運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

在宅勤務につきましては、現在、登録人数が千六百人を超えております。子育て中の職員を中心に月二百人程度が利用し、増加傾向にあります。今後も、利用者の声を聞きながら、より利用しやすい制度に見直していきたいと考えております。  引き続き、より働きやすい環境の実現を目指して、放送現場での業務改革モバイルワーク推進に向けたインフラ整備など、現場を支援する取組を更に進めていく予定であります。

上田良一

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そこで、要するに、今の出来高払いかかりつけ医が何となくやるようなことではなくて、例えば、二千人なら二千人登録制にして、個人報酬が払われて、登録人数その実効性によって、病院に診療報酬が当然だと思うんですが、家庭医に関しては、頑張った家庭医といったら変ですけれども、しっかりやっている家庭医には、個人診療報酬が払われる。ただ、それは出来高ではなくて、何人を診ているか。  

中島克仁

2008-04-18 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

こうした観点を踏まえまして、観光立国推進基本計画では、通訳案内士登録人数平成二十三年までにおおむね五割ふやしまして一万五千人にする、それからボランティアガイドの数につきましても、平成二十三年までにおおむね五割ふやしまして四万七千人にする、こういう目標を立てているところでございます。  これを実現するためにさまざまな取り組みをしておりますが、幾つか申し上げたいと思います。  

本保芳明

2008-03-26 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

なお、冒頭、内山委員の方からオペレーターの登録人数についてのお話がございましたけれども五名程度から始めていただいているところが多いようでございますが、私どもの方からは、登録人数に制限は設けてございません。そこら辺は、各都道府県の社会保険労務士会の実情というものに応じて増員していただくことが可能なような、そういうような枠組みでやろうということでございます。

石井博史

2005-04-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そのため専用施設も増やしていきますから、それにともなって対象者登録人数やサービスの利用回数ども増えていくことになる、というように、高齢者が通いやすい身近なところに拠点を増やしていくことが重要です。   今後は、通所介護の余力を利用するような通所介護施設での事業は減らしていく方針を立てています。

水島広子

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

政府委員小林秀資君) 財団法人骨髄移植推進財団を通じました骨髄移植は、いわゆる善意の骨髄提供者による非血縁間の骨髄移植でありまして、平成十年の二月末時点では骨髄提供希望者登録人数は九万三千四百十九人でありまして、平成三年十二月に同法人が発足して以来合計千四百四十二件の移植が行われていると承知をいたしております。  

小林秀資

1993-02-23 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

ここに疾病対策課からいただいております骨髄提供希望者、ドナーの登録人数一万六千九百二十五名、平成五年一月末現在の統計がございます。これをつらつらと見ておりますと、昨年の十月まではずっと一千人台、多いときには二千人台の希望者登録人数が出てまいりましたが、十一月に入りまして突然七百、八百、六百と下がってくるわけです。

土肥隆一

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ちなみに四十三年十一月末の登録人数を申しますと一万二千六百四十二名でございます。それをやや上回る形で港湾雇用調整計画の策定をお願いいたしておる次第であります。ただし、いまのは日雇いだけでございまして、常用港湾労働者その他を合算いたしますと、その数は八万をこえるということでございます。

村上茂利

  • 1
  • 2
share