運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-07 第171回国会 参議院 内閣委員会 第5号

こうしたことから、割引主体でございます有料道路事業者からは、自動車を複数台登録して本割引適用することは直ちには難しいと、課題が多いということを聞いておりますが、あわせて、御要望の多い、登録車両車検事故等で一時的に使用できなくなる場合の代車に対する割引制度適用、こういったものにつきましては今後具体的な実施方法の検討を進めていきたいと聞いているところでございます。

廣瀬輝

2001-06-15 第151回国会 衆議院 環境委員会 第15号

改正法地域指定に基づく規制でございますが、対策地域以外の登録車両が走っている車両数に占める比率がどれぐらいかということを考えますと、それは一割以下であるというふうに推定をされておりますので、したがいまして、適切に地域指定を行って、地域の中において車種規制を初めとするさまざまな施策を総合的に行っていけば着実な効果を上げ得ると考えております。

川口順子

2001-05-29 第151回国会 参議院 環境委員会 第11号

ディーゼル乗用車販売登録車両数という観点で見ますと、平成二年度の時点で年間販売登録車両数は六十三万五千台。先ほど申しましたように、その後販売登録台数もふえておりますけれども、最近の数年はかなり販売登録台数は減ってきつつある状況にあるということでございます。ただ、全体的な長期スパンで見ますとかなりふえてきたというようなことが言えると思います。  

松本省藏

1996-04-17 第136回国会 衆議院 環境委員会 第5号

大澤政府委員 車検制度に基づいた登録車両データによりますと、平成六年末現在で、首都圏等六都府県のNOx法特定地域内には、特定自動車排出基準適用対象車両が約二百六十八万台あります。特にそのうち重い方については、五トン以上については約四分の一の六十三万台くらい、このようになっております。

大澤進

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、自動車検査をきちんと行うということは国民の生命、安全にかかわることになるわけですが、御承知のように自動車検査業務というのは、登録車両小型自動二輪車、各都道府県の陸運事務所民間車検制度による民間車検場で実施されているわけですね。この問題について従来から国会でもずいぶん議論されましたし、行政管理庁の方でもいろんな勧告をいままで行ってきているわけです。

横路孝弘

1977-05-26 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

二番目、「車検証はなし、未登録車両、公道は走行できない車両です。」という指摘が二番目です。  三番目、「此の種のベルトローダーによる事故は羽田空港内で既に死亡も過去に発生しており、その他人身事故もあります。」にもかかわらず、今日まで放置してきているというのは一体どういうことなのかという指摘が三番目にあります。  

寺前巖

1973-12-20 第72回国会 参議院 商工委員会、物価等対策特別委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

これは一つの例ですけれども、具体的な名前は商売のいろんな理由もあるから私はあげませんけれども、S産業LPガススタンドが、登録車両のみ充てんを行なう、登録選定当社基準に従う、登録預かり金は三万円、こうなっているんです。

三木忠雄

1973-12-15 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

前段のほうは省きますけれども、一として、登録車両のみ充てんを行ないます。登録選定当社基準で行なう。第二番目に、登録の預かり金三万円、ただし預金として利息はつけません。三番目に、預かり金の納入期限は十二月十五日限りです。この期限を過ぎたときには権利を失います。四番目が、充てん量の一日一車当たり三十リットル以内。五番目に登録車には登録票を発行します。

松本忠助

1969-07-01 第61回国会 参議院 運輸委員会 第27号

政府委員黒住忠行君) 現在の登録車両は、四十三年度の末におきまして九百五十万両でございます。これが四十九年度末におきましては千九百八十六万、四十九年度になりますと約二千万両になるかと思います。それだけの処理の能力は、現在の機械のままでできるということでございまして、おっしゃるように、四十九年度になりますと、約二千万台くらいになるのではないかというふうに考えます。

黒住忠行

1965-02-09 第48回国会 参議院 運輸委員会 第3号

先ほど運輸省自動車関係について私御質問申し上げたのですが、特にいま公害関係というものはきわめて国民世論として大きな関心を持たれておるわけでありますが、その中でLPGガソリン等使用の問題について自動車局が把握しておる自動車関係の資料では、全体のまあ六百七十万近い登録車両の中で、三万五千かそこそこのLPG使用車だと、こう言っているわけです。

相澤重明

1959-12-15 第33回国会 参議院 運輸委員会 第9号

それから自動車用揮発油消費量実績でございますが、これにつきましては、運輸省といたしましてはサンプル調査でこの消費量の集計を行なっておりますが、昭和三十三年度の自動車用揮発油消費量実績は、登録車両消費量に対しまして、防衛庁の所有しておりますものを除きまして三百八十四万五千キロリットルでございます。

国友弘康

1955-07-28 第22回国会 参議院 地方行政・大蔵・運輸・建設委員会連合審査会 第1号

大倉精一君 休車があるというお話でございますが、その一両当りの二・二七キロリットルというのは二十九年二月の登録車両数とそれから課税キロから割り出したところの平均キロ数であります。従ってそういう面からみまして、当然この三十年二月の登録車両数にかけたこういうものから、大体予想される使用量が出てくるのじゃないかと思いますが、これは間違いでありましょうか。

大倉精一

1954-03-30 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

即ち、政府は二十九年度の見込数を、昨年十一月末の運輸省登録車両よりもそれぞれハイヤーは一三%、トラツクは一〇%、バスは九%、小型車は四〇%増と見ておるのにかかわりませず、ひとり軽自動車、ヂーゼルその他の軽油を使います自動車についてのみ現在の登録数より二四%の減少を見ておることは、その理由が了解しにくいのであります。

植竹春彦

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第2号

それから自動車登録、車両検査自家用自動車使用規正、及び自動車事業監督は府県の事務としたほうがよかろう。  軽車両運送事業監督及び軽車両車両検査は市町村の事務としたほうがよかろう。  こういうふうに言つておるのであります。これは道路運送法案のみならず、車両法にも出ておりますが、そういうふうになつております。ところがこの勧告に反しましてこの改正をせられようとするのはどういう理由であるか。

岡本愛祐

  • 1