運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-24 第145回国会 参議院 本会議 第22号

結局、明白なことは、周辺地域周辺事態有事の判定もすべてアメリカ軍事的判断アメリカに追随する政府判断にゆだねるもので、このよう白紙委任立法なるものは、法としての適正手続、デュープロセスに反し、およそ主権国家のありようでも法治国家のありようでも断じてないと言わざるを得ません。  第三の理由は、国連と国際法を無視したアメリカの無法な干渉と先制攻撃の戦争に日本が協力することであります。  

橋本敦

1999-03-31 第145回国会 衆議院 法務委員会 第6号

選ばれる十三人の審議委員に何を審議するのか全部げたを預ける、そういう白紙委任立法だということも、どうも質問と答弁がかみ合っていない根本的な原因ではないかというふうに感じております。  それを基本に置いて、まず、こういう審議ですから、法務大臣の基本的な認識についてお伺いしたいと思うのです。  

木島日出夫

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

このようないわば一括白紙委任立法では、我我国民の疑惑、政治不信は増大するばかりであります。議会制民主主義の根幹にかかわる問題として、ぜひこの白紙委任立法の是非について十分御審議をいただきたいというふうにお願いする次第でございます。  最後に、北海道における国鉄の現状について、単に紙の上の数字ではなくて、現実の姿をぜひ見ていただきたいということでございます。

佐藤太勝

1950-03-25 第7回国会 衆議院 本会議 第30号

ように見て参りますと、委員会の権限というものは実にオールマイテイでありまして、かよう立法は戰争中の国家総動員法にも比すべき白紙委任立法でありまして、民主政治の原則に反するものであります。地方自治のごときは、まつたくこの委員会制度によつて完全に蹂躙され破壊されてしまうことになるのであります。  私どもは、過去歴代内閣がいかなる政治を行つて来たかということを現実に見て参つて来ている。

砂間一良

1949-12-22 第7回国会 衆議院 本会議 第8号

そこで法務総裁は、かよう勅令は廃止して新しく立法する、どうしても最高司令官の命令を伝える必要がありますならば、法律によつて嚴重わくをきめて、そのわくの範疇におきまして、いわゆる一般立法——白紙委任立法と称せられないよう法律をつくりまして、政令をお出しになつたらいいと思うのでありますが、その意思ありやいなやであります。  

猪俣浩三

  • 1