運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

それ以外にも、標準化人材登録センターというものも設けられていて、データベース化されたりというのもありますので、是非こういうのも稼働率を上げられるように積極的にアピールもしていただきたいと思いますし、関係企業にもいろいろと経産省の方から情報発信をしていただきたいなと、そんなふうに思います。  

礒崎哲史

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そのデータベース登録臨床試験情報登録センターというところのデータベース登録していただいて、そうしますと、国立保健医療科学院臨床研究情報ポータルサイトというところから検索ができるということになるわけでございます。  この登録に関して、治験を実施している医療機関と医師に関する情報登録というのは必須にしているわけではないんですが、掲載できるということになっていて、それで掲載している。

樽見英樹

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

一方、炉の中で働いたり、除染などは、中央登録センター線量登録する。そうすると、一人の人生で、あるときは自衛官になり、あるときは除染にかかわり、人生いろいろですから、そういう一連の、人の一生の放射線管理というのは非常に重要になってくると私は思います。  予算委員会でも田中委員長にお伺いいたしましたが、日本の場合は、放射線に対しての人への影響一元管理というものが非常に整っておりません。  

阿部知子

2015-03-02 第189回国会 衆議院 予算委員会 第12号

働いているとき、その作業所からあるいは事業者から登録センター放射線量は行っても、五十年、その方の一生を見るような仕組みはない。年金でも名寄せが重要でした。手帳も重要でした。それは、その方の生涯にかかわることであるからです。  次の最後の資料を見ていただきたいですが、これは、先ほど例を引きましたアメリカのNRCの被曝管理でございます。

阿部知子

2011-07-25 第177回国会 参議院 予算委員会 第23号

今、放射線管理においては、このような放射線管理手帳というのがありまして、これは民間事業者によって、財団法人放射線影響協会というところの放射線従事者中央登録センターが運用する被曝線量登録管理制度というものがあります。これについては、原子力施設における放射線業務従事者一人一人の放射線量全国規模で一元的に把握管理をすることを狙いとしております。  

高木義明

2011-05-25 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

原子力施設におきます放射線業務従事者お一人お一人の放射線量を正確に全国規模で一元的に把握管理するということを目的といたしまして、財団法人放射線影響協会放射線従事者中央登録センターというところが被曝線量登録管理する制度というものを運用しているところでございまして、この制度の下で、放射線業務に従事する方には全国共通中央登録番号付番をされました放射線管理手帳というものが発行されております。

倉持隆雄

2011-04-14 第177回国会 参議院 環境委員会 第4号

原子力発電所等原子力施設における放射線業務従事者一人一人の放射線量を正確に全国規模で一元的に把握管理することを目的といたしまして、財団法人放射線影響協会、こちらに放射線従事者中央登録センターというのを置きまして、登録制度を運用しているところでございます。この制度の下で、実際にその従事される方々には全国共通中央登録番号というのが付されました放射線管理手帳というものが発行されてございます。  

伊藤洋一

2004-11-25 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

十一月一日には有権者登録が開始され、国連発表によれば、五百カ所を超える全国有権者登録センター大半有権者登録作業が開始されました。登録手続は十二月十五日まで行われる予定であると承知しています。また、政党及び個人立候補者登録につきましても十一月一日から開始されたと承知しています。十一月二十一日、独立選挙管理委員会は、国民議会選挙を明年一月三十日に実施すると発表いたしました。  

吉川元偉

2004-11-10 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

十一月一日には有権者登録が開始され、国連発表によれば、五百カ所を超える全国有権者登録センター大半有権者登録作業が開始されました。登録手続は十二月十五日まで行われる予定であると承知しております。また、政党及び個人立候補者登録につきましても十一月一日から開始されたと承知しております。  

吉川元偉

2001-03-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

と密接に連携して、大家さんの不安を解消するシステムが不可欠であり、また一日も早くそれを確立すべきではないかと思いますが、厚生労働省にお伺いいたしますが、高齢者住宅問題を解決していく上においても、具体的にシルバーハウジング・プロジェクトでは、福祉部局ライフサポートアドバイザー等を配置して公営住宅高齢者生活相談に当たっておられるわけでございますが、これに準じて、在宅介護支援センター住宅登録センター

森本晃司

2000-11-17 第150回国会 衆議院 環境委員会 第4号

具体的なシステム構築のために、私ども、関係業者向け説明会全国十五カ所で開催いたしたり、回収破壊を推進するための中央組織といたしまして、自動車工業会の中にCFC回収破壊システム登録センターを設けるなどした上で、一九九八年一月から首都圏での実施を始め、順次地域を拡大いたしまして、同年十月にシステム全国展開を完了いたしました。  

鈴木孝男

2000-11-17 第150回国会 衆議院 環境委員会 第4号

説明でも詳しく述べられたわけですけれども、自動車業界では、通産省のフロン回収促進プログラムに基づいて、CFCフロン回収破壊システム登録センターを設置されまして、そのシステム利用回収事業者登録を受け付けて、私、調べさせていただきましたら、ことし六月末現在で三千四十五事業者登録していたと思うのですが、今のお話では三千五十八で、またそれからふえているというようなことになっておりますね。

藤木洋子

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

法改正のことで、さまざまな要望の一つとして、家庭裁判所成年後見登録センター関連の部署に人、予算設備等の充実をぜひ図っていただきたい。この制度を生かすというか、それは裁判所裁量権とか審判のきめの細かさということですか、そういうものであるということを確信しております。そういう意味で、人それから予算、家裁の機能をぜひ充実してほしいと思います。  

荒井元傳

1993-04-09 第126回国会 衆議院 外務委員会 第2号

小西政府委員 外務省といたしましても、このような国連ボランティア計画の非常に積極的な意義を認めまして、国際ボランティア登録センターにおきまして、こうした有能な若い世代の方々にそういう機会を与えたいということで、UNV、国連ボランティア側からの、どういうところで働けるか、どういう分野での活動があるかというようなことをそういう候補者に対して紹介いたしまして、また日本の国内からもそういう希望を外務省の方

小西正樹

1992-03-06 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

大体これだけたくさんの、二十五万人から登録センター登録されているわけでしょう。その人のあれが今まで一回も、そういうデータの改ざんもつかんでない。これはもう何もやっていないのと同じじゃないですか。  私はちょっと労働省に伺います、時間の関係で。労働省お見えですか。――定検の際、立入検査を行いますね、臨検を行いますね。このときに事前通告なしで入った例がどのぐらいあるのか、その数を教えてください。

吉川春子

1992-03-06 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

政府委員坂内富士男君) 中央登録センター管理している被曝データについてでございますが、中央登録センターとそれから被曝データを提出していただく原子力施設等事業者でございますが、これにつきましては民事上の契約という形でデータを出していただくことになっておりまして、そういったことからデータをお出しできないということを御理解いただきたいと思います。

坂内富士男

1990-05-21 第118回国会 参議院 予算委員会 第10号

しかしながら、今先生御指摘のとおり、従事者によっては原子力発電所を移動する場合もございますので、この線量を一元的に把握するために、昭和五十二年十一月に財団法人放射線影響協会の中に放射線従事者中央登録センターというものを設けまして、昭和五十四年度から本格的に放射線管理手帳制度を運用してきております。  この制度に基づきまして現在手帳の交付を受けました者が約十九万人おります。

村上健一

1983-03-25 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

中央登録センターというのがございますね、科技庁登録センターというのがある。原発施設に働いている労働者被曝線量中央一括集中管理をやっているんです。私は、この登録センターが一体何の役目を果たしているのか、あれを設置した理由があるのかどうなのか、全く疑問に思っているんです。一体、中央登録する登録義務者、これはだれか登録義務者になっているんですか。

吉田正雄

1981-11-13 第95回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

以上が法律の体系で、事業者に対します義務づけがあるわけでございますが、現実問題としまして、いわゆる渡り鳥従業者と申しますか、一人の従業者事業所をかわって歩くということがございますので、これを統一的に把握するために昭和五十二年の十一月に放射線従事者中央登録センターを設立したわけでございます。

赤羽信久

1981-11-13 第95回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

実際はかなりひどい状況があるにもかかわらず、それが隠されているのではないかということを多くの方も指摘をしてきたところでありますけれども、まず議論の前提として、労働者被曝管理について放射線管理手帳という制度、それから放射線従事者中央登録センターという制度、この制度の概要を御説明をいただきたいと思いますが、科技庁でいいですか。

佐藤昭夫