運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

様々な安全委員会なるもので食品安全性を担保していくというふうなお答えもありましたけれども、厚生労働省の平成三十年度輸入食品監視指導計画では昨年の四月から九月までの半年間の検査結果を発表されています。まず、検査体制検査件数、それから違反した事例などについて簡潔に御説明をお願いしたいと思います。

矢田わか子

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

モニタリング検査と申しますのは、検疫所におきまして、輸入食品監視指導計画という年間の計画に基づいて、一定の統計学的な計算に基づきまして抽出をしてモニタリング検査をする、そういう検査でございます。  一方、自主検査と申しますのは、規格基準に合っているかどうかというようなことについて、検疫所輸入者指導しまして、自主的に検査をしなさいという指導に基づく検査でございます。  

新村和哉

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

具体的には、都道府県等食品衛生監視指導計画を毎年度作成しておりまして、これに基づきまして、飲食店等食品関係事業者に対する食品衛生に関する指導食品関係施設への立入検査食品等の収去検査、また、食中毒等健康被害が発生したときの原因究明及び再発防止等食品衛生法に基づく業務を実施しております。  

新村和哉

2013-06-13 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、施設を管轄する都道府県におきましても、毎年度監視指導計画を策定して立入調査を行っておりますが、この総合衛生管理製造過程実施している施設に立ち入る場合には、それが確実に実施されているということを確認することとしております。  今後とも適切な指導を行ってまいりたいと考えております。

新村和哉

2013-05-23 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

食品衛生法第二十四条における食品衛生監視指導計画と同じように、日常的な食品表示監視体制も極めて重要であるということでございます。  五点目。適格消費者団体食品関連事業者に差しとめ請求を認める場合は、食品表示基準に違反の立証を義務づけられていますが、適格消費者団体自身による立証は可能であろうかという点がまだ残されていると思います。  

鬼武一夫

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

このうち輸入食品につきましては、輸入食品監視指導計画に基づいて、検疫所におきまして重点的かつ効果的に検査実施しております。また、輸入者が自主的に検査衛生管理を行うよう検疫所において指導するとともに、二国間協議現地調査実施して、輸出国における衛生対策を充実させることなどにも取り組んでおります。  

新村和哉

2011-05-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、その配置基準でございますが、これは食品衛生法第二十二条に基づき定められた食品衛生に関する監視指導実施に関する指針において、都道府県等は、都道府県等食品衛生監視指導計画に基づき必要な監視指導ができるよう、保健所及び食肉衛生検査所等試験検査実施機関体制を整備するとともに、食品衛生監視員、と畜検査員等人員確保を図ることとしております。  

梅田勝

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

まず、やはり必要な検査をどれだけ行うことにつきまして、毎年輸入監視指導計画というのを立ててございますけれども、先ほど申し上げましたような観点からどれぐらいの検査が必要なのかということを出していくということになろうかと思います。その上で、検査の数が増えていけばやはりその分だけ人が必要になるところもございます。  

藤崎清道

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そういう中で、十二月に入りまして新たに通知を発出いたしまして、具体的には、これまでの通常時の監視において発見できなかった原因等の検証を行い、食品等事業者に対する質問記録類確認等通常時の立入検査における重点確認事項を整理した上で、都道府県等に対しまして、これらの重点確認事項に留意をして都道府県等食品衛生監視指導計画を策定し監視指導実施するよう通知したところでございます。  

藤崎清道

2007-12-18 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

一番ポイントになりますのが、私どもの対応としましては、毎年監視指導計画というものを輸入食品作っておりまして、それを基に重点的、効率的な輸入食品検査でありますとか、あるいは輸出国に対しまして輸出するに当たっての検査体制でありますとかあるいは安全管理につきましてどのようにしているかということを二国間協議を通じていろいろとその改善を求めていくと、こういうようなことを組み合わせて対応することにいたしております

藤崎清道

2007-03-13 第166回国会 参議院 予算委員会 第9号

厚生労働省といたしましては、食品製造加工輸入などの現状に即した行政による監視指導を行うため、食品衛生法に基づきまして指針を策定いたしておりまして、これに基づきまして、都道府県等におきます衛生監視指導計画それからまた、輸入食品につきましても国が輸入食品監視指導計画を定めて重点的、効率的、効果的な実施を図っているところでございます。  

柳澤伯夫

2006-04-10 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

具体的には、輸入食品検査につきましては、検疫所食品衛生監視員の増員や検査施設充実等輸入時におけます検査体制強化ですとか、輸入食品監視指導計画に基づきます重点的かつ効果的な検査実施しております。  今後とも、輸入時の監視体制強化を図り、水際での輸入食品安全性確保するというために、引き続き輸入時の監視体制充実強化に努めてまいりたいという具合に考えております。

松本義幸