運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

参考人上野達弘君) オリンピックのエンブレムがもし著作物であって、そしてパロディー作品がその著作権侵害に当たるとしますと、それはアップされているということが著作権侵害に当たりますけれども、今回の法案では二次的著作物となっているような著作物ダウンロード対象外となっていますので、ダウンロードは適法だということになるかと思います。  

上野達弘

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

第一に、「第二十八条に規定する権利翻訳以外の方法により創作された二次的著作物に係るものに限る。)を除く。」との規定はどのような懸念を考慮したものか。  第二に、「当該著作権に係る著作物のうち当該複製がされる部分の占める割合、当該部分が自動公衆送信される際の表示の精度その他の要素に照らし軽微なものを除く。」との規定はどのような懸念を考慮したものか。  

畑野君枝

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

からの経緯もありまして、アブナイカモの継続的な使用を希望する個人等につきましては、個別の事情を踏まえ、著作権に関する問題を御説明しつつ柔軟に対応することとさせていただきたいと思いますが、ただ、現実的な問題として、正当な権利を有する者の了解を得ずに使った場合は権利侵害となる可能性もあるわけでありますので、先ほど事務方から説明させていただきましたけれどもイラスト原著作者の方に、この翻案権及び二次的著作物

宮腰光寛

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

一八八六年、明治十九年にスイスのベルヌで締結された文学的及び美術的著作物保護に関するベルヌ条約は、知的財産一つである著作物保護を目的として成立し、一九九八年で百三十か国の加盟となっております。我が国は、やはり一連の不平等条約解消外交交渉の中でこの条約加盟が要求され、明治三十二年に加盟したのであります。

森哲也

1996-12-12 第139回国会 衆議院 文教委員会 第2号

一つは、基本条約でございますベルヌ条約上乗せ部分規定する、文学的及び美術的著作物保護に関する特定の課題に関する条約というのが一つございます。それからもう一つ、先生からお話ございました実演家及びレコード製作者権利保護に関する条約、これが、著作隣接権に関しての基本条約でございますローマ条約とは別に新しい条約を検討されておるところでございます。  

小野元之

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

それはどこから来ているかと申しますと、ベルヌ条約日本公定訳文学的及び美術的著作物保護に関するベルヌ条約と申すわけであります。明治三十二年にベルヌ条約翻訳するに当たりまして、まさしくそれが適切であったというふうに考えるわけですが、その文学というもともと言葉は何かと申しますと、これはリテラリーワークというふうに言われているものであります。

阿部浩二

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

と申しますのは、先ほど申し上げましたように、著作権法ベルヌ条約がございますが、そのベルヌ条約に、先ほど申し上げましたように、リテラリーワークというような、日本では文学的著作物というように明治三十二年に翻訳しておりますので、そのような印象を、いわば小説とかあるいは脚本のようなものだけをちょっと念頭に置くということになってまいりますが、しかしそれは、その当時においてはまさしくそのとおりであった、先ほど

阿部浩二

1988-10-20 第113回国会 参議院 文教委員会 第3号

これは劇場用映画がそのままカラオケビデオに使われておりまして、これは本来私どもが考えた演技とは全く違った使われ方をしているのだということで、これは一体どういうふうに解釈したらいいのか、映画的著作物の上における実演家権利というものが認められていないために、これが映画制作者の全く自由に使われているという事態がございまして、これは私ども人格権にもかかわる問題ではないだろうかということで、映画制作者

小泉博

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

ところが、今やビデオ的著作物のはんらんによって事態は根本的に変わってきておるわけですね。ですから、第十九条の改正が勧告されたのは今から十年前であります。したがって、この十年間の特に著しい変化、これに私は対応すべきだと思うんでありますが、文化庁はどのようにこれに対応されようとしているのか、お伺いしたいと思います。

市川正一

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

江田委員 百十三条は著作隣接権も特別に書いてあるわけなので、今著作者人格権というのを言いましたが、著作隣接権というのもあって、実演家隣接権者ですから、ですから映画的著作物については著作隣接権というのはどうなるのかという問題があって、これはそのほかも全部包含して書いているということで、映画の場合のことを特に頭に入れて書いておるというわけではないのだということなのかもしれませんが、それはいいです。

江田五月

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

これが全部映画的著作物ということで位置づけられてしまっているというところで、私どもは、先ほど申し上げたような問題提起をしているわけでございます。ですから、かつての劇場用映画を想定した形での映画的著作物というもので、すべての権利映画製作者というところに集められて強力な頒布権を持っているという状況でございます。

小泉博

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

ビデオソフトというのは映画的著作物だ。映画的著作物というのには著作者人格権というのは一体どこにあるのか。つまり映画もとにある例えば製作者、まあ製作者原著作者ですからいいけれども出演者著作者人格権というのも、頒布権だけでなくてこの百十三条に言う保護法益に入っておるのかどうかということをちょっと伺いたかったのです。

江田五月

1987-03-20 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そうすると、これは法的には映画的著作物ということで、契約もとから録音、録画権というものしかなくて、それを駆使して最初の契約でのみすべてカバーされるということで、「水戸黄門」が今でも東野さんの古いのが放送されたりしておりますが、あれについての再放送料というのはだれも受け取っていないわけですね。

江見俊太郎

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

通常、そのデータベースディストリビューターと申しますのは、プロデューサーがつくりました原テープ提供を受けまして、それにさらに加工をいたしまして、もっと検索がスピーディーにできるように、あるいは処理がしやすいようにということで情報提供をするディストリビューターの仕事でございますので、データベースの二次的な加工において創作性がある場合には、データベース自体が二次的著作物である二次的なデータベースとしてそれ

加戸守行

1986-05-13 第104回国会 参議院 文教委員会 第7号

今回の改正を審議していただきました第七小委員会におきましても、この問題に触れながらも、問題点指摘するにとどめると言っておりますけれども、そもそもビデオソフト映画的著作物と考えて問題はないとした第三小委員会報告でございますけれども、これは昭和四十八年、今から十三年前に出されたものでございます。今日のようなビデオソフトの多様な利用はとても想像できなかったはずでございます。  

小泉博

1986-05-08 第104回国会 参議院 文教委員会 第6号

参考人黒川徳太郎君) 今お話しのございました点は、ディストリビューター付加価値をつけた場合に、それが新しい創作性をそこに加えた場合には二次的著作物としてのデータベースが発生する、でき上がるということになりますので、二次的著作物著作者としての保護を受けられるということになろうかと思います。

黒川徳太郎

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

○田中(克)委員 データベースディストリビューターが、お客さんのために利用の便を図ってもとデータベース著作物を確保する、こういうことは普通ケースとしてかなりあるようでありますが、これは付加価値を加えて提供していくというようなことになりますと、その行為創作性が認められれば二次的著作物著作として保護を受けることになる、こういう理解が示されておりますけれども、このことについてこの著作権法上の問題

田中克彦

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

そのときに、その報告書の中では、結論を下すのはちょっと時期尚早ではあるが、というような文言が載っているぐらいでございまして、そのビデオソフトの二次使用料請求権のくだりでは、その性格に関して三つの考え方があるということが併記されているような状況で、結局、その利用形態を見きわめた上でなければはっきりした結論を出すのは困難であるということなんで、その時点で一応ビデオソフト映画的著作物と考えて差し支えがないという

小泉博

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

しかし、例えば外国の例でございますと、学術的と考えている国もございますし、先ほど申し上げたリタラリーワークスという、日本語で翻訳しますと文学的著作物でございますが、リタラリーワークスの中に入れてコンピュータープログラム理解している国もかなりございますし、そういう意味では、言葉をどういう形で表現するかは別といたしまして、それぞれのお国柄はございます。

加戸守行

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

説明員越智謙二君) プログラムは、主としまして産業経済活動に用いられるものでございまして、御指摘のように使用されることに意味があるというようなことで伝統的著作物と比べますとやや特色があることは事実でございます。しかしながら他方で、プログラムは御指摘のものも含めまして思想の創作的表現としての性格を持つことも事実でございまして、判例においても著作物と認められているわけでございます。

越智謙二

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

理由といたしましては、先ほど申し上げましたベルヌ条約でも文学的または美術的著作物という翻訳はなされておりますけれども、英語で申しますとりタラリー・アンド・アーティスティック・ワークスという言葉を使っておりますが、これは狭い意味の文芸とか美術という意味ではなくてもっと広い言語的な表現をされた著作物並びに美的なあるいは芸術的な要素を持つ著作物と解すべきでございまして、その意味ベルヌ条約で使っております

加戸守行

1985-05-30 第102回国会 参議院 文教委員会 第9号

こうなっておるだけでありますので、私の理解ではこの登録制度自体コンピュータープログラムの実態的な保護についての基本的な要件ではないわけでありますので、登録をアメリカ合衆国のような登録制度にしますことは、文学的及び美術的著作物保護に関するベルヌ条約上自動的な保護あるいは無方式主義と言われておりますが、が原則になっておりますので、その条約に違反することになりますので、登録制度を設けるとすれば創作年月日

土井輝生

share