運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

ですので、そういう意味では、監視社会化問題というのは、単に法執行部門とか安全保障部門の問題だけではなくて、自分の状態が常に把握されているという状態がどういう意味を持つのかというのは、どういうふうにそれが社会政策で使われるかとかあるいは本人への働きかけで使えるか次第だと思っておりますので、そこをきちんと見分けて、その利用目的利用範囲が適切な範囲に常にとどまっているという状態を確保することが必要ではないかと

三木由希子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

このデジタル監視法案は、個別分野ごと個人情報保護の専門的な検討がなされたと言えるのかどうか、個人情報保護については不十分で、広く国民が保有するデジタル情報を政府が一体管理することによる監視社会化のリスクを回避することができないのではないかと考えております。  条文でいうと、もう一つ、三つ目でございますが、行政機関による濫用事例チェックするための行政機関等監視

三宅弘

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

このように、スウェーデンが共通番号制導入によるデータ監視社会化しているのは、高福祉・高負担政策のもとで、福祉不正受給課税漏れは絶対に許さないという考え方が背景にあるとされています。他方で、共通番号を一般に公開し、官民で汎用化したことから、成り済ましが急増しているとも言われています。  

中丸啓

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第11号

まさに、警察権限の行使に対する法によるチェック機能が喪失し、警察主導監視社会化につながるでありましょう。  第二は、触法少年に対する警察調査権限の問題です。  十四歳未満刑罰法規に触れる行為をした少年、すなわち触法少年について、警察が聞き取り調査をすることがふさわしいとは言えません。  十四歳未満重大事件を起こした子供の多くは、虐待やいじめを受けていたり、複雑な生育歴を有しています。

斎藤義房

2006-04-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、自首減免規定についても、これは密告社会になる、監視社会化を進めるということで、こういった大変な懸念が表明をされております。  先ほど投書や何かを読まれるということですが、こういった声、直接大臣の耳にはどのような形で届いているんでしょうか。投書を読まれるとか、あとは役所の方々がまとめたものを大臣は目を通されているということなんでしょうか。

石関貴史

  • 1