運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

国務大臣赤羽一嘉君) この監査自体が実態と乖離するんであれば、何のために監査をしているか分からないという話になりますから、そうしたことも踏まえて、本法案では、船長に任せ切りの体制を改めて、記録簿の作成、保存を陸上にいる使用者の義務として労務管理者責任者を選任すると、そして適切な労務管理を行う仕組みを構築するということに、そうした法案内容でお願いをしているところでございます。  

赤羽一嘉

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

こういった法人みずからの取り組みをできるだけ進めていただくことによりまして、所轄庁による監査自体を効率化して、余り法人に御負担をかけないようにしていく、こういった全体としての取り組みも必要だろうと思っております。  それから、小さな法人につきまして、財務会計のいろいろな書類をそろえていくというのはなかなか御負担の面もあろうかと思っております。  

鈴木俊彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

寺田(学)分科員 最後の質問になりますが、先ほど来大臣もお話しされているとおり、監査をする能力、特に市に関してはかなりまちまち、ばらつきがあって、私もいろいろなところに聞いてみますと、財務諸表自体をしっかり読める人員及び人物が役所にいないということで、監査自体が実質的に非常に機能していないというところもあると聞いております。  

寺田学

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

寺田(学)分科員 監査実効性を保つためにこれからさまざまな改正を行うというのは、それは事実ですけれども、局長が御答弁されたとおり、裁量権をできるだけ減らしましょうという中において、この監査自体の、二年に一回に緩めることに関しては、先ほども申し上げたとおり、法人本部の運営について法及び関連法令、通知に照らし、特に大きな問題が認められないという、問題が認められないということをどうやって認知するのかわかりませんけれども

寺田学

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この個別審査条件の中に、人件費に着目をして、労使間の合意があれば、過去二年間、労基法改善基準告示違反がなければ、人件費少額査定というんですか、これを認めているという条件についても、果たして労使間の了解というのは、労働組合のないところはいかにとっているんだとか、そもそも監査自体が十分できていないのに、過去二年間、労基法改善基準告示違反なしというようなことが基準としてふさわしいのかどうかという

三日月大造

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

池田委員 先ほども出ておりましたが、監査される対象の会社が監査人を決めて報酬も決めることは、監査人監査自体の公正さと信頼性について疑念を持たれる、その制度そのもの疑念を持たれる制度と言っても言い過ぎではないと私は思うんです。ですから、監査役監査委員会等監査人を選任し、報酬も決定できるようにすべきではないかと思うんです。  

池田元久

2007-05-28 第166回国会 参議院 決算委員会 第10号

それほど独立行政法人監事というのはいい加減な仕事なのかと、このように言われまして、これは施行されて六年目ですか、今年、この監事仕事、特に今この内部監査自体がほとんど機能していないと。厚生労働省も今回の問題されましたけれども、限界がもう露呈されておるということは国会質問で明らかでございます。  

山下栄一

2006-06-13 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

このたびは、弊法人業務停止処分を受けましたことによりまして、多くの関係者の皆様に御迷惑をお掛けし、また監査自体に対する信頼を損なう事態を招いてしまったことに深くおわび申し上げます。  弊法人といたしましては、この処分を重く受け止め、クライアントの信頼、また監査への信頼を回復図るべく誠心誠意努力してまいる所存でございます。

片山英木

2004-10-28 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣谷垣禎一君) 私ももう少しその点よく勉強してみますが、今受けております報告は、特殊法人については会計監査人監査自体は確かに義務付けられているわけではないけれども、会計監査人の専門的な知見を活用しようという必要性から、財投対象のすべての特殊法人において公認会計士の関与がなされているというふうに報告を聞いております。

谷垣禎一

2004-05-11 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

辻泰弘君 しかし、会計監査自体が形骸化していたら、その形骸化したやつの監査が後であって、別に何も問題はないと言ってしまえばそういうことになるかもしれませんけれども、しかし、やっぱり会計監査の前にもうある程度額を特定してそれに向けて走ったということ自体を私は非常に、その徹底的な調査というのを葬り去って幕引きを図ったというふうに見えて仕方がないわけなんですね。

辻泰弘

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

それはそれなりに会計関係職員に対する基本的な事項を徹底させるという意味で意義はあると私は思うのでございますけれども、確かに、実態的に会計検査仕事等とどういう関係になるかという具体的な問題につきましてもう一遍考えてみなければならぬ、こういうことでございまして、一つはやはり会計監査自体の充実に努める、あるいは職員の研修をいわゆる一般のそういう補助金監査業務について行う、それから、先ほど申しました港湾

永光洋一

1974-02-19 第72回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、なお付言いたしますと、監査役業務監査権、これが今回の改正の眼目でございますが、監査役業務監査を行なうために必要な限度の権限というものは、これは今回の法案におきましても盛り込んでおると、そういう意味におきまして株主総会招集権あるいは取締役会招集権を落としましても監査役業務監査自体には支障がないであろうと、このように判断いたしたわけでございます。

川島一郎

1964-04-14 第46回国会 衆議院 決算委員会 第18号

それでその指摘の中では、ただいま御質問者のおっしゃったように、どうも内部監査とのけじめが明確でない、また「監査自体としても高次元での追求に徹底を欠き、総花的な印象を与えていたきらいがある。」ということを認めております。だからこれを今後できるだけ明確に分けるように、こういうつもりでいま善処しつつあるところであります。「国民的視野にたって、重点的な事項監査を行なう方針を決定した。」

岡野保次郎

1959-11-28 第33回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

太宰政府委員 先ほど来申し上げておりますように、監査に当たります者ができるだけ態度、言語というようなものも注意し、それから相手方の性格というようなものもできるだけ考慮に入れまして、監査自体はこれは厳正にやらねばなりませんけれども、その間におきましても十分、そういうただいま申し上げたようなことに注意して参らなければいかぬ、かように考えて、そういう面についてもし今回あるいは過去におきまして十分でなかったものがあるといたしますならば

太宰博邦

1954-11-29 第19回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第9号

そこでいろいろ違反の事実がありました場合には、協議会等で当然問題になりますので、そういつたようなところで、協議した結果が監査に現われることもございますが、監査自体としては、違反の事実があれば、協議会等を経ずに直接この委員の方なり或いは協会組合のほうから海運局にいろいろと申出がありましたら、必要があればそれに基いて業務監査をいたすことができるようになつておるわけであります。

黒田靜夫

  • 1
  • 2
share