運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-05 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その白井委員がこの三月末で、そして、石田委員が六月末でそれぞれ任期を終えられるということでございます。そして、その白井委員の後任が櫻井眞さんであるということであります。私は、大変御無礼ですが、政策委員委員構成が、黒田執行部あるいは安倍政権寄りの人選に偏っているのではないかというような危惧を実はいたしております。  

鈴木克昌

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、白井委員宮尾委員は、下振れリスクが強いということについて触れられて、懐疑的だ、これは報道です。  九人中四人がそういう反対もしくは懐疑的だというような、これはあくまで報道なんですけれども、金融政策決定会合委員の中にも、やはりこの二年で二%に達しないときに追加の量的・質的金融緩和、これについての異論があると。  

武正公一

1984-07-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第20号

白井委員 当然のことでございますが、今お伺いをいたしました文部省の対応というのはこれはかなり早いと思いますので、調査の実を上げられて、今後二度とこういう問題が起こらないようにひとつ御努力をしていただきたいというふうに考えます。  臨教審の問題について、既に参議院の方に回っているわけでございますが、幾つかお伺いをしておきたいと思うわけであります。  

臼井日出男

1984-07-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第20号

白井委員 おっしゃるとおり、学校法人化というのは大前提で、これを推し進めるということは大切なことであると考えております。しかし、先ほど申し上げましたとおり、いまだもって全幼稚園の中の四割弱程度の園が法人化できずに残っている、こういう現況を見逃しては、これからの幼児教育というものは考えることはできないと思いますので、ひとつ御研究のほどをお願いをいたしたいと思います。  

臼井日出男

1973-03-28 第71回国会 参議院 逓信委員会 第5号

しかし私も先ほど白井委員が御指摘になったように、そういう金を外へ財団という形で出して、国会の審議を経ないという形になることに対しての私も同じ異論を持っておりますけれども、それよりもですね、NHKがたまたま旧館を売った金をこういうことに出されようという感じ自体が私は非常に問題なのじゃないか、私はこういう感じを強く持つわけです。  大体、百二十億なんという数字は、何を根拠にして出てきた数字ですか。

塚田十一郎

1973-03-28 第71回国会 参議院 逓信委員会 第5号

だから、私はその点は、さっき白井委員が御指摘になりましたように、やらなければならない仕事ならばNHKがおやりなさい、そのほうがむしろベターです。そうならば何も無理してお使いになる必要がない。これはもう必ずこういうものをつくると今度仕事をしなければならないから、無理をしてやられる結果が必ず出てくる。それと、ほんとに必要があるからやるという感じはもう現在の時点ではないのですから。

塚田十一郎

1973-03-28 第71回国会 参議院 逓信委員会 第5号

塚田十一郎君 そのほか、(2)以降の仕事は、これは先ほど白井委員も御指摘になったように、何も文化基金をつくらないでも、NHKがやろうと思えばこれはおできになると私は思うのです。  しかし、私がここでお尋ねしたのは、一体いまこういうようなもの、たとえば(4)ですね、「放送に関する研究開発助成」とあって「放送に対する国民の要請にこたえうる新しい技術の研究開発等に対し助成を行なう。」

塚田十一郎

1972-03-28 第68回国会 参議院 逓信委員会 第7号

鈴木強君 私は、白井委員もおっしゃっているように、NHKアナウンサーは、言うならばどこのアナウンサーにも負けないだけの教養も訓練もしていただいているわけです。この前も、いろいろことば上の使い方なんかについては間違いもあったりするので、そういう点はさらに再教育なり、もっと突っ込んだ再訓練をやってほしいと私申し上げておきましたがね。

鈴木強

1972-03-28 第68回国会 参議院 逓信委員会 第7号

いまの白井委員質疑に関連して私もちょっとお伺いしたいのでずが、もう一つラジオのほうで交通安全協会のだれだれということで、約二分間交通に関するニュースをやっておりますね。これもおそらくいまの気象通報と同じようなことではないかと思うのですね。ラジオとテレビと両方こういうシステムをとっておるわけですね。これはいまの気象協会出演をしていただくのと同じような解釈でございますか。

鈴木強

1972-03-28 第68回国会 参議院 逓信委員会 第7号

鈴木強君 いまの白井委員質問も私が準備しておった質問なんですけれども、それで、日本気象協会出演をしていただくのは一日に数回でしょう。あとは大体協会がやっておられるわけですね。ですから、どうして七時のときは、大体七時前に出ているようですけれども、どういうわけで七時のときはやって、あとニュースNHKアナウンサーがやっているのですか。

鈴木強

1971-03-25 第65回国会 参議院 逓信委員会 第8号

永岡光治君 いままでで各委員からほとんどといっていいくらい尽くされておるようでありますから、私の質問は簡単にいたしたいと思いますが、先ほど白井委員からも触れられましたように、意見書の中で、記の「2 カラーテレビジョン放送の拡充のために、カラー放送設備整備等を積極的に行なう計画であるが、その実施にあたっては、慎重な配慮を加え、その効率的な推進をはかるべきである。」

永岡光治

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

最後に、時間がありませんので食糧庁までにとめておきますが、先ほど白井委員から話もありましたが、これからのうまい米、そういうものに対する方策、こういう点で等級間格差の拡大をしたらどうか、あるいは地域銘柄を導入してはどうかということは、去年の年末からわれわれが政府に申し入れておるわけでありますが、この点はその後、具体的には非常に進めにくいことだと思います、等級間格差そのものはこれは政府が値段をきめてこれでどうじゃというふうに

任田新治

1970-04-07 第63回国会 参議院 逓信委員会 第12号

最後に、先ほど白井委員の御質問にもありましたけれども、この個人受託が実施される場合に、これを機会に簡易局も相当ふえる見込みだというお答えがありましたが、これと現在の無集配局小規模局との関係、現在地方の小規模無集配局局長と局員とを問わず、何か簡易郵便局個人受託が実施されると、自分たちの局も簡易郵便局になってしまうのではないかという危惧の念を抱いている者も、かなり見受けられるようであります。

長田裕二

1970-04-07 第63回国会 参議院 逓信委員会 第12号

次に、それでは手数料のことについてお尋ねしますが、先ほど白井委員からもお尋ねがあり、またこのいただきました資料にも四十五年度の予算単価が出ているわけですが、これは全局平均単価だと思いますけれども、実際には貯金を扱う局と扱わない局があるわけですが、貯金を扱わない局が何局あり、貯金を扱わない局の平均単価貯金を扱う局の平均単価、それぞれどのくらいになりますか。

長田裕二

1970-04-02 第63回国会 参議院 予算委員会 第13号

鹿島俊雄君 三月二十三日の総括質問の際に、白井委員から、優生保護法運営に触れられました。そうして性道徳の退廃、青少年の非行、労働力の将来などの関連から、主として問題の提起がなされたわけであります。私はこの問題をさらにふえんして論議したいと存じます。  まず、文部大臣お尋ねをいたします。  

鹿島俊雄

1968-04-25 第58回国会 参議院 逓信委員会 第14号

光村甚助君 本問題はいずれあとでやるのですけれども、いま白井委員からの質問の中で出ました問題二、三お聞きしたいのですが、いつも座談の中で電電公社に申し上げておるのですが、公衆電話の時間制というのがさっきも営業局長から御答弁がありましたが、具体的に研究されておるのですか。いつごろからおやりになるのですか。

光村甚助

1967-09-07 第56回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

まず、先ほど武内委員からも白井委員からも御質問のあった中央防災会議、また災害対策本部の問題ですけれども、これは二十八日の災害に、九月五日になってやっと対策本部がきまったと、で、防災会議を九月五日になってやっと開かれたというようなですね、まあのんびりしているといいますか、のろまといいますか、防災意味にならないと思うのですね。

小平芳平

1966-04-02 第51回国会 参議院 本会議 第20号

かくて、本日をもちまして質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本社会党を代表して亀田委員反対自由民主党を代表して白井委員賛成、公明党を代表して鈴木委員反対民主社会党を代表して向井委員反対日本共産党を代表して春日委員反対の旨、それぞれ意見を述べられました。  討論を終局し、採決の結果、昭和四十一年度予算三案は、多数をもって可決すべきものと決定いたしました。  

石原幹市郎

1965-05-11 第48回国会 参議院 逓信委員会 第15号

ですから、そういう、皆さんがいま主張している国家試験の権威を高めるという意味においても、これは白井委員からも前回質問があったようですが、はたして資格試験としてレベルダウンするのじゃないかというような心配がぼくにもあるわけですよ。したがって、あなた方がこれから政令か何かきめるのですが、この点は、その場合に一体どこにそういう基準を与えて、その基準というものは一体何なのか、認定の基準というものは。

鈴木強

1965-03-23 第48回国会 参議院 逓信委員会 第10号

政府委員宮川岸雄君) ただいまの白井委員の御指摘の問題は、昨年のこの委員会においてよく承っておりまして、われわれも心をかけておりますが、現在までに、十二地区の共同建設が進んでおりますが、その協議がまとまらないために若干おくれているというようなことがありましたことは、確かに御指摘のとおりでありますが、いまそれが延び延びになって、とうとううまくいかなかったというようなことは、現在までのところは出ておりません

宮川岸雄

1964-05-19 第46回国会 参議院 逓信委員会 第23号

久保等君 それから重要通信の確保という観点からも、この前、白井委員のほうからもお話があったんですが、二年ないし三年間の猶予期間を置いて、その間にできるだけ何とか調整して、どうしても話がつかなければ、無線設備のほうを動かして、何とかその障害を受けないような措置を講ずるんだと。大臣ことばをかりて言えば、無線のほうを、逃げてそつのないようにするんだというような御説明なんです。

久保等

1964-03-24 第46回国会 参議院 逓信委員会 第12号

野上元君 これは、白井委員からも御質問があったと思うんですが、現在の難視聴地域を救済するためには、いまのような地域が、銚子ばかりではなくて、全国から見ると、おそらく何十カ所、何百カ所とあると思うんですが、そういう場合に、あなたのほうがやられる考え方と、民放がやるコマーシャル・ベースによってやられる考え方とは、必ずしも一致しない場合があろうと思うんです。

野上元

share