運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-25 第87回国会 参議院 内閣委員会 第10号

確かにそういうことはあったと思いますけれども、これは天皇代がわりに変わったというのは、ほかの天変地異のときに変わったとか、あるいは非常にどこかの国で銅が主として献上されたので和銅としたとか、あるいはどこかの国で白いキジがつかまって、それが天皇に献上されたので白雉という年号にしたとかいう、そういう非常に大きな出来事の一つとして天皇交代、治世の交代というものを考えて年号を変えたんだというように私は解釈

松岡英夫

1979-04-13 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

第三は、孝徳天皇元年に初めて採用されました元号によるあらわし方でありまして、すなわち大化元年、その後に白雉元年とありまして、しばらく中絶しまして、文武天皇のときに大宝の元号を建てまして、それからはずっと今日に至るまで、そのような元号による年のあらわし方が定着いたしまして、一年の断絶もなく今日に続いている次第であります。

坂本太郎

1950-03-07 第7回国会 参議院 文部委員会 第9号

従つて白雉或いは和銅、養老などというようなものは、一つの動物が出たから改元したのではないと申せます。迷信とかそういつたもので改元は決して行われるものではない。例えば白雉の時には、易林によると白雉群雄、徳を慕つて朝に貢ぐという意味において白雉という年号ができております。和銅という年号は、これは武蔵の国から銅が出たので改つたということであります。

藤澤衞彦

  • 1