運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういうことがありますと、そのカードを持っていれば、何かどこかで道で行き倒れとか何かになっちゃった場合に、そのときにそのカードであれば、自分がどういう投薬を受けていたか、そういうこともわかって命が助かることにつながるような、そういうどこでもMY病院構想とか、あと、住民票写し印鑑登録証明書等証明書を、役所の窓口以外の、コンビニなんかでとることができる行政キオスク端末の普及、そうした行政効率化及び

古川元久

2009-06-19 第171回国会 衆議院 法務委員会 第11号

最近の個別の活用事例というのを幾つか挙げますと、正規在留者外国人登録証明書等写し人材派遣会社に提出して同人に成り済まして派遣先事務所活動していたことが、雇用状況報告当局が保有する情報との突合によって判明して摘発に至った事例や、提報当局情報とでは身分事項在留資格等特定できなかったため、容疑の有無を確認できなかった不法滞在者について、雇用状況報告との突合身分事項が判明し、提報信憑性

西川克行

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人稲見敏夫君) 一番簡単なのは身分事項を、私ども承知しておりますのは、不法就労をする者の中にはいろんなブローカーにお金を払いまして、偽変造された外国人登録証明書等を使って不法就労しているという事実がございます。そこで使われている氏名は、はっきり言えばイミテーションのものでございます。

稲見敏夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

御質問の永住者については、もう十分御承知のとおり、在留活動が制限されておりませんので、そういう意味では、不法就労とかということは、本当の永住者であればそれは当たらないんでしょうけれども、ただ、そういう永住者在留資格の特徴を悪用し、不法滞在者が偽変造外国人登録証明書等を用いて永住者を装い、不法就労活動を行っていたと見られる案件が散見されており、このような案件の発見、特定観点から、法務省としては、委員御指摘

水野賢一

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

鷲尾委員 続きまして、道路運送車両法輸出抹消登録証明書等の提出が自動車部品には不要である、これを悪用して、自動車を解体して抹消登録もせずに輸出する事件が発生しているわけです。これを防ぐために、これは日本技術の粋を合わせているわけですから、自動車不正輸出防止観点を踏まえて、国としてどういう対策をこれから講じていくのかというところについてもお聞かせ願いたいと思います。

鷲尾英一郎

2005-10-27 第163回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府参考人竹花豊君) まず、内閣府令で書類を定めることとしておりますけれども、その書類といたしましては、例えば外国人につきましてはパスポート、外国人登録証明書等を定めることを検討しておりますし、日本人につきましては住民票写し運転免許証等を定めることを検討しているところでございます。  

竹花豊

2005-04-07 第162回国会 参議院 総務委員会 第12号

さらに、住民票写しですとか印鑑登録証明書等の第三者が入手できる公的証明書提示を受ける、これも対面確認になるわけですが、その場合はそれにとどまらず、その上でそこに記載されている住所あて携帯電話事業者から携帯電話書留郵便等により転送不要扱いで送付すると。ですから、その住所が正確でなかったら本人には届かないという形で確認をするということに考えております。  

石井啓一

2004-03-19 第159回国会 参議院 予算委員会 第13号

さらに、十日間以上にわたる現場周辺の検索の結果、脱出しようとしていた海岸の松林から、暗号メモ、それから脱出地点の地図、それから偽造外国人登録証明書等を発見するとともに、同人不法出国幇助をした別の工作員につきましてもこれを逮捕いたしまして、スパイ活動を裏付ける資料を押収したものと承知をいたしております。  

小野清子

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

今、輿石委員が言われましたように、例えば住民票戸籍抄本、謄本、納税証明書印鑑登録証明書、あるいは外国人登録証明書等の交付を郵便局ワンストップサービスで受けられるようにする。あるいは、外勤の方が十一万四千人おられますから、郵政職員さんには、その方々に郵便を持って回っていただくわけですから、ひとり暮らし老人等のケアをしていただいて、いろんな代行をできればお願いしていくと。

片山虎之助

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

特に、地方公共団体住民の皆さんのニーズがどこにあるのかということもいろいろと論議をしておりまして、特にニーズとして多いのは、やはり住民票とか納税証明書あるいは印鑑登録証明書等の各証明書、こういったものを早く近くで手に入れたい、こういうニーズがありますし、先ほど言いましたような、本当に田舎に行けば、お年寄りがひとり暮らしで大変な中を、郵便局員が立ち寄って声をかけてもらう、それを楽しみにしている、こういったことはぜひやってほしいとか

山名靖英

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、海外に本拠を置く犯罪組織等我が国活動をし始めたという点が背景にあるということでありまして、具体的には、貴金属店を対象にした広域多額窃盗事件でありますとか、あるいは旅券外国人登録証明書等偽造事件というものが目立っております。  なお、不法滞在者による平成十年中の刑法犯検挙件数は八千六百四十七件と、来日外国人犯罪全体の約四〇%がこの不法滞在者によるものでございます。

林則清

1999-05-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府委員竹中繁雄君) 私どもが現在把握している限りでは、国籍の付与について原則として血統主義を採用し、外国人登録証明書等身分事項を証する書類携帯義務を課している国はドイツ、スペインなど二十四カ国でありますが、これらの諸国に居住する外国人の中で、植民地出身者とそれ以外の外国人を区別して、植民地出身外国人のみに対して登録証明書等携帯義務を課しているか否かということに関しましては、残念ながら

竹中繁雄

1999-04-14 第145回国会 参議院 本会議 第13号

同規約を締結している国の多くにおいても、我が国と同様、永住者をも含め外国人登録証明書等身分事項を証する書類携帯を義務づけていると承知しております。  次に、外国人登録法違反者に対する罰則についてお答えいたします。  外国人は、我が国に入国、在留するために我が国政府から許可を受けることが必要であり、一般的には、その活動内容にも制限を受ける立場にあります。  

陣内孝雄

1992-05-14 第123回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府委員本間達三君) 調査いたしました四十九カ国について外国人登録制度に類する制度を採用しております国は四十六カ国ございまして、そのうち外国人登録証明書、これはこの中には旅券も含みますが、そういった登録証明書等携帯提示制度を採用しております国は三十八カ国に及んでおります。このうち旅券携帯提示制度を採用している国は、アイルランド、フィンランド、スウェーデン、ドイツの四カ国でございます。

本間達三

1992-04-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第6号

したがって、「在留外国人の公正な管理」を行うために、その居住関係及び身分関係、特に当該外国人が適法な在留者であるかどうか、そういう許容された活動を逸脱していないかどうかを現場において即時的に把握することが必要であり、先ほど常時携帯制度について先生お話しになりましたけれども、そういうことにつきましてもそのための登録証明書等携帯義務外国人に課している、そういうことでございます。

高橋雅二

1992-03-06 第123回国会 衆議院 外務委員会 第3号

警察といたしましては、不法就労取り締まりにつきましては、密航ブローカーが介在をいたしましたりあるいは外国人登録証明書等文書偽造が伴うような悪質な事案を重点として取り締まりを進めているところでございます。また、捜査に当たりましては、個々の事案内容に応じた措置をとっておりますが、逃走や証拠隠滅のおそれが認められるような場合には、逮捕するなど必要な措置を講じておるところでございます。  

奥村萬壽雄

  • 1
  • 2