2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号
○伊藤孝江君 この事業者のホームページですけれども、少し文言を紹介させていただきますと、法人登記申請はウエブから簡単に申請書類を作成でき、その先の登記完了まで支援するサービスです、また、書類の不備で通らなかった場合、一定の条件の下で全額手数料を返金するという旨まで書かれております。
○伊藤孝江君 この事業者のホームページですけれども、少し文言を紹介させていただきますと、法人登記申請はウエブから簡単に申請書類を作成でき、その先の登記完了まで支援するサービスです、また、書類の不備で通らなかった場合、一定の条件の下で全額手数料を返金するという旨まで書かれております。
そこで、会社の登記ができ上がった後に各種届出を迅速化するためにはさまざまな改正が必要だと思っておりますが、この登記完了後のさまざまな届出の迅速化についての現状の課題と見通しについてお伺いをしたいと思います。
そして、先ほども申し上げましたように、一月十一日に登記完了をしております。そして、地元では、なすべきことをした、ワンステップ上がったということで、先日、二月十八日には、武雄河川事務所が地元で説明会を開催していただいたとも伺っておりまして、そのことに対しても感謝申し上げる次第でございます。
建物の登記完了前は抵当権設定登記はできないものですから、本融資ではなく、つなぎ融資が行われるのが通例ですが、つなぎ融資ではなく本融資を行っていたケースもあります。 それから、特に、近畿圏のある銀行ですが、地盤改良が終了したにすぎないケースで、破産直前に住宅ローンの全額融資を実行し、しかも、富士ハウスの口座に直接融資金を振り込んでいたということが確認されたわけです。
登記が完了したときにはオンラインで、これもオンラインでございますが、登記が完了した旨の通知、登記完了証と呼んでおりますけれども、これを送信しているわけでございます。
申請の受け付けを行って、そしてそこから調査を行い、さらには記入を行い、そして校合ですね、調査、校合、記入、そして最終の登記完了という仕組みの中で、膨大な作業をやっておられる。これらを一つ一つ電子化していくというのは大変です。
現行法では、登記完了時に登記名義人に登記済証を交付し、これを次回の登記手続の際の本人確認手段として用いておりますが、これに代えて、オンライン申請においても利用することができるように、登記完了時に登記名義人に登記識別情報を通知することとし、これを次回の登記手続の際の本人確認手段として用いることとしております。
そこで、いわゆる登記完了通知というものを完了証というような形にしてはどうかと、こういう強い意見もあるわけですが、この辺はどのように検討をされているんでしょうか。
そういうことから、従来の登記済証の持っておりました登記が終わったということをお知らせする機能として登記完了通知というものを考えておりますが、これも単なる通知書ではなくて、御指摘のように、ほかの人たちに登記が終わったということを分かっていただくのに使えるようにということで登記完了証ということにして、その当該登記官が登記官印を押して、ちゃんとした言わばそういう証明書として使えるようなものを発行するということで
今回の登記識別情報は、これは人に示せませんので、その利用の仕方はいろいろありますが、これは次の登記で使っていただくという方でございますが、登記が終わったということに関しましては、今回新たに登記完了証というものを設けることとしております。 これは、不動産を示しまして、登記の目的も書き、そして、その上で登記官が、下記の登記申請について登記が完了しましたということを職印を押してお届けする。
それと、登記が完了したことを公に知らせるという点については、これは、登記識別情報はなるべく人に見せない方がいいものですから、これでその部分を代替するのは困難ですので、別途、登記完了証というものを登記所の方から御本人に通知をすることによって、ほかの人々に、この登記は完了したんだということは御本人にもわかっていただけるし、周りにも見せてわかっていただけるような、そういう仕組みを考えております。
現行法では、登記完了時に登記名義人に登記済証を交付し、これを次回の登記手続の際の本人確認手段として用いておりますが、これにかえて、オンライン申請においても利用することができるように、登記完了時に登記名義人に登記識別情報を通知することとし、これを次回の登記手続の際の本人確認手段として用いることとしております。
それで、午前九時に登記申請が受け付けられたが、登記完了が午後一時になった。破産宣告は午前十時に東京地裁。そういうときに、どっちが勝つのですか、破産管財人と債権譲受人は。
○政府委員(清水湛君) これは受け付けの段階だけということではなくて、この規定は受件から登記完了までのいずれの時点においても委任者が死亡した場合にも適用されると、こういうふうに考えております。 例えば、委任を受けて登記の申請書をつくり、登記の申請書を提出する、受け付けられたと。
ただ、当時私が一番頭の中にありましたことは、従来、国鉄の土地処分というものについてしばしば不明朗な話がまつわり、それが世間に御批判を浴びる一つの原因であったこと、また、随意契約で地方公共団体にお譲りをした土地が、一番ひどい例では登記完了後二日にして民間に転売をされたこと、そうした例が幾つかありましたために、地方自治体にお譲りをするについても非常に用途を限定をいたし、その他の場合についてはあくまでも公開入札
持ち分はわかりますけれども、それぞれの持ち分の区分をちゃんとして登記完了であれば私は何の文句もない。登記完了しておらないならば、共有地は共有地。共有地に変更を加える場合は同意を得てでなければやれない。それを、だれも見ていないからいいだろう、ここまでわざわざ見に来るやつもいないだろう、こういってやるあなた方のこの不誠実。
これは (千葉地方法務局)状態で、金融機関のローン実行は登記完了を待てず、窓口で受け取る登記申請受領書をもとに行われるケースも多いという。 こうした原因の第一は何といっても核家族化によるマンション急増。数十戸から千戸前後まであるマンションが一棟建つとこれに必ずローンがからみ所有権、抵当権設定などの登記簿はたちまち数倍にふくれあがる。
○香川政府委員 これは、登記所の規模、繁閑の度によって、時期的にも異なると思いますけれども、およそのところは、申請から処理が決まるまで、登記完了なら登記完了まで、遺憾ながら約一週間ぐらいかかっているのが実情ではなかろうかというふうに思っております。
道路公団に繰り越しを生じます大きな原因と申しますのは、たとえば道路用地として先行取得をする土地、その登記手続を年度末に行いますが、登記完了の際に支払う金額と登記の際に支払う金額というようなことで、土地代金の支払いが登記手続を要しますので、この登記手続のおくれというようなことで支払いがずれているということでございます。
というのは、一番最初の答弁では、登記完了時点だということをおっしゃったのです。ところがいま伺うと、集団和解の成立のときを事実上その十三・二カ月の中の終期にしているという感じがしますですね。それはやっぱり間違っていますよ。登記完了時点だというなら登記完了時点で計算すべきだと思う。
なお、もう一点伺いたいのは、先ほどおっしゃいました境界の確定ということは登記完了の時点という意味だということをおっしゃったわけですね。ところが、少なくともいま私が挙げたこの三地点ですね、これについてはまだ登記完了もしてないわけですね。トリイ通信施設は五十一年の十二月三十一日に和解したということになっていますが、登記はまだ完了されてないということなんですね。
それは登記完了までの期間、こういうふうに見ております。
○説明員(小野哲男君) 代金の決済方法でございますが、契約書の中で、所有権の移転登記完了後に契約金額の七〇%相当額を、約十四億四千万になりますが、これを支払う、それから、地産において、地産としてのビルの計画がございまして、仮設で地下工事を進めておりますのを復元する工事がございまして、これを向こうに任しておりますので、この工事が完了したときに残額三〇%、約六億二千三百万を支払うことにいたしております。
また登記が完了するその際には、一応代金が全部支払われてから登記完了というような形をとっておるようでございますので、登記が完了しているところからも代金が支払われたということは十分推定される。でございますので、いまもう一度繰り返しますと、現在全員についてということではございませんけれども、相当の部分についてそういった資料はございます。それによると、やはり支払われておるということでございます。
当社は、東京都千代田区平河町に、資本金七百五十万円にて化粧品及び化粧用具の輸入、販売を目的として設立、昭和四十七年八月十八日登記完了し、実際の営業は翌四十八年二月末日より平河町にて開始しました。 会社設立当初は、P・マルコビッチ、H・リプスカ等の外人役員により運営されており、株の構成もアメリカのネバタにあったホリデイマジック・ジャパンが九九%を保有しておりました。