2017-12-01 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号
家主不在型の場合は、国と都道府県、保健所設置市が両方監督できるわけでありますが、そこは決してお見合いになることなく、しっかりと情報共有して、有効な監督取り締まり体制をつくっていただきたいと思います。
家主不在型の場合は、国と都道府県、保健所設置市が両方監督できるわけでありますが、そこは決してお見合いになることなく、しっかりと情報共有して、有効な監督取り締まり体制をつくっていただきたいと思います。
このたびの本法案では、事業開始前の行政への届け出の義務づけと玄関などへの標識の掲示義務を課すことで、行政が把握可能となるだけではなく、民泊のいわゆる周囲の近隣の方々にも、合法なのか非合法なのか、判別が明確になり、行政への通報、監督、取り締まりが進むと思われます。また、本法案を見る限り、大田区が定めていた安全や衛生、近隣トラブル防止の規制も規定しております。
食品表示等の不正事案の多発もこのたびの法改正の一つの契機とのお話でございますが、食品以外の業界でも、住居品、被服品、教養娯楽品、保健衛生品、車両・乗り物等々、生活に身近なさまざまなところで不当表示は行われており、消費者の立場からすれば、行政による指導監督、取り締まりの強化を求める声も高まっていると思います。
警察庁といたしましては、交通の安全と利用者の保護を図るために、国土交通省との連携を一層強化しつつ、引き続き、第二種免許の取得を促進するなど、地域の実情に応じた指導監督、取り締まりが徹底されるよう都道府県警察を指導してまいる所存でございます。
さらに、自動車運転代行業者等の法令違反が認められた場合には、必要な指導監督、取り締まりを行っておりまして、これまでにも無認定営業、損害賠償措置義務違反、これは保険に入っていないで営業をするといったものですけれども、そのほか、白タク行為をやる道路運送法違反などで十二件の事件を検挙しておりますほか、法律に基づく指示など六十一件の行政処分等を行っているところであります。
最近の法施行後の状況を踏まえまして、最近ですけれども、改めて自動車運転代行業の実態把握等の徹底、また指導監督、取り締まりの基本方針等について通達を発出したところであります。 今後とも、地域の実情に応じて、指導監督、取り締まり等が適切に行われるように努めてまいりたいと考えております。
今お伺いいたしますと相当な件数あるわけですけれども、この遵守の徹底と申しましょうか、よろしくお願いを申し上げたいと思いますし、監督官の増員、監督取り締まり体制の整備、また違反者に対する制裁の強化、こういった検討も必要ではないかなというふうに思うわけですけれども、今の御答弁も含めましてお聞きいただいて、大臣、いかがでございましょうか。
○島村国務大臣 なるほど、監督、取り締まりということは、信教の自由あるいは政教分離の原則。に反すると私は思います。 しかし、あなたも御専門の方でいらっしゃいますから、宗教法人法をよくごらんになって、これが果たして監督とか取り締まりとかいうくだりがあるのかどうか、今回の改正の案の中にそういうものがあるのかどうか、まず御判断をいただきたい。
これが、大蔵省にはもう任せておけないんではないか、もう頼りは専門外の検察庁だけではないかという、そういう国民の意識の高揚と、米国のSECのような専門で、大蔵省と隔絶をした検査、監督、取り締まり専門の行政機関の設置が必要ではないか、このような議論がなされるに至った原因であると私は思うわけでございます。
そこで、限られた行政体制のもとで現在最も有効に対処するためにはどうしたらいいかということを考えた場合に、開業規制という形でそこにエネルギーを投入といいますか、分散投入になるわけでございますけれども、それよりもその悪質な業者に関する情報をいろいろな手段でできるだけ漏れなく集めましてこれをフォローする、そしてそこに重点的に監督、取り締まりの目を向けるということが、今この段階においては一番適切、効果的なんではないだろうかというふうに
そのほか、ある私どもの近県の警察では、訪問販売による被害、苦情が多いというようなことで、市町村に働きかけをいたしまして、悪質訪問販売防止協議会というものを発足させまして、一体となった指導あるいは監督、取り締まりをやりまして、トラブルの未然防止を図っておるという報告もいただいておるわけでありまして、こういうことで、警察といたしましては今後とも関係省庁なり団体等と協力いたしまして、それぞれの地域の実情等
しかし、もう一回私は念押しをするんですが、いまのような態度でSTCW条約が批准されても、マルシップとか便宜置籍船とかというようなものに対して、まあマルシップについてはこれは恐らく旗国主義でこれはかなり監督取り締まりはいくだろうと思いますが、便宜置籍船には僕はこれいきそうもないと思うんですね。そうなってくると、大臣、謝るのは結構なことなんですがね。謝られても改善されるなら結構ですよ。
そういうことで、法制局などはその方がいいじゃないかということでこしらえたわけでありますが、なるほど文章が長くなって、見ると銀行法というものが何だか監督取り締まり法みたいな法律になるという印象のあることも事実なんです。私はどちらだって構わないのです。
そういった意味におきまして、ベビーホテルにつきまして、先ほど大臣も言われましたように公認するような方向にする、あるいは誤解を生ずるような形はどうもまずいと思いますので、そういうことではなくして、私どもといたしましてはできるだけ監督、取り締まりを強化いたしまして、乳幼児の健全な育成に阻害がないようにしていきたい。そういう趣旨でただいま一斉点検等もしているわけでございます。
あるいはさらに監督、取り締まりを強化するとか、こういった公害防止の考え方を末端の労働者にまで普及させる、いろいろな総合的な対策が必要であろうと思いますので、そういった点について今後どのようにすべきかを目下検討しているところでございます。
そういう点で、これは中小企業庁、公正取引委員会、両庁所管でございますけれども、こういう点については積極的な監督、取り締まりをやっていただかないと、非常に苦しい立場に置かれておるわけですね。 そういうことで、公正取引委員会がいまどういう取り締まりをなさっておられるのか、今後どのようになさっていかれるか、この点についてひとつお伺いしたいと思います。
サラ金の問題につきましては、年末を控えましていろいろな金融機関についても監督、取り締まりを強化しまして、庶民の皆さんの被害を少なくしていかなくちゃならないと思いますけれども、これに対するお考えをお聞かせいただきたいと思います。
提案をいたしますけれども、当面、全党的に意見のほぼ一致をする、監督取り締まりを強化をする、さっき局長が言われた行為規制にかかわる部分ですね。それから私ども共産党としては免許制ということを提唱しておりますけれども、免許制、登録制、ここにかかわる問題、こういうことも含めての監督、取り締まりの強化に関する問題。
そういうことは本当にこれは事故につながる問題でございますから、それなりにそれぞれのサイドで厳重な——厳重なといいますか、適切なひとつ監督、取り締まり指導をしてもらいたい、こういうふうに要望しておきます。 次は、それでは防止対策でありますが、これはどこの担当になりますか、運輸省の方になりましょうか、二、三お尋ねをします。 各県で重量を検査をする機械がありますね、何という機械か知りませんが。
それから同時に、地元の千歳市の方にも協力をお願いいたしまして、やはり同数程度の監督者を配置し、それから直接、監督、取り締まりの司法権限を持っておるわけではございませんけれども、現場におる者として水産庁の方の国立ふ化場からも、漁場の監視に一名を専任させるというようなことで、関係者が協力して取り締まりの実を上げるようにいたしたい、かような措置を、ことし緊急事態に備えましてとっておる現状でございます。
○柴田(睦)委員 明らかにされないのは残念でありますけれども、それでは宅建業法上、無免許営業を行なった者に対して、建設省や都道府県知事はどういう監督、取り締まりをすることができると考えているのか、この点お伺いします。