運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

具体的には、非居住者にとっての円での資金運用、調達の利便性を高めるための国債市場整備として、非居住者外国法人が受け取る一括登録国債利子に対する非課税措置等実施や、金融資本市場のインフラとしての重要な決済システムの改善を図るため、CP、社債、国債等についての統一的な決済法制整備振替決済システム創設等を行いました。  

小林興起

2001-03-22 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

このため、非居住者等保有する一括登録国債利子につきましては、平成十一年度から非課税措置が講じられているところでございますが、十三年度の税制改正におきまして、いわゆるグローバルカストディアン等の海外の金融機関等を通じた保有までこの非課税措置の対象を拡大するということとしておりまして、現在、このための租税特別措置法改正案について御審議をいただいているという状況でございます。

原口恒和

1999-08-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第20号

いろんな意味で、円をお持ちなさい、その運用は方法がございますということで、まあそういうことがありまして、最近ファイナンスビルを公募にいたしましたり、あるいは短期登録国債源泉課税を非居住者にはやめたりいたしまして、なるべく使いやすい、使ってもらえる円にしようとやっております。  

宮澤喜一

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

ごく最近になりまして、おっしゃいますようにFBとかいうようなものを買わせ、非居住者、外人にはもう償還差益は取らない、源泉所得も取らない、それから短期国債でも登録国債にしてくれれば何も取らないということにしましたので、初めて東京でそういう市場がここでできることになるわけでございますけれども、そうしましたら、円を持っていて、そうしてこの東京市場で運営ができるということになりますので、初めてそういう施策をいたしたところでございます

宮澤喜一

1999-02-19 第145回国会 衆議院 本会議 第8号

本案は、控除期間及び控除限度額拡充等による住宅ローン減税実施長期所有土地等譲渡所得課税軽減情報通信機器即時償却制度創設、非居住者等の受け取る一括登録国債利子源泉徴収免除株式等譲渡益課税適正化措置を講ずるとともに、小規模宅地等に係る相続税特例拡充特別法人税課税の停止、たばこ税の税率の引き下げ、利子税等軽減等措置を講ずるほか、居住用財産譲渡所得課税特例に係る阪神

村井仁

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから、おっしゃいますように、国際税制につきまして、一括登録国債利子の非居住者に対する源泉徴収免除、それから短期証券償還差益に対する源泉徴収廃止等は、かなり税務当局としては長年懸案で踏み切れなかったところでございますが、御慫慂もありまして、おかげさまで踏み切りまして、これで我が国の円の開放体制金融市場というものも大分外向きになると期待をいたしております。  

宮澤喜一

1999-02-05 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

のことでございますけれども、私が、今御引用になりましたコレスポンデンツクラブで申しましたのは、円というものは今、東南アジアの人々にとっては大変になじみの薄い通貨であって、円を使ってくれといっても、投資をするマーケットもないぐらいでございますから、今般、ファイナンシャルビルを公募いたすことによって、これが投資物件に、相当の金額でございますから、使えるマーケット、それから、この国会にお願いをいたしまして、一括登録国債

宮澤喜一

1976-05-12 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

このうち政府が持っておりますものが三兆三百十億円、政府関係機関等が持っておりますものが六十億円、日本銀行が持っておりますものが五兆五千九百十九億円、市中の金融機関が持っておりますものが五兆四千三百六十八億円、その他千三百十六億円、以上締めて十四兆一千九百七十四億円、これが登録国債でございまして、登録国債なるがゆえにただいま申し上げましたような保有者別状況はわかっております。

松川道哉

1966-04-05 第51回国会 衆議院 決算委員会 第16号

その次に、短資取引担保登録国債代用証書という制度がございます。これは短資会社取引に使っております担保を、国債につきましては、取引の円滑を期するために、代用証書でかえておるという制度でございまして、これにつきましては、昭和十九年の十一月十一日に、大蔵大臣の認可を受けて現在やっております。

鎌田正美

1956-03-30 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

○小山(長)委員 それからこれは少しこまかくなりますが、朝鮮銀行台湾銀行保有しておる国債は、これは登録国債であるようでありますが、この登録国債を引き受けるときに、日本銀行の方では、発行価額で引き取るという約束があったやに聞いており、またそのようなことで、ほかの金融機関を通じて買い戻しをしたような先例もあるやに伺っておるのでありますが、今度の鮮台銀の解散のときにおける国債というものは、どのような評価

小山長規

1954-04-03 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第8号

これは登録国債なつ日本銀行にたまたま入つておつたことが仕合せであつたわけでありますが、それというのも朝鮮銀行券台湾銀行券発行の見返りとして日本銀行に預かつておつた。そのためにこういうたくさんの金が残つたということなのでありますが、それらについて、ここに資料がありますから、もつと詳細に数字をはつきりしていただきたい。

村瀬宣親

1953-11-06 第17回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

岩動説明員 閉鎖機関の持つております資産のうち、国債につきましては、先ほど申し上げましたように、そのまま登録国債の杉で日本銀行に保管されているわけでございますが、これは別問題といたしまして、その他に、大ざつばに申しまして、そういう国債を除きまして約百億余りの現金あるいは預金――現金はきわめてわずかでございます。

岩動道行

1953-11-06 第17回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

従いまして、このような資産を特定の企業に投資するといつたようなことは非常な危険を伴う場合も考えられますので、国債につきましては登録国債なつておりますし、しかもこの償還等は期限によつて出て参ります。従いまして、国債については登録したままでその利子を受取り、また償還がありました場合にはその償還の金を受取る。

岩動道行

  • 1
  • 2