運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

参考人小林良介君) 当然ながら御指摘のこともあり得ることでございまして、NHKとしましては、まずその白黒契約であるかどうかという確認をさせていただこうというふうに考えています。このカラー化に統合された段階で逆に白黒であるという申請をいただく、それをもって確認させていただくというふうに考えております。  

小林良介

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

是非これについても対応をしていただきたいと思いますし、その家族割引というのは一つのポイントにはなるかも分かりませんが、九万件というのが多いのか少ないのか何とも言えないですけれども、まあ初めてとすれば多いのかも分かりませんが、まだまだ不十分なところはあるのではないかなと思いますし、それから、白黒契約というのがようやく廃止になるというふうに聞いています。  

高橋千秋

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

この時点でいわゆる白黒契約、普通契約が百五十万件ございました。それが二十年経過いたしまして、現在は三十二万件残っていると、十八年度末の見込みでございます。  でありますけれども、この普通契約者の方というのは、今先生御指摘のように、どういう人が本当にいるのかということでございますけれども、現実には、受信状態が悪くてカラーではなくて白黒状態しか映らないという方もございます。

小林良介

2005-10-21 第163回国会 衆議院 総務委員会 第6号

この場合には、いわゆる普通契約白黒契約をいただいておるところであります。  NHKでは、白黒テレビ、いわゆる普通契約の方に対しましては、随時お宅へ御訪問しまして、カラーテレビをお持ちかどうかという確認をとらせていただいております。ただし、御承知のように、NHK捜査権立入調査権があるわけじゃございません。

小林良介

1974-05-16 第72回国会 参議院 逓信委員会 第11号

やはり受信契約普及とか、こういうことに積極的な努力が十分なされなければならぬだろうと思うわけですが、この受信契約増減状況というものを資料によって見ますると、四十六年度の予算ではカラー契約が四百二十万の増を見込んでおりますが、そのうち白黒テレビからの移動が三百八十八万件、新規に三十二万、それから白黒契約新規が三十六万、こういうふうになっているわけですが、今日では、その普及状況がどういうふうに変わっていっているのか

山田徹一

1972-06-08 第68回国会 参議院 逓信委員会 第20号

白黒テレビジョンについては見えるけれども、カラーについては見えないという場合に、白黒契約をしていただいているというケースもございます。しかし、完全に見えない場合には、受信者の側の満足が得られないわけでございますから、契約ができないというわけでございます。したがって、われわれは難視聴の解消ということに専心努力しているわけでございます。

松浦隼雄

1968-03-30 第58回国会 参議院 逓信委員会 第8号

ただ全体的には、先ほども触れましたように、三月三十一日をもちまして、大体二千万強という普通白黒契約がなっておりまして、それをさらにこれから一年間九十一万、これをふやしながら、あわせて百四十万のカラーを二千万世帯の中から発見開発していくということは、たいへんな努力であることは事実でございます。

佐野弘吉

  • 1
share