運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

国立公園内に設置された太陽光発電業者倒産などでその施設が放置された、つまり廃屋のようになってしまった場合に、環境省としてはどのように対応されるつもりでいらっしゃっているのか。また、太陽光発電施設が放置されることを防止するために、事前に、報告徴収ですとか立入検査などの対策を積極的に事前に取っていくということも重要だと私は考えているんですが、環境省における今後の対策方向性について、大臣に伺います。

平山佐知子

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この営農型太陽光発電設備が普及する主な要因といたしましては、日照環境などの自然環境太陽光発電に適しておりますということ、それから電力会社送電網への接続が比較的容易であること、また近隣の取組に参考となるような事例がございまして、事業計画の策定に当たりまして相談可能な発電業者がいらっしゃるというようなこと、こういったものがございますので、これらの条件を満たした地域に多く立地しているものと考えているところでございます

牧元幸司

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

発送電分離も来年から実現され、今現在でも、もう分社化とかホールディングカンパニー化とかというのが進んでいるわけですけれども、実際問題、確かに小売分野は、随分自由化をされたり、新たな発電業者が入ってきたりということはありますけれども、一番重要な送電部門ですね、送電部分というのは依然として独占体制が続いている。  

生方幸夫

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

この賦課金電力会社発電節約分等を加えた買取り価格つまり再エネ発電業者に支払われる金額も、これは既に三兆円を超えております。  この買取り価格については、二〇三〇年度で上限を四兆円というふうにされておりますけれども、特に近年急増していることも考えますと、この上限に二〇二〇年度、予定の十年前ぐらいにもう到達しかねない勢いじゃないかと思います。  

滝波宏文

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

帝国データバンクの調査によりますと、二〇一七年の太陽光発電業者倒産件数は八十八件で、対前年比は三一・三%増となっています。  この太陽光パネルについては、将来の大量廃棄の問題のほか、現在も災害等により損壊したパネルによる感電や有害物質が流出するおそれがあるのではないかなどとも指摘されています。

平山佐知子

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○篠原(孝)委員 その延長線上で、なぜそういうふうに疑問に思うかというと、発電業者は手を抜いて、もう俺は発電するのは嫌だ、面倒くさいとかいって。それはないと思いますけれども、発電業者供給義務というのは当然だと思いますけれども、送電する人は、発電してもらわなかったら送電できないと思うんです、安定供給義務というのを課すのは。  

篠原孝

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そして、では、送配電会社が回収した費用につきまして、原子力発電業者に、廃炉をする事業者にしっかりとお金が受け渡しできるかという問題につきましては、第二弾の改正事業法の第十九条に、託送供給等約款の変更の認可を申請すべきことを経産大臣は命ずることができると書いておりまして、この託送供給等約款に、託送に乗っけるということになった場合には約款に載せなければいけないわけでありまして、それを私どもがやらなかった

宮沢洋一

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

大臣再生エネルギーをつくる発電業者が増えてきた、それを配送するところも増えてきた、需要が付いてきたということですよね。そうなったケースになってきたら、先ほど来から再稼働のお話がありましたけれども、再稼働しなくてもいい場合が出てくるかもしれません。仮定です。  規制委員会はその原子力発電発電をしてもいいと、再稼働してもいいという、既にそういう委員会のお墨付きが出たと。

荒井広幸

2012-08-03 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

一番肝心なところを読みますと、「発電事業者費用を負担する場合には、」発電事業者というのは再生可能エネルギー業者ですよ、太陽光なりあるいは風力発電業者費用を負担する場合には、「一般電気事業者は、原則として、系統増強を行うものとすることが適当である。」当たり前の話をしているんですよね、当たり前の話を。こんなの当たり前なんだ。

高松和夫

2011-08-23 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

設備投資というのは、当然、需要家料金としてはね返っていくということでありますから、できるだけその設備投資は抑えたい、抑えるために出力抑制をすると、今度は新たな発電業者からの買い取り量が減ってしまうという、バランスの問題が出てくるわけでありますけれども、その点、どうお考えでしょうか。

梶山弘志

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

これをあわせて考えますと、例えば、間伐をした業者は当然バイオマス発電業者に売るわけでございますから、そういうところの利益は上がってくるのではないか。  これは、バイオマスだけは原料が必要なんですね。ほかの再生可能エネルギーは、風であるとか太陽光であるとか……。

中山義活

2011-07-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

海江田国務大臣 この賦課金サーチャージの問題、発電業者新規参入するに当たってのインセンティブ、それから電力を多量に消費する産業の国際競争力の問題というのは、まさに委員がおっしゃるように大変難しい問題でございまして、いわばかなり難しい三次方程式を解くのかなというふうに思っております。  

海江田万里

2002-05-30 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

こういうことになりますと、そういうところにまで買取り義務を掛けるというようなことになりますと、いろんな意味で、これはまた、何といいますか、公平な公正な競争を今度は阻害するんじゃなかろうかというようなことにも私は思いますので、是非その点は、先ほど長官の方は自家発電業者には掛けないんだということをおっしゃっておられましたけれども、大臣も是非そこのところ御検討いただきまして、小売事業をやっている電気事業者

広野ただし

2002-05-30 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

例外的にはPPSのような事業者が自ら新エネルギーによる発電を行う場合はちょっと例外かもしれませんが、一般的には新エネルギー発電業者というのはそこの地域電力会社電気を売るということになる。それから、それ以外の地域電力会社から、何といいますか枠といいますか、義務は、それは電力を買うのではなく義務を買う、義務量を買うということに分かれるわけですね。

藤原正司