運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-04-11 第61回国会 衆議院 文教委員会 第11号

田原委員 戦前には宇都宮高等農林学校盛岡高等農林学校三重高等農林学校岐阜高等農林学校宮崎高等農林学校鹿児島高等農林学校、六つの高等農林学校拓植科というのがありまして、海外に移住して、移住先でもって技術を持ってやっていける教育をしたものであります。現に南米各地には多数のこれらの学校卒業者が行っております。

田原春次

1964-02-20 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

戦前盛岡高等農林、宇都宮高等農林三重高等農林岐阜高等農林宮崎高等農林鹿児島高等農林学校等には拓殖科というものが特設されておりまして、中興高級技術者としての素養を修め、そして東南アジアから中近東、それから中米、南米に移住さしております。現在四十四、五歳から五十五、六歳ぐらいまで、老年の者はアルゼンチンの石川さん等八十歳、盛岡高等農林の第一回卒業生であります。

田原春次

1963-05-30 第43回国会 衆議院 外務委員会 第20号

盛岡高等農林、宇都宮高等農林三重高等農林岐阜高等農林鹿児島高等農林宮崎高等農林にはありました。これらの学校卒業生は、それぞれ北中市米、東南アジア等に移住いたしまして、それぞれの地方において仕事をやられ、国内で受けられました高等教育のゆえもあり、その地方における日本人会あるいは農業協同組合その他の団体の長となられた方もあり、在留日本人指導者となっている方がたくさんございます。

田原春次

1963-05-15 第43回国会 衆議院 外務委員会 第15号

文部省は、戦前には、宇都宮高等農林学校盛岡高等農林学校岐阜高等農林学校、それから三重高等農林学校宮崎高等農林学校鹿児島高等農林学校拓植科というものを置いておりまして、これらの高等農林学校出身者が中南米に行って、黙々としてその地区における日本人指導者になって、産をなしております。それから、北大あたりから行った者もあります。

田原春次

1948-06-07 第2回国会 衆議院 文教委員会 第9号

なお東北大学農学部は、盛岡市にある現在の盛岡高等農林がそのまま綜合大学の中に昇格編成されるやに私は承つているのであります。東北大学農学研究所はございますが、これは仙台市内にはございません。仙台市の郊外にございます。從つて大学はさし当り必要のない場所をよく張つてこれをとつておかなければならぬという必要は一つもないのであります。

庄司一郎

1947-11-01 第1回国会 衆議院 文教委員会 第16号

また仄聞いたしまするところでは、宇都宮高等農林學校盛岡高等農林學校等と、官立農林專門學校のうちでは、最も優秀な設備を有する學校とか聞いておるのであります。従つて學生及び地元の要望が、たいへん盛んでありますので、ぜひこの委員會においてお取上げ願いまして、一日も早く大學になりまするよう、請願を出したのでございます。よろしくお願いいたします。

武藤嘉一

  • 1
share