運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

あるいは、戦国大名だった北条早雲だって、これ、北条早雲というのは、北条という名前は二代の氏綱のときから使った名字ですから、例えば北条早雲が出てきて活躍していたときは伊勢新九郎盛時これが正しいわけですよ。  ですから、そうやって名前のことをいじくり始めちゃうと、いろんなところで噴出しちゃいます、問題が。

松沢成文

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

しかし、残念ながら日本財政構造は、そういったことに関係なく一九六六年ごろから公共事業の比率がGDPの、最盛時は二〇%近くにまで伸びて、それがかなり長期に続いてきたわけでありまして、私は今考えてみると、二十年ぐらい前からもっとそうした子育てを含むところに変更していなければならなかったと、このように思っております。  しかし、遅いからといってスタートを切らないわけにはいかない。

菅直人

2007-03-22 第166回国会 参議院 総務委員会 第5号

上砂川町は人口は最盛時三万二千人いましたが、平成十八年は四千五百九十一人と激減しています。山しかないんですね。炭鉱しかない。そして、年金者が多いので税収が少ない、生活弱者が増えている。雇用も平成六年には六百人あったけれども、今三百人に減少しているとおっしゃっていました。二〇〇一年から二〇〇五年で人件費、庁舎内の経費の削減をそれでも頑張って五億八千万円行ってきたんですね。

吉川春子

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

それで、委員のおっしゃっているのは、さっきちょっと聞いておりますと、出口の財投の話だと思うんですが、財投は、この前も御答弁したかもしれませんが、最盛時は四十兆ぐらいございましたのが、今は十七兆ぐらいに圧縮してきているわけですね。これで全部圧縮し切ったかどうかはまたこれからも検証していかなきゃなりませんし、いろいろな議論があると思います。  

谷垣禎一

1999-06-08 第145回国会 参議院 法務委員会 第15号

お尋ねの現在の信者数は、最盛時は約一万人おりました。現在は約二千百名というふうに見られております。ただ、脱会信者に対して執拗な復帰工作を行っておりますし、それから新規信者の獲得に向けましてもさまざまなサークル活動等への参加呼びかけ等を行っております。したがいまして、こういう活動によりまして、信者数はわずかずつではありますが増加の傾向にあるものというふうに見られております。

金重凱之

1998-05-25 第142回国会 参議院 経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 第3号

盛時組合員が一万一千名、当時は日本最大協同組合でございます。生産量も一千百万名を超えておったんですが、直近では組合員も六千名強に半減、生産量も実に三百万反を割る惨たんたる状況でございます。これにはもちろん単なる不況のほかに二つ、三つ理由がございます。  

古川敏一

1986-03-29 第104回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員棚橋泰君) 御指摘のように、資本金というものをふやして、それによって低利の資金を得て事業を行っていくというのも一つのやり方でございますけれども、国鉄という性格から見まして、出資金というよりも助成ということで単年度の助成を、出資金はおっしゃるようにその程度しかございませんけれども、最盛時七千億という年間の助成国鉄に出しておるわけでございまして、出資で見るか助成で見るかという一つ政策判断

棚橋泰

1986-03-25 第104回国会 参議院 逓信委員会 第4号

服部信吾君 次に、小包郵便について若干お伺いしますけれども、これは最盛時昭和四十五年一億八千五百万に比べて五十八年度は七千四百万、約四割に落ち込んでおる、こういう状況でありましてね、これは民間に食われているといういろいろな理由があろうかと思いますけれども、この点についてはどのようにお考えですか。

服部信吾

1984-10-05 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

盛時はたしか七千ちょっとあったと思うのでございますが、今は五千ちょっとであるというふうに認識をいたしております。それから、勢力減退がやはり一番はっきり出ていると思いますのは、平均年齢が非常に高くなってきているように思います。これは、現在街頭闘争に出てくる者で三十歳くらいになっております。

柴田善憲

1982-03-30 第96回国会 参議院 商工委員会 第6号

本法は、昭和三十七年に石炭から安価な石油へとわが国のエネルギー需要構造が急激に変化しつつあることに対応するため、国内石炭鉱業をスクラップ・アンド・ビルドにより経済性に即した合理化を推し進めるために制定されたものでありますが、その後の合理化政策ビルド対策は影をひそめ、もっぱら炭鉱整理切り捨て対策の推進に終始し、最盛時九百を数えていた炭鉱数は二十数鉱に、また六十万人と言われた炭鉱労働者は二万人弱に激減

村田秀三

1979-12-05 第90回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから、さらにもう一つわれわれとして考えなければいけない国益的な配慮は、現在日本が所用しております石油の、最盛時は一七%、それから現在時点におきましても一〇%をイラン石油に依存をしておるというこの重要な事実を見逃すわけにはいかないわけでございまして、これは、イランにおきます治安が悪いとかあるいは政情不安であるからといっても、石油の供給を一〇%分受けなきゃいけないという基本的な事実は変わらないわけでございますので

小長啓一

1979-03-01 第87回国会 衆議院 決算委員会 第3号

盛時は三千六百人を超える日本人がいたわけでございますが、漸次引き揚げておるわけでございます。引き揚げるというのは、工事を中断して引き揚げておるのではなくて、自分の分担の仕事が終了したことに伴いまして引き揚げておるということでございまして、したがってその工事は続行されておるというのが現状でございます。  

小長啓一

1978-02-10 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

石井委員 たとえば外国から来る国賓、公賓等の飛行機は、すべて羽田へ着くのだというふうにも聞いておりますが、これは開港と同時に、国際線、国内線の最盛時と申しますか、非常にふくそうした航空路乗り継ぎその他の運航計画を改定しなければいかぬと思うのでございますけれども、国内乗り継ぎという便に関してどういうお考えを持っておられるのか、お伺いしておきます。

石井一

  • 1
  • 2