運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

現在、衆議院比例参議院比例名簿登載者一人につき六百万円、衆院の小選挙区、参院選挙区、都道府県知事は三百万円、指定都市市長は二百四十万円、一般市の市長は百万円、都道府県議六十万円、指定都市市議五十万、一般市の市議三十万、町村長は五十万。現在、町村議においては供託金制度がありません。  

塩川鉄也

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

教員不足が生じる主な要因としては、これはもういろいろございますが、例えば、産休育休病気休暇をとる教員の数がふえていること、定年退職者がふえていること、それから、特に最近は特別支援学校とか通級等増加していること、また、これらにより不足した教員を一時的に補うための講師登録名簿登載者数がそもそも減少していること等が挙げられます。  さまざまな要因が複雑に関係している問題であると考えております。

浅田和伸

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

衆議院の小選挙区、参議院選挙区、知事では三百万円、衆議院比例参議院比例名簿登載者一人当たり六百万円ということで、国際的に見て、こんなに高い供託金を取っている国はありません。OECD加盟国で見ると、供託金制度そのものがない国の方が多いわけで、主要国でいうと、アメリカ、フランス、ドイツ、イタリアは供託金がありません。

塩川鉄也

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国務大臣柴山昌彦君) まさしく今議員が御指摘いただいているように、人材が払底していて確保が困難な状況にあるという中で、各教育委員会判断として、例年よりも産休育休を取得する教職員数が多いような場合は名簿登載者数をあらかじめ増やすといったような対応、それから、先ほど申し上げたように採用年齢上限の引上げ、こういったことを行うということを求められているというように承知をしております。  

柴山昌彦

2018-07-18 第196回国会 衆議院 本会議 第43号

参議院選挙選出議員選挙について、選挙区間における議員一人当たり人口の格差の縮小を図るため、選挙選出議員定数増加して各選挙区において選挙すべき議員の数の是正を行うとともに、参議院比例代表選出議員選挙について、全国的な支持基盤を有するとは言えないが国政上有為な人材又は民意を媒介する政党がその役割を果たす上で必要な人材当選しやすくなることを目的とし、政党その他の政治団体参議院名簿にその他の名簿登載者

平沢勝栄

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

特定枠の人の中で、例えば、仮に千票だった人がいた場合に、その後の非拘束名簿登載者候補者が十万票とっても、今言ったように四人までしか当選しないような仕組みだとしたら、十万とるような非拘束の人は当選に届かず、千票の人がもちろん特定枠ということで当選するということになると、これは、はたから見たら納得が得られるような仕組みになるんだろうかと思うんですが。

塩川鉄也

2018-07-13 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

議員の数の是正を行うとともに、参議院比例代表選出議員選挙について、全国的な支持基盤を有するとは言えないが国政上有為な人材又は民意を媒介する政党がその役割を果たす上で必要な人材当選しやすくなることを目的とし、現行の非拘束名簿を基本的に維持しつつ、候補者の一部について、他の候補者と明確に区分する形で、拘束式の枠を設けることができるようにするため、政党その他の政治団体参議院名簿にその他の参議院名簿登載者

岡田直樹

2018-07-11 第196回国会 参議院 本会議 第34号

参議院選挙選出議員選挙について、選挙区間における議員一人当たり人口の較差の縮小を図るため、参議院選挙選出議員定数増加して各選挙区において選挙すべき議員の数の是正を行うとともに、参議院比例代表選出議員選挙について、全国的な支持基盤を有するとは言えないが国政上有為な人材又は民意を媒介する政党がその役割を果たす上で必要な人材当選しやすくなるよう、政党その他の政治団体参議院名簿にその他の参議院名簿登載者

石井浩郎

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

一部ということでございますので、特定枠候補者の数についても候補者の一部としていることから、御指摘のとおり、名簿登載者の一人を除いて特定枠候補者とすることは可能でございます。  したがいまして、先ほど、例として、五十人の候補者のうち四十九人特定枠可能かということにつきましては、四十九人までは可能ということでございます。

磯崎仁彦

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

この特定枠候補者につきましては、それ以外の候補者のように個人名得票数によって当選人となるべき順位が決まるわけではございませんので、この名簿登載者個人としての選挙運動は認めないということとしておりますけれども、参議院名簿届出政党等選挙運動として行われます政見放送新聞広告選挙公報などを通じまして、政党がどのような人材特定枠候補者としているかを有権者が知り、投票に当たっての判断材料にすることができると

古賀友一郎

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

すべき議員の数の是正を行うとともに、参議院比例代表選出議員選挙について、全国的な支持基盤を有するとは言えないが国政上有為な人材又は民意を媒介する政党がその役割を果たす上で必要な人材当選しやすくなることを目的とし、現行の非拘束名簿を基本的に維持しつつ、候補者の一部について、他の候補者と明確に区分する形で拘束式の枠を設けることができるようにするため、政党その他の政治団体参議院名簿にその他の参議院名簿登載者

岡田直樹

2014-11-18 第187回国会 参議院 内閣委員会 第10号

公選法八十六条の二の第三項の規定に、その代表者若しくはいずれかの選挙区における衆議院名簿登載者氏名が表示され又はそれらの者の氏名が類推されるような名称又は略称以外の名称及び略称でなければならないと書いてあります。  逆に言えば、名簿届出政党となる政党、その他の政治団体名称及び略称は、その代表者名簿登載者氏名以外であれば個人名が表示された名称及び略称であってもよいということなんでしょうか。

山本太郎

2014-11-18 第187回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今、御紹介ございました公職選挙法第八十六条の二におきまして、当該政党等代表者又は氏名登載者である個人氏名又は氏名が類推される名称及び略称以外でなければならないとされているところでございます。したがいまして、当該政党等代表者又は名簿登載者以外の個人氏名又は氏名類推事項氏名が類推されるような名称略称が入っていたといたしましても、公職選挙法上これを制限するような規定はございません。  

稲山博司

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

また、幹部候補者名簿でございますけれども、実際にその名簿記載者登載者の数よりも、内閣の重要政策に対応できる資質を備えた人材幹部候補者として記載をされるということが重要であることから、特定記載者数の規模については想定しておりませんが、幹部職員一元管理の趣旨を踏まえまして、各府省任命権者に対し積極的に適格性審査への推薦を行うよう求めてまいりたいと考えております。

川淵幹児

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

政府参考人米田耕一郎君) 既に外部立会人を導入している幾つかの県がございまして、そういう県に平成二十三年、ヒアリングをした結果でございますけれども、どのような方が外部立会人名簿登載者になっているかということにつきましては、主に県、市町村の明るい選挙推進協議会委員、それから自治会婦人会等の役員にお願いをしているというふうに聞いております。  

米田耕一郎

2013-04-19 第183回国会 参議院 本会議 第15号

なお、衆議院において、衆議院比例代表選挙における衆議院名簿登載者選挙運動用電子メールの送信を可能とするとともに、附則の検討条項を、候補者政党等以外の者による選挙運動用電子メールについて、次回の国政選挙後、その実施状況検討を踏まえ、次々回の国政選挙における解禁について適切な措置が講ぜられるものとすること等に改める修正が行われております。  

轟木利治

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

原案では、衆議院比例代表選出議員選挙においては、衆議院名簿届出政党等のみが選挙運動用電子メールを送信できることとしておりましたが、衆議院名簿登載者についてもこれを認めることが適当であるとの観点から、重複立候補者を除く衆議院名簿登載者が、電子メールを利用する方法により選挙運動のために行う文書図画頒布は、当該衆議院名簿登載者に係る衆議院名簿届出政党等が行う文書図画頒布とみなすことに修正しております

ふくだ峰之

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

新藤国務大臣 まず、委員も触れられましたが、電子投票国政選挙に導入する法案、この際の審議のポイントになりましたのは、参議院比例代表選出議員選挙における名簿登載者をいかに電子投票機に公平に置くかと。順番で、多分ですけれども、先の方が目に入っちゃうとか、そういうような一つの論点があったというのは聞いております。  

新藤義孝

share