運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

それで石さんは、具体的な対策として、「輸入消費制限」の消費のところで、「公共建造物への熱帯材使用制限長期的輸入制限計画」と書かれているんですね。お伺いしたいのは、石さんがどういう提案をされるかということは非常に大事で、大体政府は石さんのおっしゃることの十分の一ぐらいしかやらぬのですから、だからやっぱりずばりと抜本的なことをぜひ提案していただきたいと思うんですね。  

上田耕一郎

1989-06-20 第114回国会 参議院 商工委員会 第4号

中でも、五月二十五日、アメリカ通商代表部包括通商法のいわゆるスーパー三〇一条の規定に基づいて我が国優先国に認定するとともに、スーパーコンピューター及び人工衛星に関する政府調達並びに林産物に関する技術的輸入制限優先慣行に認定をいたしました。この決定は、先進国中で我が国のみを特掲するものであります。

小野明

1982-03-18 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

岩佐委員 関税率はいまでも低い、前倒しをすればアメリカECの半分くらいになるということが言われていて、輸入制限についても輸入製品対策会議中間報告を読みますと、ECでは、直接的輸入制限措置こそ少ないものの、四十七品目について多額の課徴金を課している。またEC各国では、対日差別的輸入制限を多品目にわたり実施している。

岩佐恵美

1977-03-25 第80回国会 衆議院 外務委員会 第5号

カーター大統領は、日米間の貿易アンバランス問題に触れ、その関連でわが国からのカラーテレビに対する輸入規制措置について、国際通商委員会(ITC)の勧告を受けることになっていましたが、大統領自身としては、関税引き上げ等の一方的輸入制限措置の導入は何とか避けたく、この点日本の協力を得られれば幸いである旨述べ、福田総理より、貿易アンバランスの問題は、貿易外収支アンバランスの問題とあわせて考える必要があり

鳩山威一郎

1971-11-09 第67回国会 参議院 本会議 第9号

もしわが国政府が強硬な態度を取り続け、ために米国が一方的輸入制限を実施した場合を考えますと、その影響はきわめて重大であります。すなわち、わが国繊維製品輸出は急激かつ深刻な打撃を受けることはもとより、日米経済関係は極度に悪化し、動揺激しいガット体制は危機に瀕し、ひいては貿易によって生きるわが国経済の発展に著しい悪影響を与えることは明白であります。

江藤智

1971-10-21 第67回国会 衆議院 本会議 第5号

一方的輸入制限か、それとも政府間協定かと、沖繩返還を前にしていたけだかに迫ってまいりました米国、それに対し無条件降伏で屈服した佐藤内閣、何と釈明されようとも、国民佐藤内閣に対する不信、対米反感は高まり、その興奮が根深く強烈であることを、国民を代表して強く総理に申し入れるとともに、以下三点について質問をいたしたいのであります。(拍手)  第一点。

今澄勇

1971-10-09 第66回国会 衆議院 商工委員会 第4号

実際、民主党のほうが議会においては強いわけでございますから、そういう点は私は少し考えていかなければならないのじゃないかということと、もう一つ、いまの一方的輸入制限という動きに対しても、アメリカの国内においても、これに対しては非常に反対の声があることも、もう大臣、御承知のとおりだと思うのです。そういう点を、私はもう少し冷静というか、客観的にお考えをいただく必要が政府にあるのじゃなかろうか。

武藤嘉文

1971-10-09 第66回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それからもう一つ最後に、政府間協定をした場合と向こうの一方的輸入制限の場合。輸入制限の場合には、たとえば品物がストップする、これは当然考えられる。私どもは、政府間協定を結んでも一時的には輸出をストップせざるを得ないのじゃないか、これも実は心配をしておるわけでございますけれども、その点についてちょっとお願いしたいと思います。

武藤嘉文

1971-10-08 第66回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

いよいよ、これはどうしても言っていることはほんとうだなと思うと、そのときの、そういう状態に追い込まれた場合の日本の業界の困る状況、政府間交渉に切りかえることによって一方的輸入制限よりも救済される面ありとすれば、私はやはりその道を選ぶべきだろうという考え方は持っているので(「そこがわからない」「じゃどうしてアメリカが主張するのか」と呼ぶ者あり)アメリカアメリカ独自の主張をするのはしょうがないよ。

田中角榮

1970-03-04 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

そうすると、あとの差別的輸入制限その他もちょっと無理でありましょうから、一応NTBの問題はここまでにしておいて、それでは特恵関税のほうを少し伺いたいのですが、御承知のようなUNCTADのああいう会議を経て今日のような特恵関税経過になっておるわけですから、皆さんお聞きの方もありますから、特恵関税発生の問題から今日に至る経過をちょっと簡単にお答えをいただきたい。

堀昌雄

1963-07-01 第43回国会 衆議院 本会議 第45号

拍手)  わが国昭和三十一年にガットに加入いたしましたときには、ニュー・ジーランド政府は、英連邦の一員として、連合王国にならい、わが国に対しガット第三十五条を援用し、わが国産品に対しては同国最高関税率差別的な輸入制限適用しておりましたが、昭和三十三年に至り、ガット第三十五条の援用はそのまま続けながら、二国間の関係では相互最低関税率適用すること及び差別的輸入制限を撤廃することに同意して

戸叶里子

1962-08-23 第41回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ニュー・ジーランドは、わが国昭和三十年関税及び貿易に関する一般協定、すなわちガットに加入した際、わが国に対し同協定第三十五条を援用し、わが国産品に対しては同国において最高関税率差別的な輸入制限適用される状態でありましたので、その是正をはかるため二国間の折衝を重ねました結果、昭和三十三年に至り、わが国に対するガット第三十五条の援用はそのまま続けながら、二国間の関係では、相互最低関税率適用し及び差別的輸入制限

大平正芳

1962-08-21 第41回国会 参議院 外務委員会 第2号

昭和三十年関税及び貿易に関する一  般協定に加入した際、わが国に対し  同協定第三十五条を援用し、わが国  の産品に対しては同国において最高  の関税率差別的な輸入制限適用  される状態でありましたので、その  是正をはかるため二国間の折衝を重  ねました結果、昭和三十三年に至  り、わが国に対するガット第三十五  条の援用はそのまま続けながら、二  国間の関係では、相互最低関税率  を適用し及び差別的輸入制限

飯塚定輔

1961-03-24 第38回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○戸叶委員 この議事録Cの第一項でベネルックス諸国は「若干の特定の産品については現在数量的輸入制限を維持していること、及びこの制限が、日本国の若干の輸出品によって生ずるおそれのある特別の事態にかんがみ欠くことのできない」ということを書いているわけでございますが、この若干の輸出品とは何を意味するのか伺いたいと思います。これはこの議事録のおしまいの方に載っていることをさすのでしょうか。

戸叶里子

1958-10-07 第30回国会 参議院 外務委員会 第2号

もっとも、政府といたしましては、わが国商品に対する最恵国税率適用及び差別的輸入制限廃止は、一日も早くこれを実現することが有利と考えたので、本協定署名の日から、行政上可能な限度において本協定を仮実施することとし、今日に至っております。  よって、ここにこの協定批准について御承認を求める次第であります。何とぞ慎重御審議の上、本件につき、すみやかに御承認あらんことを希望いたします。

竹内俊吉

1958-10-03 第30回国会 衆議院 外務委員会 第1号

もっとも、政府といたしましては、わが国商品に対する最恵国税率適用及び差別的輸入制限廃止は一日も早くこれを実現することが有利と考えたので、本協定署名の日から行政上可能な限度において本協定を仮実施することとして、今日に至っております。  よって、ここにこの協定批准について御承認を求める次第であります。何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御承認あらんことを希望いたします。

竹内俊吉

  • 1
  • 2
share