運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-22 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そういったときに、それを監督指揮する立場大臣の姿勢も問われるわけです。  ですから、最後に伺いますけれども、櫻田大臣が所管をする、関連する、そういう仕事において、関連する業界団体企業から企業団体献金パーティー券の購入は行わない、オリパラもあるんですから、ゼネコンから金をもらうなんてとんでもない、こういうことというのははっきり約束してもらえますか。

塩川鉄也

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そして、この再就職等規制違反に関して監視委員会の方から調査を受けているという報告を受けたのが十二月の初旬でございますが、その間、これはもう、本来であれば監督指揮をしなければいけない責任にある私がその状況を把握していなかったということにおいて、監督指揮ができなかったということに対する責任と、この事案は平成二十年十二月三十一日以来のことであって、報告書の中においても、この法制度が変わってから、たしか二十二年

松野博一

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

条約の趣旨は、職業安定組織について、国の指揮監督のもとに全国的体系で構成、運営されるべきものということでございまして、我が国におきましては、その要請は、厚生労働本省それから各都道府県労働局あと、各ハローワークの間の指揮監督、指揮命令関係において担保しているものというふうに解してございます。  

生田正之

2014-06-05 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

我が国は、昭和二十七年、当時の大橋国務大臣が、武器を持った制服職員監督指揮する文民の地位に関して文官優位制制度必要性と、これを唱えたことに象徴されますように、これまで政治による統制という側面を尊重しつつ、同時に防衛省におきましては、文官統制、つまり背広組制服組統制するということに主眼を置いてきたのではないかというふうに認識しておりますけれども、今回のUC混合というのはこれまでのこうした基本的

中西健治

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この第四十九条の三は、この後、七項にわたって詳細に、いろいろな届け出をしなさい、やれ報告をしなさい、こうやってまさに煩雑な事務を課しているわけでございますけれども、今、日弁連の監督指揮実効性を担保するためにこういったことをやっているとおっしゃいました。この問題、ちょっとまた後で触れさせていただきたいと思います。  

西田譲

2003-05-28 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

しかしながら、今の日本の人事制度においては、役職皆さん管理監督権限を持っているわけじゃなくて、今、主任部員制度等を導入しておりますから、そうすると、管理監督、指揮命令という役職を持っているラインの長の役職もいるし、あるいは、ラインから外れて、自分で専門業務を持っていわば企画立案に従事していらっしゃる管理監督者もいるものですから、そこのところはちょっと違うのかなとは思うんです。  

大島敦

2001-06-06 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

まず、任命された教育委員長教育委員権限責任の問題でありますが、教育委員会は、教育委員基本方針を示し、教育長を通して全体を監督指揮するというような運営方法でありますけれども、教育行政執行機関として、教育委員会責任最終所在はどういうふうなことになっているのか、そのことに関してお伺いをしたいと思います。

松野博一

1998-09-22 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

罪刑法定主義の原則からいっても、法律に定められた事項についてのみ監督、指揮、指導できるのであって、その基準があいまいなものについて指導や処分はできないと思うんです。現実には是正勧告すらできなくなる。  前の衆議院の労働委員会で、こんな基準では、もっと細かいのを示してもらわなかったら困ると、こういう質問に対して伊吹労働大臣は何と答えているか。

市田忠義

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

その中で、労働者性判断基準として、形式的には事業者であっても、一、仕事の依頼や指示を断れない、二、仕事の進め方について監督指揮を受けている、三、勤務時間が指定管理されている等々の条件を総合的に検討し、雇用関係が認められれば労災対象とするとの基準を発表されていらっしゃいます。

池坊保子

1996-06-05 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

せめて法人格ぐらい取らせてあげられないのかということになるわけですけれども、逆にこれが公益法人になりますと、民法の三十七条とか六十七条に、あくまでこれは監督官庁監督指揮するというようなことが公益法人には出てきてしまうわけです。そうなりますと、国によって指導されてしまうんじゃないかという問題もさておきまして、またぞろあの若い人たちは離れていってしまう。

大谷昭宏

1996-06-05 第136回国会 衆議院 労働委員会 第6号

在宅であれば、在宅の方の利用者指揮監督、指揮命令関係はないわけでありますから、そこはどうしてもサービスが画一化してしまうというデメリットがありますよ。  それから民営職業紹介については、今度は逆に利用者の方は指揮命令関係があるのだけれども、それだけに派遣元の方が、紹介元の方が管理監督をしておりませんから、利用者から見るとそこは大変不安だ。  

桝屋敬悟

1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

それは通信長監督指揮のもとで操作をしているわけですね。そして、今度この主任を置く。しかも、この主任というのはその無線設備についてまた別の監督をやる。しかも、RRの中に入っていないものなのです。日本独自なのかもしれません。大体こういう複雑怪奇なものをたくさんつくって統制がつかなくなってしまうのじゃないか。この辺の矛盾は一体どのように考えていらっしゃるのか、その辺をお答えいただきたいと思います。

松前仰