運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1756件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そして、先ほども益田参考人の方からもGAOの話が出ましたが、私はかつて、憲法六十五条について当時の行政監察局大分議論をやったことがあります。つまり、行政監察局機能を全部国会に移したらどうかということを提案をしたら、憲法六十五条に反するという反論が当時の政府から出てきました。つまり、憲法六十五条というのは、「行政権は、内閣に属する。」と。

菅直人

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

中谷(元)議員 後藤議員とは、米国公文書館情報監察局へ行きましていろいろと聞きました。やはりそのような組織日本でもつくっていくべきでございまして、現在、第三者機関については、四党合意もございます、また、後藤議員も質疑で確認をされましたが、政府部内に情報保全監察室を設けるということでこの制度設計検討しておりますので、我々はこの結果を見て判断してまいりたいと思っています。

中谷元

2014-06-11 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

その際、公文書館に参りまして情報監察局も視察をしましたが、セキュリティーにおいては、非常に厳格につくられていたと思います。  やはり、情報が漏れないということが大事でありまして、イメージとしては、電磁波の漏えいとか盗聴、盗み見を防ぐシールドルーム、こういうことを想定しておりますし、また、入室管理もしっかり行わなければならないということでございます。  

中谷元

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

いろいろな国が工夫している中で、アメリカの場合は国立公文書館情報保全監察局ですか、第三者機関がやっている。これで個別の情報がきちっと、指定の状況を個別にチェックしているということをやっていることによって知る権利についての要請が満たされているのであれば、それをほとんどそのままやればいいじゃないかという提案をしてきたんです。  

松田学

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

まず、強力な権限なんですが、アメリカ情報保全監察局は、この間行きましたけれども、やはり実地、各行政機関への強力な調査権、それから報告書を出せという請求権秘密解除をしろという解除勧告権大統領解除勧告をする権限、そして、ここにいる人たちが全ての行政秘密への、全てですよ、アクセスできる、知ることができる、こういった権限があるんですけれども、今のところ、政府の考えているこれらの機関権限として、これでいいんでしょうか

山田宏

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

この秘密保護法制について、米国では、公文書館内に設置された情報保全監察局が、国民の申し立てにより秘密指定解除する強制権限を持っています。実際にもこの機関機能していて、申し立て件数の三分の一は全面公開、三分の一は一部公開という結果になっています。  日本でも、立法府、行政府ともに、事前かつ事後のこうしたチェック機関第三者機関の創設が必要不可欠です。今のままでは官僚統制を強めるだけです。

江田憲司

2013-12-04 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

以上に鑑みれば、附則九条に基づき設置する独立した公正な立場において検証し、及び監察することのできる新たな機関については、その検討に当たっては、有識者の御意見を伺うとともに、諸外国制度、特に米国省庁間上訴委員会情報保全監察局参考としつつ、本法案成立後、施行までに設置すべきものと考えております。  

桜内文城

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

あるいは、その方、もしかして外国のいろいろな勢力から狙われたりする可能性もある、そのときのセキュリティーをどうするかとか、その家族の方々どうするか、いろいろな実はプラス面マイナス面を考えまして、さっき申し上げましたように、結局は法律によって施行するか、あるいは政令によって設置するかということになるわけでありますけれども、議論としては、私たちは、内閣府にあるいは総務省情報安全監察局、仮称でありますけれども

中野正志

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

例えばアメリカでは、今情報の問題がいろいろありますけれど、公文書館には情報保全監察局というのがありまして、いわゆる過剰な秘密指定についてはきちんとこれを正す、オーバークラシフィケーションみたいなものを規制する機関もあります。これが外部にあるわけですね。そういった仕組みも全くないままに、行政機関内部で点検していく仕組みだけがあっても、これは機能するとは到底思えないと思います。

日比野敏陽

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

先ほど大口議員がおっしゃっていただいたように、こういった省庁間上訴委員会あるいは情報監察局のような米国のようなものもいいと思いますし、あるいは民主的統制の観点から国会でもそういったことがチェックできるようにすると、すなわち重層的にチェックできるということが大切かとイメージしております。

畠中光成

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

衆議院議員中谷元君) 総理が御答弁した内容の中に米国が運用しております情報監察局というものがございまして、これは大統領の直属の機関であったり、また公文書館の中である組織等もありますので、第三者機関という中でどのようなものが検討されるかどうか、これはこれから検討されるということでございまして、この中に準備室が立ち上がりますので、つくる以上におきましては、私は、総理大臣がまずみんなの党から御指摘がありました

中谷元

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

衆議院議員中谷元君) この点は日本維新の会の方からの御提案修正協議で協議されましたが、片や国家が保有する情報を流すという点と、恣意的に、各省庁特定秘密指定しておりますので、それが正しいものであるのか監察をするようなものをつくる必要があるということでございまして、総理も答弁されましたけれども、米国における情報監察局また上下院の調整局なるものをもって首相がそれが適正に行われているかどうか判断する

中谷元

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

山田(宏)委員 ぜひ日本版情報保全監察局を設置していただきたいと、改めて要望させていただきます。  次に、最初の原案から変わったところの一つとして、特定秘密指定できる行政機関の長の範囲、これを、原案は三条ですけれども、不必要に広過ぎるということを我々が主張してまいりました。  

山田宏

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

山田(宏)委員 それでは、今も御答弁ありましたように、私たち修正協議で求めてきた機関というのは、例えば、米国情報保全監察局これは国立公文書館のもとにあります。国立公文書館というのは政府機関です。政府機関にある情報保全監察局のようなものを求めてきております。  

山田宏

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

アメリカも、国立公文書館の中に秘密保全監察局というのがあって、そこが恒常的に秘密指定について監督を行っているわけであります。  加えて言うならば、機密解除請求もできる。こういう機密について、もう役割を終えたんだから秘密解除した方がいいのではないかということも請求することができる。

長島昭久

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

アメリカでも、公文書館情報監察局でしたか、というものがあって、これは、基準もつくるけれども、基準が守られているかどうかも、この独立した機関がきちっとチェックをしていくという仕組みになっています。フランスも、国防秘密査問委員会というのがあります。裁判官及び国会議員によって構成されているこの独立行政機関では、さまざまな指定解除公開についての助言を行うという権能があります。  

山田宏