2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号
賃借権であるがゆえに柔軟な、何と申しますか、その零細、分散されている現状からのリシャッフルも可能になって、産業競争力の強化に資する面的集積が図られてきているというものだというふうに考えておりますし、これからもそのような方向を模索していきたいというふうに思っております。
賃借権であるがゆえに柔軟な、何と申しますか、その零細、分散されている現状からのリシャッフルも可能になって、産業競争力の強化に資する面的集積が図られてきているというものだというふうに考えておりますし、これからもそのような方向を模索していきたいというふうに思っております。
○小川勝也君 私は、この面的集積という物理的なことよりも、今御答弁をいただきました、あるいは私からも提案をさせていただきましたけれども、ソフト面、この集約された大きな農地を誰がやるかというよりも、そこをサポートする、それ以外の農地で地域の集落の収益をどう上げていくのかということが一番大事なところだというふうに思います。
そうした事態は分かっていながらも、機構のメリットは農地集約、面的集積の実現にあり、これを全面に出さないと制度の存続は難しい状況にあったのではないか、そうした交渉が財務省との間にあったのではないかと参考人は推測しております。 しかしながら、繰り返しとなりますが、事業に動員できる集落営農はほとんど残っていないので、実績が伸びるかどうか大変心もとないというのが率直なところです。
今回の改正案では、中間管理事業が面的集積と規模拡大を同時に達成することを目標とした施策で、現行のままだと農水省が示したKPIを達成することがますます困難であるということを裏づけているんだと思います。
両大学が位置しております東海地方は、これまで製造業の世界的集積地として繁栄をしてまいりました。この地域に位置する企業は、規模の大小を問わず、世界を舞台とする企業が大変多いわけでございます。この地域の製造品出荷額は日本全体の二〇%を占めており、毎年膨大な貿易黒字を上げています。そして、日本経済にももちろん大きな貢献をしているわけです。
○政府参考人(大澤誠君) 御指摘の農作物栽培高度化施設、いわゆる底地をコンクリート張りした施設につきましては、五月十日の本委員会で採択された附帯決議におきましても、省令を定めるに当たって、周辺の農地に係る営農条件に支障を及ぼさないように規模等について必要な基準を定める、農地の面的集積や農業の有する多面的機能の発揮への影響について考慮する、現場への運用に当たっては、混乱が生じないよう、基準は具体的に定
二 農作物栽培高度化施設に係る農林水産省令を定めるに当たっては、周辺の農地に係る営農条件に支障を及ぼさないよう当該施設の規模等について必要な基準を定めるとともに、農地の面的集積や農業の有する多面的機能の発揮への影響について考慮すること。また、現場における運用に当たり、混乱が生じないよう、基準は具体的に定めるとともに、農業委員会が適切に判断できるようきめ細かく方針を示すこと。
二 農作物栽培高度化施設に係る農林水産省令を定めるに当たっては、周辺の農地に係る営農条件に支障を及ぼさないよう当該施設の規模等について必要な基準を定めるとともに、農地の面的集積や農業の有する多面的機能の発揮への影響について考慮すること。また、現場における運用に当たり、混乱が生じないよう、基準は具体的に定めること。
また、先生から御指摘ございました都市の農地の集約化についてでございますけれども、これは、都市農業が小規模かつ分散した農地を生かして行われるという特徴があることから、確かに、面的集積による効率的な農業経営の実現というのはなかなか困難であるというふうに考えております。
これが何をあらわしているかというと、戸別所得補償制度がすばらしいということじゃなくて、自民党時代の品目横断も含めて考えてみると、やはり所得を安定させる仕組みを入れたときに初めて面的集積が始まると思うんです。何でかというと、ことしのことをよく見るとわかるんですが、米価が下がったりすると、怖くて面積を拡大できないんです、大規模農家が。
これは面的集積そのものをあらわすものではないんですけれども、疑似指標として集落営農組織。これを法人化していったり、さらに、その農地の集積が要件になったりしていくわけですけれども、所得補償を入れて、ぐっとふえているんですね。これはもう事実です。
その後、いろんな話合いの中に、このアンケートを中心に、結果を踏まえて、担い手への集積又は集落営農を進めようと、いやいや、そうじゃなくて、生きがいを楽しむ農業もやっぱり守っていこうということで、地域をやっぱり守りながら面的集積を図っていこうということで、一回アンケートを取ったことによって集積が進んだということでございます。
そういった他の制度と組み合わせながら、構造改革も進めていく、面的集積も進めていく、こういう考えで、パッケージとして用意している次第でございます。
そのためには、面的集積を補う他の制度もあわせながら、できるだけ構造改革もあわせ持って進めていきたいということで、制度を設計したものであります。 また、二つ目の質問でありますけれども、それでは、飼料用米やホールクロップサイレージなどは生産調整の条件がかかっていないじゃないか、これはそのとおりでございます。
中山間地というのは条件不利な典型的地域でありますけれども、それを、例えば傾斜の度合いという物差しをもってひとつ判断して、それに着目しながら、例えば緩傾斜と急傾斜では単価が違うとか、そういうことをもちろん我々も織り込んでおりますけれども、条件不利地に対しての何らかの補正を加えていくということでいえば、理念的には、傾斜がゼロでも、つまり平地においても、分散錯圃あるいは地形の状態によっては、どうしても面的集積
ここは、今米農家としてやっている方々に明確なメッセージを出す、至るべき目標としての面的集積の目標は示すべきだと思うんですけれども、いかがでしょうか。
そのため、面的集積を通じて生産コストの低減を図るという誘導策が制度の中に組み込まれています。つまり、戸別所得補償制度は、いわば静かな構造改革を促す制度となっております。 なお、米の固定支払いについては生産調整を前提としておりますが、逆に言えば、交付金を放棄すれば、生産調整にかかわらず、今でも、幾らでも作付できますし、安くつくった米を幾らでも輸出できます。
そのため、面的集積を通じて生産コストの低減を図るインセンティブが、制度の中にビルトインされています。つまり、戸別所得補償制度は、いわば、静かな構造改革を促す制度となっています。 なお、米の固定支払いについては生産調整を前提としておりますが、逆に言えば、交付金を放棄すれば、生産調整にかかわらず、今でも、幾らでも生産することができますし、安くつくった米を幾らでも輸出することができます。
その大きな考え方としては、路網の整備、それから施業の集約、あるいは効率的な作業ヤードの構築等々を含めて、できる限り業として成り立つ森林・林業政策を全体としてつくっていこう、こういった面的集積に非常に力を入れていこう、そのためにはインセンティブ政策もどんどんとっていこうといった政策でございました。
森林というのは、今の段階から考えると、面的集積を図っていって、路網を整備して、できるだけ効率的な形で、最終的な利益が山元に返ってくるような形をつくっていくのが一番大事だと思うんですね。
ただ、ここはなかなか難しくて、認定要件を余りに緩和していくと、では、面的集積をどうやってやっていくのかということと相対峙してしまうことになってしまう。 ということから考えると、先ほど後段でおっしゃったような人的支援、例えば、市町村への国の職員による技術支援あるいはプランナーの育成、こういったところは非常に大切になっていくでしょう。
地域の担い手への面的集積に配慮した農地の配分が行われるような組織運営が望ましいと考えます。 地域の利用権は、借りている者の権利はとかく弱いものです。今度の機構の運営に当たり、借り手の権利もきちっと確保し、更新の保証もきちっと担保されるようにしていただきたいと思います。
一方で、今機構のお話もしているわけでありまして、面的集積を行いながら、生産性の向上を図って、水田フル活用を図っていこうというときにあるわけでありますから、大規模な、大きな農地の転用については、やはり我々は慎重でなければいけない、国の一定の関与というものはどうしても外すわけにはいかないというふうに思っております。
市町村段階の面的集積組織が委任を受けて所有者に代理して農地を貸し付ける仕組みを創設し、農地利用集積円滑化事業について、約九割の市町村で実施主体が決定したと報告がありました。