運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-17 第156回国会 衆議院 予算委員会 第12号

森山国務大臣 これは、昭和六十年ごろからコンピューター化登記コンピューター化ということを考えまして、登記事務改善を図り、登記所における事務円滑化ということを考えましたので、受益者負担考え方に立って、登記関係手数料登記関係経費に充てることを明確にするために創設されたと聞いております。

森山眞弓

1993-04-16 第126回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、地図整備状況登記関係手数料合理的あり方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

片上公人

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

二 地図等閲覧手数料等登記関係手数料に   ついては、利用者に過度の負担を与えること   のないよう、適正な額に設定すること。  三 登記事務コンピュータ化を更に推進する   とともに、地図コンピュータ化についても   その実現を図ること。  四 登記の真正を確保するため、今後とも登記   申請手続改善整備審査事務の充実を図   ること。   右決議する。  以上でございます。  

竹村泰子

1992-04-07 第123回国会 参議院 法務委員会 第5号

このうち、いわゆる登記関係手数料でございますが、登記印紙収入というのが約七百二十五億、それから一般会計からの繰り入れが六百五十五億、こういう構成になっていたわけでございます。  ところが、御指摘のようにバブルの崩壊その他いろんな影響がございまして、登記関係手数料収入が当初予算で見込んだ額よりかなり落ちるのではないか、こういうことが確実になりました。

清水湛

1985-04-16 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

平澤政府委員 登記特別会計を設置するメリットでございますけれども、その経理を一般会計と区分して行うということにより、一つ登記関係手数料収入登記関係事務コンピューター化とか、それからその他もろもろの経費に充当されるということが明確になる。要するに、受益負担関係を明確化するということが一つメリットでございます。  

平澤貞昭

1985-04-16 第102回国会 参議院 法務委員会 第8号

まず最初に、登記特別会計の問題でございますが、登記関係手数料の改正を行いまして増収を図る、こういうふうに説明されておりますが、そこでその基礎になるデータについてお伺いいたしたいわけでございます。まず最初は、登記関係手数料年度別の金額、これは従来どのようになっておりましたでしょうか、お尋ねをいたします。

飯田忠雄

  • 1