運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

大学入試センター試験の場合は、各地区の受験者数予測に基づいて各大学に通知があり、各大学はそれに基づいて教室や監督者等の準備を進めますが、民間試験の場合は、受検者数予測そのものが難しいことや大学による実施が予定されていないことなどから、不安要素が非常に多い状況です。  文部科学省は、昨年、全国の高校にニーズ調査をしました。先ほど大臣からも触れていただきました。

城井崇

2018-06-27 第196回国会 参議院 本会議 第30号

高度プロフェッショナル制度は、労働基準法の大原則である労働時間と賃金関係を切り離すものであり、労働基準法で定める労働時間、休憩、休日に加えて、管理監督者等にすら適用される深夜の割増し賃金に関する規定が全て適用されません。また、健康確保措置として定められた休日を取得させたとしても、四十八日間連続で勤務させることが法律上認められており、これでは過労死を誘発する制度であると言わざるを得ません。  

小林正夫

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

法人重科制度の導入も含めた労働時間等に関する規定に違反する行為に対する罰則のあり方、管理監督者等に係る労働時間等に関する規定適用除外建設業に係る特例の廃止、教育職員の長時間労働規制労働基準法上の債権に係る消滅時効の期間、労働者の過半数を代表する者の民主的な選出方法、副業、兼業に関する労働者保護、フリーランスに関する労働者に準じた保護について検討し、必要な措置を講ずることとしております。  

白石洋一

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○国務大臣(加藤勝信君) 今の委員の御指摘は、労働安全衛生法に基づく長時間労働者への医師による面接指導ということでありますが、労働基準法労働時間管理対象とならない管理監督者等も含めて全ての労働者対象になっております。管理監督者についても本人からの申出により面接指導実施するということが義務付けられるということでございます。

加藤勝信

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

特に、インフルエンザに罹患している受験生については、他の受験者監督者等に感染するおそれがあるため、受験案内において追試験受験を申請するよう示しているところでございまして、本年度実施試験においては三十一名がインフルエンザ罹患を理由として追試験受験したというところでございます。

常盤豊

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これは、現在でも管理監督者等、労働時間の適用除外になっている方でも、労働基準監督署認定審査が出てくれば、その労働時間をしっかりと確認した上で必要な方に認定している。  ですから、これは労働時間規制があるかないかではなくて、実態としてどういう働き方をしていたか、それが過労死に結び付いたか、これは労災認定でありまして、これは事実関係でしっかりやらせていただいているということでございます。

岡崎淳一

2009-03-17 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

処分の内容でございますけれども、既に退職いたしておりまして処分ができなかった者を除きまして、無許可専従行為者二十八名、それから無許可専従行為を黙認をした管理者監督者等十三名、合計四十一名に対しまして、減給十分の二、二月から減給十分の二、三月の処分を行ったところでございます。  

薄井康紀

2005-10-25 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人鈴木直和君) 今御指摘のシー・エス・エスの関係の問題でございますが、この事案につきましては、先般人事院から、本件事例が惹起するに至った事実関係を十分に把握し、その事実関係を踏まえた上で、この就職事案にかかわった人事担当者それから管理監督者等の責任について的確な判断を行い、懲戒処分その他の措置により厳正に対処するよう求められたところでもありますので、現在もその事実関係の十分な把握に努めているところでございます

鈴木直和

1989-08-31 第115回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

今後、管理監督者等を含めた格別の研修等を考えているかということでございますが、これは本来的には各省庁においてそれぞれ御検討いただくべきものではございますが、閣議で官庁綱紀の粛正に係る取り決めに当たりましても、研修の強化ということは当然うたっているわけでございまして、各省庁において御努力いただきたいと思っております。

勝又博明

1988-05-10 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

それからまたそういうメンタルヘルスに対する重要性というものへの職員方々認識というものも少し涵養していかなければならぬのではないかなといったようなことが挙げられるわけでございますが、いずれにいたしましても、こういう社会環境の急激な変化の中での人間性というものを確立していく、こういうことになるわけでございますが、この研究会の報告でも、職員メンタルヘルスに対する認識を高めていく必要がある、また管理監督者等

芦尾長司

1980-11-06 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

公務員の場合は、健康管理の面で、精神病ノイローゼ、うつ病、こういうものにつきましては、日常の管理の場におきまして周囲の者、監督者等が十分に気を配ってやるというようなこと、それから処遇などにつきましても十分に意を配って、そういうノイローゼ等に持っていかないようなことができる道はないだろうかということで、いわゆる精神病関係健康管理ということで従来から検討はしておるわけでございますけれども、何分効果的

金井八郎