運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
637件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-18 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

白波瀬参考人から、社会の多様さの背景として、結婚時期や結婚に対する考え方などを例に、個人の生き方が多様化していることについての御指摘がありました。ただ、多様さの中身については検討が必ずしも十分でない部分があると思います。ともすると、価値観多様性という言葉だけで他者との相違を放置したり、行き過ぎた個人主義に陥りやすいということについては注意しなければならないと思います。  

石井みどり

2012-04-18 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

東京大学の白波瀬参考人が述べられましたように、独り暮らしの世帯母子世帯のあるいは被災者への気配り、そうした人たちへの社会的想像力を養うこと、お互いさまだというしなやかな互恵社会の構築が重要だと考えます。また、大阪大学の山内参考人が述べられたように、自治会活動ボランティア活動の取組の奨励は、地域人々信頼関係社会的なつながりを強め、地域再生や雇用の創出にも効果があります。

木庭健太郎

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

参考人白波瀬佐和子君) 多分強いプッシュが必要なんだと思います。ですから、そういう一つの手は、多分、数字、数値として出すというのも一つの手かもしれません。ただ、自然にということになりますとなかなか難しいので、やはりそこは、何か半強制的に多様な人になるような、何というか、制度というのはもしかしたら重要だとは思いますけれども

白波瀬佐和子

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

福島みずほ君 次に、白波瀬参考人にお聞きをいたします。  いただいた資料の中の「縮む中間層」といったことにすごく共感を感じていますし、先生がおっしゃっている所得分配や、どうやって中間層をつくっていくかは、もう本当に必要なことだと思っています。  白波瀬さんが、下を引き上げ上を引き下げる、所得分配のことを書いていらっしゃるんですが、所得分配のためにとりわけ今何をしたらいいのか。

福島みずほ

2008-02-26 第169回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そして、もう一枚おめくりいただきますと、三枚目のスライドということになりますが、単身高齢者相対的貧困率の変化、これは白波瀬佐和子先生資料でありますけれども、一九八六年と比較して二〇〇一年の段階で、相対的貧困率、これは世帯全体の等可処分世帯所得中央値より五割に満たない比率というふうに定義されておりますけれども、どう変化したか。  

福島豊

1997-05-28 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

      江頭  輝君        通商産業省産業        政策局商政課商        務室長      松尾 隆之君        通商産業省環境        立地局環境政策        課長       松永 和夫君        建設省都市局下        水道部流域下水        道課長      橋本  健君        建設省河川局河        川環境課長    白波瀬正道

会議録情報

1997-05-28 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

説明員白波瀬正道君) 御趣旨諌早湾干拓事業におけるところの防災効果いかにという趣旨であろうかと思いますが、この事業は、農水省さんがその干拓事業必要性から判断をされて実施されておるということでございまして、建設省としてその効果あるいはその状況等について説明あるいは判断できるという立場にはないわけでございます。

白波瀬正道

1997-05-21 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

環境庁水質保全        局長       渡辺 好明君    事務局側        第二特別調査室        長        林 五津夫君    説明員        農林水産省構造        改善局次長    岡本 芳郎君        資源エネルギー        庁公益事業部発        電課長      真木 浩之君        建設省河川局河        川環境課長    白波瀬正道

会議録情報

1997-05-21 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

説明員白波瀬正道君) 河川管理者といたしましては、潮受け堤防の閉め切りがなされるに先立ちまして、事業者農水省さんから調整池水質検討結果を伺っております。その結果につきましては、先ほど次長さんが答えられたとおりでございますが、これにつきましては、こういった不測の事態に対応するために調整池内の水質監視を強化するとともに、必要があれば臨機の対策をとるというふうにされておるところでございます。

白波瀬正道

1997-02-26 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

境整備課産業廃        棄物対策室長   仁井 正夫君        運輸省運輸政策        局地域計画課長  梅田 春実君        運輸省海上技術        安全局安全基準        課長       矢部  哲君        建設省都市局下        水道部公共下水        道課長      石川 忠男君        建設省河川局河        川環境課長    白波瀬正道

会議録情報

1997-02-26 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

説明員白波瀬正道君) 河川管理者としての法的な関係でございますが、この諌早湾干拓事業、現在工事途上ということでございますが、この潮受け堤を締め切って排水門操作が行われるという場合、許可工作物の一部使用の承認、そういう規定河川法上ございまして、この規定に基づきまして河川管理者事業者と協議をさせていただくということになるわけでございます。

白波瀬正道

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

説明員白波瀬正道君) まず河川や湖に不法係留されておるいわゆる放置船、どれぐらいあるかということでございます。放置船状況を実は正確に把握するのは大変難しいわけでございますが、平成四年に全国一斉調査したことがございまして、そのときのデータ、大変古くて恐縮でございますが、一級河川、二級河川合わせまして全国で約七万九千隻というような状況でございました。  

白波瀬正道

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

       計官       南木  通君        大蔵省主税局税        制第三課長    伏見 泰治君        文部省高等教育        局専門教育課長  笠井 高芳君        農林水産大臣官        房企画室長    田原 文夫君        水産庁漁政部協        同組合課長    三野 耕治君        建設省河川局河        川環境課長    白波瀬正道

会議録情報

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

白波瀬説明員 先ほどの綾瀬川の治水対策洪水を招き入れるという御指摘でございましたが、必ずしもそういうことではございませんで、あくまで洪水に対して適切に対応しようという治水の方式であるというふうに考えております。そして浄化を行いますこと、このことは我々としては、まずそういった潤いのある水辺空間の形成の前提条件として、こういった水をきれいにすることが大変重要であるというふうに考えております。  

白波瀬正道

1996-02-23 第136回国会 衆議院 環境委員会 第3号

        発課長     山村 宗仁君         林野庁指導部基         盤整備課長   萩原  宏君         通商産業省機械         情報産業局自動         車課長     大井  篤君         建設省都市局下         水道部下水道企         画課長     内藤  勇君         建設省河川局河         川環境課長   白波瀬正道

会議録情報

1972-05-17 第68回国会 参議院 決算委員会 第11号

白波瀬何がしという人がなっておる。この人は老齢のゆえをもって先般退任をされたそうです。そうして新しい人にかわられたそうであります。が、それはともかくとして、同じ目的を持った同窓会と財団法人が相抗争するというような形になったことは、経過はありましても、私は遺憾に思います。これを必ずしも文部省だけの責任だときめつけるわけではありません。

足鹿覺

1971-05-13 第65回国会 参議院 内閣委員会 第17号

こういう点から考えて、養蚕学科を実質的に廃止するにひとしい繊維材料学科に改組をされる案を、養蚕学科教授会反対にもかかわらず、その後多数で御決定になったことは、先ほど白波瀬参議院議員が書面をよこされたと同じようなあなたは考えに立っているからであろうと思われます。養蚕学科繊維材料学科、つまり繊維人工繊維を含む材料学科であろうと思います。

足鹿覺

1971-05-13 第65回国会 参議院 内閣委員会 第17号

足鹿覺君 冒頭にお断わりを申しましたように、少し荒いことばを使うということはあらかじめ御了解を願いたい、別に他意を差しはさむものではないということを申し上げたはずでありますので、御了承を委員長においてもいただきたいと思いますが、本日、私の手元に、元参議院議員、現在、郡是高分子工業株式会社取締役会長白波瀬米吉君から速達が届きました。

足鹿覺

1971-05-13 第65回国会 参議院 内閣委員会 第17号

それから私は白波瀬という方には三回お目にかかりましたけれども、その三回ともそういう話については一切いたしておりません。と申しますのは、四十一年六月一日に学長に就任いたしましてから四十四年十二月十二日までは、養蚕学科を何らかの形で存置できないかということを考えて、それを養蚕学科の教官、あるいは繊維学部長と話し合っておったわけであります。

藤本武助

1956-06-02 第24回国会 参議院 本会議 第59号

    中山 福藏君       豊田 雅孝君    常岡 一郎君       田村 文吉君    竹下 豐次君       高橋 道男君    高瀬荘太郎君       高木 正夫君    杉山 昌作君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       河野 謙三君    小林 武治君       後藤 文夫君    伊能繁次郎君       武藤 常介君    大谷 瑩潤君       白波瀬米吉

寺尾豊

1956-06-02 第24回国会 参議院 本会議 第59号

      溝口 三郎君    三浦 辰雄君       廣瀬 久忠君    中山 福藏君       豊田 雅孝君    土田國太郎君       田村 文吉君    高橋 道男君       高瀬荘太郎君    高木 正夫君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       河野 謙三君    後藤 文夫君       伊能繁次郎君    武藤 常介君       大谷 瑩潤君    白波瀬米吉

松野鶴平

1956-06-02 第24回国会 参議院 本会議 第59号

    溝口 三郎君       三浦 辰雄君    廣瀬 久忠君       中山 福藏君    豊田 雅孝君       土田國太郎君    田村 文吉君       高橋 道男君    高瀬荘太郎君       高木 正夫君    島村 軍次君       佐藤 尚武君    河野 謙三君       後藤 文夫君    伊能繁次郎君       武藤 常介君    大谷 瑩潤君       白波瀬米吉

松野鶴平

1956-06-01 第24回国会 参議院 本会議 第58号

      中山 福藏君    豊田 雅孝君       常岡 一郎君    土田國太郎君       田村 文吉君    竹下 豐次君       高橋 道男君    高瀬荘太郎君       高木 正夫君    杉山 昌作君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       河野 謙三君    後藤 文夫君       伊能繁次郎君    武藤 常介君       大谷 瑩潤君    白波瀬米吉

松野鶴平

1956-06-01 第24回国会 参議院 本会議 第58号

      三浦 辰雄君    廣瀬 久忠君       早川 愼一君    野田 俊作君       豊田 雅孝君    常岡 一郎君       土田國太郎君    田村 文吉君       竹下 豐次君    高橋 道男君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       河野 謙三君    後藤 文夫君       伊能繁次郎君    武藤 常介君       大谷 瑩潤君    白波瀬米吉

松野鶴平

1956-06-01 第24回国会 参議院 本会議 第58号

    村上 義一君       溝口 三郎君    三浦 辰雄君       前田 久吉君    廣瀬 久忠君       中山 福藏君    豊田 雅孝君       田村 文吉君    竹下 豐次君       高橋 道男君    高瀬荘太郎君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       後藤 文夫君    伊能繁次郎君       武藤 常介君    大谷 瑩潤君       白波瀬米吉

松野鶴平

1956-05-30 第24回国会 参議院 本会議 第56号

      廣瀬 久忠君    早川 愼一君       中山 福藏君    常岡 一郎君       土田國太郎君    田村 文吉君       竹下 豐次君    高橋 道男君       高瀬荘太郎君    杉山 昌作君       島村 軍次君    佐藤 尚武君       河野 謙三君    小林 武治君       伊能繁次郎君    武藤 常介君       大谷 瑩潤君    白波瀬米吉

寺尾豊

1956-05-30 第24回国会 参議院 本会議 第56号

    赤木 正雄君       村上 義一君    溝口 三郎君       廣瀬 久忠君    野田 俊作君       中山 福藏君    常岡 一郎君       土田國太郎君    田村 文吉君       竹下 豐次君    高橋 道男君       杉山 昌作君    佐藤 尚武君       後藤 文夫君    伊能繁次郎君       武藤 常介君    大谷 瑩潤君       白波瀬米吉

寺尾豊

1956-05-30 第24回国会 参議院 本会議 第56号

    溝口 三郎君       三浦 辰雄君    廣瀬 久忠君       野田 俊作君    中山 福藏君       豊田 雅孝君    常岡 一郎君       土田國太郎君    田村 文吉君       竹下 豐次君    高橋 道男君       杉山 昌作君    佐藤 尚武君       後藤 文夫君    伊能繁次郎君       武藤 常介君    大谷 瑩潤君       白波瀬米吉

寺尾豊

1956-05-17 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第20号

   理事 薄田 美朝君 理事 渡辺 惣蔵君       伊藤 郷一君    植木庚子郎君       瀬戸山三男君    本名  武君       小平  忠君    永井勝次郎君       芳賀  貢君    森 三樹二君       横路 節雄君  出席国務大臣         国 務 大 臣 正力松太郎君  出席政府委員         北海道開発政務         次官      白波瀬米吉

会議録情報

1956-05-16 第24回国会 参議院 本会議 第49号

      赤木 正雄君    村上 義一君       三浦 辰雄君    廣瀬 久忠君       早川 愼一君    野田 俊作君       土田國太郎君    田村 文吉君       竹下 豐次君    高橋 道男君       高瀬荘太郎君    島村 軍次君       河野 謙三君    小林 武治君       後藤 文夫君    武藤 常介君       大谷 瑩潤君    白波瀬米吉

松野鶴平

1956-05-11 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第19号

   理事 松田 鐵藏君       伊藤 郷一君    加藤 精三君       笹山茂太郎君    仲川房次郎君       南條 徳男君    福田 篤泰君       堀内 一雄君    本名  武君       三浦 一雄君    三宅 正一君  出席国務大臣         国 務 大 臣 正力松太郎君  出席政府委員         北海道開発政務         次官      白波瀬米吉

会議録情報

1956-04-27 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員(白波瀬米吉君) 先日土田委員の御質問の中で、公庫の運営につきまして、学識経験者等をもって構成する諮問機関というようなものを設ける考えはないかというお尋ねがございました際に、権限の所在が明らかにならないというような考え方もありまして、今日ではそういうものは設けないという考えを持っておるような意味のことを申し上げたのでありますが、実は私は、衆議院でいろいろ御意見のありました議決機関としての管理委員会

白波瀬米吉

1956-04-24 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第41号

この二十日の会議においては、政務次官白波瀬米吉君、それから法務委員会にかかり、当該牧野法務大臣の病欠によって、大臣にかわってこれが審議について推進せられた松原一彦君、さらに閣議に列せられた吉野信次君、この三名が政府原案に明確に記名投票において反対の態度をとった。これらの人々が具体的には今回この議案について投票したわけです。

藤田進