金融面なりあるいは関係方面折衝いたしておるのが実情であります。  簡単でありまするが、これをもちまして……。

梅田新藏

1966-06-23 第51回国会 衆議院 法務委員会 第49号

そこで、昨年十二月十七日、法務大臣より法制審議会に諮問が発せられまして、目下会社更生法委員会におきましてこの審議が行なわれております。その中に、重要な問題として、社会党案に指摘されておりますような労働者賃金債権等取り扱い、また下請代金等取り扱いを中心的に目下審議しておるような状況でございます。

宮脇幸彦

1966-04-27 第51回国会 参議院 運輸委員会 第21号

説明員黒住忠行君) そのほか、目下会社でもって計画をいたしておりますものが七社ございます。それから、そのもう一つ以前の段階で、まだ主体等ははっきりしておりませんが、検討いたしておるものもございます。  それから、トラックターミナルにおきましては、日本自動車ターミナル株式会社調布地区あるいは京浜地区計画中でございます。それから大阪の周辺に、府下におきまして計画しておるものが現在ございます。

黒住忠行

1965-09-10 第49回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

物理的に船が減りますことにつきまして、東京都のほうでは、すぐに対策はできませんけれども、少なくとも、そのような見地から、航路を現在よりも落とさないように、でき得べくんば、かりに下田のほうの航路が物理的に不可能としますれば、穴埋めの一環といたしまして、東京と島の間の航路をふやすように、目下会社折衝中でございます。  

日比野七郎

1960-09-01 第35回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

先般の十二日の当委員会においては、農林省は、北海道におけるテンサイ振興計画及びテンサイ工場新設についてという題のもとに、今までいろいろ努力をしてきたけれども、各会社はそれぞれいろいろな力が均等しておる、従ってどの会社新設をするということはなかなかむずかしい、こういうことで、共同会社でやらせるように目下会社に対して意見を聞いておるんだ、こういう話であったのであります。

松浦定義

1954-10-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第9号

目下会社側の本件に対する最終的態度はこの案であります。これに対して組合側は反対をしております。併し九月二十三日第二組合が発生いたしまして、この案に若干付加されたものを以て妥結といたしまして解決を見ております。で、現在第一組合は本整理案に反対する、これが本争議の争点となつております。  次に争議経過概要に入りますが、六月十八日この整理案が示されてから連日に亘つて種々交渉が持たれました。

山崎五郎

  • 1
  • 2