運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-04-08 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

監督権強化ということになりますと、電電公社発足の基本的な問題にやはりかかわるものですから、その点をお尋ねしたわけです。  それで、時間が余りありませんので、久保委員の質疑と重複をしてもいけませんので、それを避けながら、ちょうどいい機会です。  私は、実はきょう集中審議を前回お願いいたしましたのも、昭和二十七年八月一日、電電公社法が施行されまして二十八年近い年月を経過しているわけです。

鈴木強

1980-04-16 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

それは大平さんが昨年の十二月三日に、監督権強化の必要があると思う、こういう発言をした。十二月の末には、監督権強化のための改正案作業にかかれ、こう言って郵政改正案作業を命じてスタートした。三月十四日、改正案国会に提出。こういうきわめてスピーディーにこの法律改正案が出てきている。  

森中守義

1969-07-28 第61回国会 衆議院 本会議 第68号

この法案は、学長への権限集中文部大臣監督権強化、教員人事への不当な干渉、一方的な休廃校認定など国家権力の介入によって、大学が自由的におしすすめようとしている民主的大学改革の努力を圧殺するものである。また、学問・思想・表現の自由を侵害し、大学の生命にひとしい大学自治を破壊するものといわねばならない。  

斉藤正男

1966-04-27 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

そこで、あの私学紛争処理に関する法律案をつくりましたときに、何人も名城大学の欠陥は認めるけれども、しかしながら、この法律私学に対する政府監督権強化になるのはどうしてもがまんができないという大勢のために法律の制定が非常におくれ、舞台裏では文部省をして名城大学以外の問題にこの法律を適用しないとまで言わせて、あの法律を通したのであります。

横山利秋

1959-03-12 第31回国会 参議院 逓信委員会 第13号

昭和二十八年第四次吉田内閣当時、NHK放送番組中に、反政府的なものがある、大臣国会議員を侮辱冒涜するものがあったとして、これを取り締るために始まり、その後今日まで、言論報道の自由をあくまで守り拔こうとする国民の世論の前に、本日の改正の線まで後退せしめられたものでありまして、やはり改正の本旨は、現行法昭和二十五年に制定された精神川と、NHK及び一般放送者業の現体制を崩壊せしめ、政府管掌政府監督権強化言論報道

森中守義

1958-04-03 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

記憶に残っておりますものをたどってみますと、昭和二十八年の七月、第五次吉田内閣でございますが、NHKに対する監督権強化を目的とした改正案が提出されております。この改正では、本協会はこの法律により郵政大臣監督する、公共の福祉の増進、その他必要と認める場合は、郵政大臣監督上必要な命令をすることができるといった、非常に広範な大臣監督権規定した条項が入っておりました。

千葉雄次郎

1958-04-03 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

千葉参考人 放送法改正は従来政府監督権強化でやってきたので、今度もその色が見えるのに、賛成したのはどういうわけかという御趣旨のようだったと思うのでございますが、実は先ほど私はその理由を申し述べておったつもりでございます。それは今度の改正が従来の監督権強化というものを表面に出していない。

千葉雄次郎

1958-03-13 第28回国会 参議院 予算委員会 第10号

監督を行うと、こういうふうに郵政大臣監督権強化の線を打ち出してきているわけでありまして、今、答申案に対する大臣のお考え方を聞きますと、少くともこの思想として、できるだけ自主性を尊重して、民間的ないい点を入れて、政府は干渉しないでやろうということを、あなたも大体了承されているのでありますが、言っていることと実際にあなたのやっていることとは違うのではないですか。

鈴木強

1955-12-15 第23回国会 参議院 本会議 第7号

地方に対しましてなさねばならない財源措置は怠って、憲法規定まで踏み越えて監督権強化に急なのはなぜでありましょうか。われわれは旧官僚統制復活、旧官僚権力復活、これらの陰謀がかくのごとき実態を進めて参ったと断ぜざるを得ないのであります。われわれは、憲法の基本である地方自治権限を、やすやすとこのような手合いの手にゆだねることはできない。

加瀬完

1955-06-10 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

關谷委員 あなたは本来ならば銀行屋さんの立場から、この監督権強化には賛成である、こういうふうなお考えであったのが、ここへ来ていろいろほかの参考人意見を聞いて、創意工夫を重要視しなければならぬ、こういうふうなことで、そこで最後につけ加えられたのであって、ほんとうのあなたの御意見は、この相反したものを調和するということはできない、監督権強化だけである、これではないのですか。

關谷勝利

1953-12-08 第18回国会 衆議院 農林委員会 第3号

国会において引続き小委員会が設置され、私がその小委員長の指名を受けたのでありますが、当時たまたま関東を中心として発生しました凍霜害対策を講ずるにあたり、二十八年度麦、水稲共済掛金国庫負担増額蚕繭共済蚕期別共済については完全に意見の合致を見たにもかかわらず、行政庁監督権強化問題等に関連するところの農業災害補償法の一部改正点をめぐり、衆参両院決定内容が異なり、その調整のため、七月二十四日両院協議会

足鹿覺

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

第四に、二百四十五條の三に、内閣総理大臣都道府県知事普通公共団体の組織及び運営に対する勧告権規定されておるのでありますが、これは政府知事監督権強化でありまして、官僚支配強化しようとするものであることは明らかであります。第五に、二百八十一條を改正して、東京都の特別区の区長の公選を廃止して、これを都知事任命制にしようとしたことであります。

若木勝藏

  • 1
  • 2